「ラトリエ モトゾー」藤田統三シェフに教わる
ガルバーニ サマーリコッタ・デザート活用術
text by Mieko Sueyoshi / photographs by Tsunenori Yamashita
シェフからパティシエまで、世界中のプロに愛される「ガルバーニ」のチーズ。
中でもフレッシュで上品な口溶けが特徴のリコッタは、暑くなるこれからの季節に、デザートとしても活躍の幅が広がります。
今回は日ごろからガルバーニのチーズをデザートに取り入れているというイタリア菓子店「ラトリエ モトゾー」の藤田統三シェフに、リコッタチーズの魅力が詰まった夏のデザートを、2品教わりました。
爽やかなリコッタの軽さが決め手
夏のリコッタ 塩・トマトティラミス
「リコッタが持つ塩気は、イタリア菓子にとってとても重要です」と藤田統三シェフ。
乳清を煮詰めて作るリコッタチーズは、低脂肪でミルキーな甘さが特徴だが、中にほんのり感じる塩気は製品によって濃淡がある。シェフが長年愛用しているガルバーニは「どちらかというと塩気が濃い。このしっかりした塩味が、お菓子の輪郭をくっきりと引き立たせます」。
一品目のデザート、塩・トマトティラミスは、イタリア菓子の定番・ティラミスの夏バージョン。
「体が塩を欲する夏だからこそお菓子にも塩味を効かせました。ナトリウム過多にならないよう、カリウム豊富なトマトを組み合わせてバランスをとっています」。ティラミスは通常、マスカルポーネを使うデザートだが、「暑いこれからの時期は、より口当たりの軽いチーズがいい」と、コクがありながら、さらりと食べられるフレッシュなリコッタを取り入れた。
作り方は、トマトジュースのシロップを染み込ませたビスキュイの上に、リコッタチーズのムースを重ね、上にトマトフレーク、シロップ漬けのトマト、バジル、結晶塩を飾るだけ、ととてもシンプル。塩、砂糖、粗挽き黒コショウを加えたムースは、リコッタ特有の滑らかな口あたりはもちろん、塩気とキレの良い甘味、ピリッと効いた黒コショウがシロップ漬けの甘いトマトと好相性だ。
さらに香ばしいトマトフレークと爽やかなバジルの香りが、夏らしいアクセントに。リコッタチーズのムースは、今回のレシピの他にも、フルーツやナッツ、チョコレートと組み合わせれば、それだけでデザートの一皿になり、またカポナータに添えるなど、料理のお供としても活躍する。たくさん作って、夏ならではの組み合わせを楽しみたい。
<RECIPE>
(材料)下辺5×上辺7cm四方のカップ6個分
<リコッタのムース>
板ゼラチン ※1……3g
A
ガルバーニ リコッタ……250g
グラニュー糖……40g
塩……1g
黒コショウ(粗挽き)……0.4g
卵白(2個分)……60g
グラニュー糖……40g
レモン汁……6g
<仕上げ>
サヴォイアルディ ビスキュイ(市販で可)……6本
トマトジュースシロップ ※2……150g
ミニトマト(レッド、イエロー各2)……各6個
トマトフレーク……適量
ミニトマトのシロップ漬け ※3……6個
バジル(フレッシュ)……小さめの葉6枚
結晶塩……少量
※1 Aのリコッタの一部(40g)をレンジで人肌に温め、たっぷりの氷水で戻した板ゼラチンを合わせて、ゼラチンが完全に溶けるまで全体を混ぜ合わせる。
※2 トマトジュース100gと30°ボーメシロップ50gを合わせる(トマトジュースが濃い場合は水適量で割る)。
※3 ミニトマトを湯剥きして中心に届くまで竹串で3~4か所穴をあける。容器に入れ、30°ボーメシロップをひたひたに加えて最低3日以上漬ける。
(作り方)
1. リコッタのムースを作る。ボウルにAを合わせ、グラニュー糖が均一に溶け込むまで泡立て器で混ぜ合わせる。
2. 溶かしたゼラチンを加えて混ぜる。
3. 別の油気のないきれいなボウルに卵白を入れ、砂糖をひとつかみ加えて泡立て器でふっくらと泡立てる。
4. 残りの砂糖を加えて混ぜ、キメの細かいメレンゲを立てる。レモン汁を加えてさらに混ぜる。
5. 2に4を潰さないよう加える。ヘラ等で全体をさっくりと混ぜ、滑らかになったら容器に移し、冷蔵庫で2~3時間冷やす。
(仕上げ)
1. サヴォイアルディ ビスキュイを長さ半分に切って容器の底に並べて敷く。トマトジュースのシロップを流し、浸み込むまで約5分待つ。
2. スライスしたミニトマトをカップの側面に断面が見えるように貼り付ける。
3. リコッタのムースをスプーン等で加える。
4. トマトフレークを散らし、ミニトマトのシロップ漬けをのせ、バジルと結晶塩を飾る。
Point
チーズ、トマト、塩と、イタリア料理を思わせる食材の組み合わせはデザートとしても新鮮。塩気の濃いガルバーニのリコッタにさらに塩を加えることで、味がぼやけず、輪郭のはっきりした仕上がりになる。
リコッタが氷菓に変身! 伊伝統菓子を気軽に味わう
ナスのパスティッチョ セミフレッド仕立て
アマルフィにある「ドン・アルフォンソ」が発祥とされるナスのパスティッチョは、ドライフルーツを混ぜ込んだリコッタを甘く煮たナスで包み、チョコレートソースで覆ったデザートだ。
初めて藤田シェフがこのデザートに出会ったのは、とあるイタリアンレストラン。「デザートにナス?」と驚き、感銘を受けたシェフが今回、アレンジを加えて作ったのがこの一皿だ。
ポイントは、リコッタを一晩十分水切りして粉糖、練乳、E.V.オリーブ油と混ぜ合わせ、濃厚なベースの味を作る点。そこに水切りして出たホエーで溶いたプチドリップ(とろみ付け剤)とリキュールでマリネしたドライフルーツを混ぜ込んで凍らせる。ナスはどんなナスでも作れるが、今回は、シナモンシロップで1時間ほどじっくり煮ても煮崩れしないよう、身質のしっかりした米ナスを選んだ。
食べる数分前に冷凍庫から出し、表面の霜を拭き取ってからチョコレートソースをかけて仕上げる。艶やかなドーム型のチョコレートに隠された美しくカラフルな断面にまず魅せられ、食べれば甘いナスとミルキーなセミフレッド、唐辛子の刺激を加えたチョコレートソースとの組み合わせに、新鮮な驚きを隠せない。「リコッタに練乳とE.V.オリーブ油を加えることで、甘いナスや唐辛子粉を入れたチョコレートに負けない濃密な味わいが生まれます。上質で新鮮なリコッタだから、狙い通りの味が作れる。それがガルバーニを愛用する大きな理由ですね」。
思わず驚きの声が漏れそうな、断面の美しさもこのデザートの特徴。白いリコッタのセミフレッドにドライフルーツがよく映える。
<RECIPE>
(材料)直径6cmのドーム型8個分
ガルバーニ リコッタ……250g(水切り後は約220g)
粉糖……60g
米ナス(大)……約2本
レモン汁……適量
A
水……500ml
グラニュー糖……250g
シナモンパウダー……適量
練乳……60g
EVオリーブ油……30g
プチドリップ……2g
ドライフルーツのリキュールマリネ(オレンジピールやレーズン等お好みで)……100g
(仕上げ)
B
チョコレート……適量
赤唐辛子パウダー……少量
飾り用のチョコレート※1……適量
オレンジピールパウダー※2……適量
ピスタチオ(細かく刻む)、ラズベリー(手でちぎる)……各適量
※1 テンパリングした好みのチョコレート適量をラップフィルムで挟んで薄くのし、冷蔵庫で冷やし固める。
※2 刻んだオレンジの皮(ドライでもフレッシュでも可)とグラニュー糖を1:5の割合で混ぜ、ミキサーで粉砕する。
(下準備)
1. ボウルにザルを重ね、ペーパータオルで包んだリコッタチーズを置く。上に底面が平らな鍋やボウルをのせ、一晩水切りする(出たホエーは取っておく)。水気が切れたら、粉糖を加えて均一になるまでヘラ等で混ぜる。
2. 米ナスは、ヘタを取って皮を剥き、厚さ5~6㎜にスライスする。容器に水適量とレモン汁を合わせ、ナスを浸して灰汁を抜く(約1時間)。
3. 鍋にAを合わせて沸かし、2を加えて弱火に落とす。ナスがしっとりするまで炊けたら、取り出して汁気を切る。
(作り方)
1. ボウルに練乳とE.V.オリーブ油を合わせて泡立て器で手早く混ぜながら乳化させる。
2. 粉糖を混ぜた水切りリコッタと合わせ、しっかり混ぜる。
3. リコッタから出たホエーの一部(10g程度)にプチドリップを溶かし、2に混ぜ合わせる。
4. ドライフルーツのリキュールマリネを加えて混ぜる。
5. ドーム型の側面に縦に貼り付けるように米ナスのシロップ煮を敷き込み、4を流し込む。
ナスで包み込み、底になる部分の隙間をナスで埋めて冷凍庫で2~3時間、凍るまで冷やし固める。
(仕上げ)
1. 凍ったナスのセミフレッドを室温に出し、表面が溶けてきたら型から外し、皿に盛りつける。
2. Bを混ぜ合わせたチョコレートソースを全体にかけ、上に好みの大きさに割ったチョコレートの板を数枚差し込む。
3. 周囲に、オレンジピールパウダーとピスタチオを散らし、ラズベリーを添える。
Point
とにかくリコッタの水分をしっかり切ること。ペーパータオルで包んだ上に平らな鍋で重しをのせ、一晩かけて水切りをする。
今回のレシピ2品に使用しているチーズは、ガルバーニ リコッタ 250gです。
デザートを教わったシェフ
「ラトリエ モトゾー」藤田統三シェフ
「デザート、と難しく考えず、夏らしく味わえる食材の組み合わせを選びました。上品な甘さとコクがあり、塩気の輪郭もはっきりしている「ガルバーニ」のリコッタは、料理同様、野菜との組み合わせも抜群。重ねるだけ、固めるだけ、のシンプルな工程で、広がりのあるデザート作りを楽しめます」
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
しょうゆのボトルが、食の現場を変えていく。
― キッコーマンの革新 ―
Feature / Movement Feb. 6, 2019
国際料理コンクール「サンペレグリノ ヤングシェフ」番外編
アイルランドと日本、食の競演
Feature / Movement Jan. 21, 2019
DINING OUT RYUKYU-NANJO with LEXUS
暮らしに息づく祈りと感謝。
Feature / Movement Jan. 15, 2019
第13 回クインビーガーデン
メープルスイーツコンテスト 開催報告
メープルの新たな魅力をプロが提案
Feature / Movement Jan. 5, 2019
Well-beingを生み出すデザインとは何か。
「ブラウン ハウスホールド大学」レポート
Feature / Movement Dec. 6, 2018
MOЁT & CHANDON “GRAND VINTAGE 2012”
純粋さとは何か?
丹念な下拵えと卓越した技術が生み出すシャンパーニュ
Feature / Movement Dec. 6, 2018
2018年「パスタ・ワールドチャンピオンシップ」に見るパスタの未来形
Feature / Movement Dec. 6, 2018
梅田をチャレンジャーが集まる街に。
「OSAKA FOOD LAB」いよいよ始動!
Feature / Movement Dec. 6, 2018
JOURNAL / EUROPE
France [Paris]
アラン・デュカスのクルーズ船でパリを楽しむ
Journal / Europe Feb. 14, 2019
Italy [Firenze]
“日本酒文化の普及を目指すイタリア人利き酒師
Journal / Europe Feb. 12, 2019
Sweden[stockholm]
森とレストランを駆け巡る“野草摘み人”
Journal / Europe Feb. 6, 2019
Germany [Berlin]
カクテルの注目トレンドは“アルコールフリー”
Journal / Europe Jan. 17, 2019
France [Paris]
「フォション」が手掛ける美食のホテル
Journal / Europe Jan. 15, 2019
Italy [Milano]
“共同オーブン”でコミュニティの醸成を目指す
Journal / Europe Jan. 10, 2019
Spain[Santiago de Compostela]
スペイン各地に広がるフードコート事情
Journal / Europe Jan. 5, 2019
Italy [Torino]
フェランが提案する食の最新スタイル
Journal / Europe Dec. 17, 2018
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
ペルー料理の魅力を詰めたサンドイッチ専門店
Journal / America Feb. 12, 2019
America [Boston]
認知症患者の“小さな声”に寄り添うサービス
Journal / America Jan. 10, 2019
America [New York]
和の風味をふんだんに織り込んだ本格カクテル
Journal / America Dec. 20, 2018
America [Denver]
全米を席巻中 ! 新しいフードホールの成功例
Journal / America oct. 25, 2018
America [New York]
小規模生産の優れたシードルを消費者につなぐ
Journal / America Oct. 11, 2018
America [New York]
食文化をアクティブ・ラーニングできる博物館
Journal / America Sep. 6, 2018
America[Boston]
米国人の健康食の概念を覆す!? 新スイーツ登場
Journal / America Aug. 9, 2018
America [New York]
“ファーム・トゥ・テーブル”のリンゴ酒バー
Journal / America Jul. 12, 2018
PEOPLE / PIONEER
包丁研ぎ師 「月山義高刃物店」「日本包丁研ぎ協会」代表
藤原将志さん
People / Pioneer Feb. 12, 2019
徳島県上勝町「RISE & WIN Brewing」
田中達也さん
People / Pioneer Sep. 10, 2018
徳島県神山町「Food Hub Project」支配人
真鍋 太一さん
People / Pioneer Jul. 6, 2018
「農家パン 弥栄窯」~“農家パン”という生き方~
太田光軌さん
People / Pioneer May. 21, 2018
プロダクトプロデユーサー/プロジェクトプランナー
丸若裕俊さん
People / Pioneer Apr. 12, 2018
PEOPLE / CHEF
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
パリ・9区「ラ・コンデッサ La Condesa 」インドラ・カリーヨ Indra Carrillo
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・神保町「ジロトンド」原耕平 Kohei Hara
People / Chef Jul. 26, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・外苑前「オルグイユ」加瀬史也 Fumiya Kase
People / Chef Jul. 26, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOSELITO LAB 2016
ホセリート×「日本料理 龍吟」
スペシャルディナー 開催リポート
Feature / World Gastronomy Dec. 6, 2016
PEOPLE / CREATOR
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第13回 豊かさの連鎖
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jan. 17, 2019
第13回 「パリ、Cheval d’Or」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Dec. 25, 2018
第4回 「Post-Truth, Post-Food|ポスト真実、ポスト食」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Nov. 12, 2018
第3回 「経済としての食。美学としての食。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Sep. 20, 2018
第12回 ワイナリーを立ち上げた理由
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Aug. 30, 2018
第11回 私にとっての「継続」とは
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Aug. 20, 2018
第2回 「料理人の可能性を社会にひらく」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Aug. 9, 2018
第12回 「映画、音楽、Phoenix」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jul. 30, 2018
JOURNAL / JAPAN
日本[神奈川] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.11 小田原 ①~
歴史の余韻をなぞる町 小田原の歩き方
~小田原城から徒歩15分圏内~
Journal / Japan Feb. 14, 2019
日本[神奈川] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.11 小田原 ②~
歴史の余韻をなぞる町 小田原の歩き方
~もう少し足を延ばせば更なる魅力が~
Journal / Japan Feb. 14, 2019
日本[新潟] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.10 糸魚川(いといがわ)~
世界最古のヒスイ文化発祥の地 糸魚川
Journal / Japan Dec. 25, 2018
日本[長野] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.9 白馬~
アウトドア派も、インドア派も。グリーンシーズンの白馬へ!
Journal / Japan Dec. 20, 2018
日本[長野]
心と体にワンランク上のパーソナルケアを。
軽井沢プリンスホテル イーストのヘルスケアステイ
Journal / Japan Dec. 12, 2018
日本[島根]
若い力が伝統を受け継ぐ。石見の隠れた名食材を求めて――2
Journal / Japan Dec. 6, 2018
日本[島根]
小さくとも志高き生産者たち。 石見の隠れた名食材を求めて――1
Journal / Japan Dec. 6, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
“ お茶の世界”に魅了される若者、急増中
Journal / Australia Feb. 14, 2018
Australia [Sydney]
スリランカ料理に熱い視線
Journal / Australia Dec. 12, 2018
Australia [Sydney]
店を夢見る難民たちを支援するレストラン
Journal / Australia Oct. 6, 2018
Australia [Melbourne]
外食産業の“ボス”をランキング
Journal / Australia Aug. 6, 2018
Australia [Sydney]
一生の思い出に残るチャリティーディナー
Journal / Australia Jun. 6, 2018
Australia [Sydney]
デリバリー会社の新サービスは“共有キッチン”
Journal / Australia Apr. 6, 2018
Australia [Sydney]
チーズファンの心を掴むお届け品
Journal / Australia Feb. 13, 2018
Australia [Kangaroo Island]
島産クラフトスピリッツを楽しもう!
Journal / Australia Oct. 12, 2017
JOURNAL / ASIA
China[Hong Kong]
キーワードは“伝統回帰”と“郷土料理”
Journal / Asia Feb. 6, 2019
India[Chennai]
南インド発 新調理法の鍵は“ワビ”と“カイゼン”
Journal / Asia Jan. 15, 2019
Taiwan[Taipei]
茶の栽培でサステイナブルな環境を作る
Journal / Asia Jan. 5, 2019
China [Hong Kong]
アジアのベストぺストリーシェフ、夏からロシアへ
Journal / Asia Nov. 15, 2018
Singapore [Singapore]
日本のカルチャーを発信する日本人シェフseitaの挑戦
有田焼とコラボしたオリジナルの器を世界の食卓へ!
Journal / Asia Oct. 25, 2018
Singapore [Singapore]
U30のシェフが腕を振るう、1年限定のレストラン
Journal / Asia Oct. 15, 2018
HongKong [HongKong]
世界を切り拓く香港新世代シェフ
Journal / Asia Sep. 20, 2018
Singapore [Singapore]
バーの楽しみを広げる“ノンアル・カクテル”
Journal / Asia May. 14, 2018
MEETUP / REPORT
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019
老舗の邂逅
テタンジェ×「京料理 木乃婦」が照らし出す
シャンパーニュと京料理の未来
Meetup / Report Dec. 27, 2018
青山「The Burn(ザ・バーン)」
米澤文雄シェフの料理で発見する
「カリフォルニア プルーンの魅力」
Meetup / Report Dec. 27, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
「organ」紺野真シェフと共に学び実践するムスリム対応食
Meetup / Report Aug. 9, 2018
作って学ぶ!
英国菓子が広げる カリフォルニア
プルーンの魅力
Meetup / Report Jun. 25, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
フィリップ・コンティチーニシェフに教わる
グルテンフリースイーツ
Meetup / Report May. 10, 2018
栗原友さんのSURIMIつまみで発見する!
アラスカ産シーフードの可能性
Meetup / Report Mar. 29, 2018
大野尚人さんがオールドパーとつまみで手ほどき
もっとおいしい家飲みのコツ
Meetup / Report Mar. 27, 2018