希少な豆から作られるネスプレッソのプロ向け最高級ライン
「カンテサンス」岸田シェフが選んだ
コーヒー
Feature / MovementNov. 30, 2017
photographs by Hide Urabe
昨年10月の発売以来、ヨーロッパの三ツ星や二ツ星レストランで採用されてきたネスプレッソの最上級コーヒー、ネスプレッソ プロフェッショナル「エクスクルーシブ・セレクション」が日本にも導入。東京の三ツ星「レストラン カンテサンス」での提供がスタートしています。11月6日には同店でプレスイベントが行なわれ、その希少性や魅力の数々が紹介されました。
食後のコーヒーの悩みを解決。
レストランを構成するあらゆる要素に細やかな神経を行き渡らせる「レストラン カンテサンス」の岸田周三シェフ。とりわけ食材には厳格なまでにこだわり、当然、コーヒーにも並々ならぬエネルギーを払ってきた。
三ツ星レストランとして、どこまでクオリティを上げられるか、いかに他では体験できない特別なコーヒーを提供できるかに心を砕き、自家焙煎の可能性を探ったこともあるほどだ。
「ロースターを購入して自分でやってみました。でも、焙煎を止めるタイミングなどリスクが高く、納得のいくクオリティが得られにくい。プロの領域であることを実感してあきらめた」と岸田シェフ。
結局、ここ5年ほどはオークションコーヒーを使ってきたという。しかし、品評会で高い評価を得た高額品であるにも関わらず、「お客様がまったく話題にしてくださらないのです……」。
これだけハイクオリティの豆を使っているのに、満足していただけていないのだろうか、もしや的確に抽出されていないのではないか……コーヒーへのこだわりがお客様へ伝わっていないことに、次第にジレンマを感じるようになった。
「オークションコーヒーはロットが少ないため、短期間で違う豆に変えざるを得ない。その度に自店にふさわしい豆を選ぶ必要があること、何より提供するコーヒーの味が頻繁に変わってしまうことも気になっていました」
コーヒーの提供法を根本から見直したほうがいいかもしれない……と考え始めた時、出会ったのがネスプレッソの新製品「エクスクルーシブ・セレクション」だった。
昨年10月よりヨーロッパで発売、ハイエンドなファインダイニングでのみ味わうことができるプロフェッショナル用コーヒーとしてサービスが開始されている。フランスのヤニック・アレノ、スペインのマルティン・ベラサテギなどが導入。
トップレストランにふさわしい希少で高品質な豆。
ネスプレッソ「エクスクルーシブ・セレクション」は、ミシュランの三ツ星、二ツ星など高い評価を得ているレストランをターゲットに開発された、ネスプレッソ最高級ラインのコーヒーである。
ヒマラヤで収穫されるアラビカ豆を100%使用した「ネパール ラムジュン アラビカ」、タンザニアのキリマンジャロ山麓で収穫されたピーベリー*を100%使用した「キリマンジャロ ピーベリー」の2種があり、いずれも希少性が高い。
「初めて飲んだ時に、『これはいける!』と思いました」と岸田シェフは言う。
*ピーベリー……通常は実の中に2つの種子が成長するところ、1つのみが成長して1粒を形成する。極めて希少。栄養分が集中して凝縮されるとも、火通りが良く甘味が出るとも言われる。
「カンテサンス」岸田周三シェフ。ミシュラン三ツ星を10年にわたって獲得し続けている。食材を厳選する眼を持つと同時に、食材が持つ味や香りをいかに損なうことなく高いレベルで提供するかに全神経を払う、自分に厳しい料理人だ。
そもそも、岸田シェフが思い描く、レストランで提供すべき食後のコーヒーの理想像とはどんなコーヒーなのだろう。
「朝や午後のコーヒーと違って、幾皿もの料理とワインが続いた最後に位置付けられるものです。途中、味の強い料理も召し上がられていたりする。それらに終止符を打ち、胃を落ち着かせる役割が求められますから、軽くて酸の立ったタイプより、しっかりローストされた凝縮感のあるタイプのほうが向いているでしょうね」
「エクスクルーシブ・セレクション」は、そんな岸田シェフの求めるコーヒー像にぴたりとはまったわけである。
「コーヒーベルトの北限を超えたヒマラヤ山脈の麓で栽培されたという『ネパール ラムジュン アラビカ』は、しっかりローストされて酸も落ち着き、どっしりとしたタイプ。香ばしさもあって、まさに食後にふさわしい。一方、『キリマンジャロ ピーベリー』は、豆本来の味を際立たせた浅煎りで、軽快さと華やかさがあり、コーヒー好きに好まれるタイプ。キャラクターが違う分、お客様に選んでいただく楽しみを提供できるのもいいですね。世界的にも希少なエリアであるネパールのラムジュンで収穫されていたり、ピーベリー100%であるといった、お客様の興味をそそる特別感も見逃せません」
「ネパール ラムジュン アラビカ」。コーヒーベルトより遥か北に位置するヒマラヤ山脈の麓、昼夜の寒暖差の激しい標高1100~1600mで栽培され、丁寧に手摘みされた後、現地で発酵、洗浄、乾燥まで行われたウォッシュドアラビカ100%。トーストしたてのパンのような香り、ベルベットのような舌触り、やさしく力強い味わい。(ボックスは味とアロマを視覚的に表現したもの)
「キリマンジャロ ピーベリー」。タンザニアのキリマンジャロ山麓、標高1200~1800mの斜面、火山性土壌で十分な降水と日照に恵まれた場所でゆっくり栽培される。丁寧に手摘みされたコーヒーチェリーのわずか5%というシングルビーン(ピーベリー)のみを使用。芳醇な果実の風味、シングルビーンならではのアロマの凝縮感、フルーティで丸みのあるマイルドな調和を織り成す味わい。
ネスプレッソが、「ネパール ラムジュン アラビカ」「キリマンジャロ ピーベリー」というきわめて希少なコーヒーを実現できた背景には、2003年から着手された「AAAサステイナブル・クオリティ(持続可能品質)TMプログラム」がある。農家に対して安定した報酬を保証しながら、技術指導を行い、豆の精製加工施設などのインフラを整備するといった設備投資の支援も行なう。それによって、品質の向上が図られ、生産者とそのコミュニティの生活も向上し、持続的に高品質な豆を消費者へ届けることができるというプログラムだ。世界12カ国7万軒以上の生産者と取り組んでいる。
ネスプレッソは、ネパールのラムジュンというコーヒーベルトの北限を遥かに超えたエリアに優れた栽培環境を見出し、生産者と共に時間をかけて開拓を進めてきた。その強い連携と信頼関係があればこその「ネパール ラムジュン アラビカ」なのである。
一方、「キリマンジャロ ピーベリー」は、標高1200~1800mの斜面で栽培され、手摘みされたコーヒーチェリーのわずか5%というシングルビーンを使用している。そんな貴重なピーベリーを確保できるのも、プログラムが生産者の間にしっかり根付いているからにほかならない。
常に挽きたての味と香りを閉じ込めたポッドから提供できる。
「一杯分ずつのポッドという形態なので劣化しにくいという点も、採用の決め手ですね」と岸田シェフは語る。
岸田シェフは食材の鮮度に厳しい。「どんなに良い食材も劣化してしまったら意味がない」と考える。いかにベストな状態で食べ手の口まで届けるかに、類を見ないほど神経を使う。それは食べ手のためであると同時に「生産者に対する料理人の責任だから」。
そんな岸田シェフにとって、焙煎後、挽いてすぐに圧力をかけて固められ、香りを逃さないように一杯分ずつアルミで密閉されるポッドは、挽き豆の品質保持において利点がある。
「どんなにこまめに焙煎したての豆を仕入れても、開封した瞬間から劣化は始まります。その点、ネスプレッソは常に高品質な状態で抽出できるのがうれしいですね」
この小さなポッドに詰まったネスプレッソの技術と丹念な仕事を、ネスレネスプレッソ株式会社社長アレクサンダー・シュネガー氏は次のように語る。
「コーヒーには900種類以上のアロマが存在すると言われます。ネスプレッソでは、手摘み、発酵、洗浄、天日干しなど30にも及ぶ手間暇かけた工程、中でも『エクスクルーシブ・セレクション』のようなシングルオリジンのコーヒーは、スプリットロースティングをすることで、複雑なアロマを引き出し、ポッドに閉じ込めるのです」
ネスレネスプレッソ株式会社社長アレクサンダー・シュネガー氏。「ネスプレッソは、コーヒー栽培農家の支援と技術指導を行ないながら、コーヒーのクオリティの向上を図っていくプログラムを世界中で展開しています。エクスクルーシブ・セレクションのような高品質で希少な製品を生み出せるのも、生産者との連携の賜物」と語る。
レストランで生きるネスプレッソシステム。
そして、もう一点、岸田シェフの心を掴んだのが、レストランにおけるオペレーション上のメリットだ。
「レストランの場合、バリスタがいるわけではありません。サービスマンやソムリエが料理やワインを提供する中でコーヒーもサーブしなければならない。ですから、誰が操作しても安定的に一定のクオリティで提供できるのはありがたい。アドバンテージが高いと言えますね」
「カンテサンス」では、抽出ヘッドが2口のマシンと1口のマシン、2台を常備している。粉をフィルターに詰めてタンピングする手間なく、同時に3人分を抽出できるため、6人グループのお客様にもほぼ同時にサーブできることになる。
「抽出後の粉をフィルターから出すためにバンバンと叩く音、あの音も僕は気になるのです。食後のひとときを過ごされているお客様にとって、けっして心地良いものではないはずです。スタッフには、叩いて出すのではなくスプーンで取り出すように、と指示してきました。でも、ネスプレッソなら、その必要もないですね」
ネスプレッソのマシンはコンパクトで省スペース。ポッドをセットしたら、ワンタッチで抽出ができ、誰が淹れても安定した味わいが約束されている。写真は、プロ向けのマシンとしては最小にして高性能な「ジニアス」。立ち上がり30秒とスピーディで、待機時は省エネモードで消費電力をカット。
ワインペアリングのように愉しめる。
11月6日のプレスイベントで、岸田シェフは特別に「ネパール ラムジュン アラビカ」を使った料理「フォワグラのコンフィ」と「キリマンジャロ ピーベリー」に合わせたデザート「ソルベ アミ・デュ・カフェ」を制作。コーヒーの愉しみ方の可能性を広げてみせた。
「コーヒーを香辛料や調味料として捉えることができるのではないかと考えました。『ネパール ラムジュン アラビカ』の抽出液でフォワグラをマリネしてから加熱。仕上げに『ネパール ラムジュン アラビカ』のソースを塗っています。ソースにはメープルシロップを加えて、少し甘味も足しています。デザートのほうは、カルダモン、クローブ、シナモンというコーヒーと相性の良いスパイスのソルベ、やはりコーヒーと好相性のオールドリカール、ドランブイ、ラムのソルベです」
『ネパール ラムジュン アラビカ』を使った「フォワグラのコンフィ」。『ネパール ラムジュン アラビカ』の抽出液でフォワグラをマリネしてから加熱。仕上げに『ネパール ラムジュン アラビカ』のソースを塗る。底は全粒粉のガレット、間にグリーンレーズンのレムラードソースで和えたリンゴと3種のセロリを挟んで。
『キリマンジャロ ピーベリー』に合わせて楽しむデザート「ソルベ アミ・デュ・カフェ」。カルダモン、クローブ、シナモンなどのスパイス、オールドリカール、ドランブイ、ラムなどのリキュール、いずれもコーヒーと相性の良いフレーバーのソルベを盛り合わせ、ミルクフォームをかけて。
デザートと共に、アレクサンダー・シュネガー社長が紹介したのが、「エクスクルーシブ・セレクション」をより印象的に味わうために、リーデル社と共同で開発された2種類のグラスである。
「口がすぼまった形状のグラスで飲むと、コーヒーが舌の奥に到達して苦味を心地良く愉しむことができる。『ネパール ラムジュン アラビカ』のようなインテンス(密度の濃い)なタイプに向いています。一方、口が開いたグラスは、コーヒーが舌全体に回るため、いろんな味を感じ取れる。『キリマンジャロ ピーベリー』のようなフルーティなタイプに向いていますね」
リーデル社との共同開発で制作された専用グラス。口がすぼまったタイプ(手前)と開いたタイプ(奥)の2種。前者は密度が濃く強いキャラクターにコーヒーに、後者はフルーティなコーヒーに。豆の持ち味がより明快に感じ取れる。
ブルゴーニュタイプやボルドータイプなど、酒質によってグラスを使い分けるワインと同じ。コーヒーのキャラクターによって使い分けることにより、コーヒーに内在するアロマや味わいの要素を的確にキャッチすることができるようになる。 「岸田シェフの料理が示すように、厳選されたハイクオリティなコーヒーを組み込めば、レストランでの食事におけるコーヒーの役割はワインペアリングと同じになります」とシュネガー氏。
独特の風味を持つ『ネパール ラムジュン アラビカ』をソムリエの言葉で表現してもらった。「葉巻のような燻したニュアンス、煮詰めたフルーツのジューシーさ、黒蜜のような甘くスパイシーな完熟感もある」。
「カンテサンス」では、11月8日から「エクスクルーシブ・セレクション」のサービスがスタートしたが、さっそく体験したお客様から「ヨーロッパ旅行の際に、向こうでもこのコーヒーを出しているレストランへ行きたいので、どこで飲めるのかを教えてほしい」という問い合わせがあったという。
食後のコーヒーでレストランを選ぶ、そんなレストランの選び方が現実になりつつある。
岸田シェフとシュネガー氏が「エクスクルーシブ・セレクション」で乾杯。
お問合せ
◎ ネスレネスブレッソ株式会社 PR担当:豊島、奥村
〒141-0022
東京都品川区東五反田2-10-2 東五反田スクエア
☎ 03-4334-7440 FAX.03-4334-7075
JP_PR@nespresso.com
◎ レストラン カンテサンス
東京都品川区北品川6−7−29 ガーデンシティ品川 御殿山1F
☎ 03-6277-0090(予約専用)
☎ 03-6277-0485(問い合わせ、リコンファームなど)
12:00~13:00LO、18:30~20:00LO
日曜日中心に月6回、年末年始、夏期休暇
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
しょうゆのボトルが、食の現場を変えていく。
― キッコーマンの革新 ―
Feature / Movement Feb. 6, 2019
国際料理コンクール「サンペレグリノ ヤングシェフ」番外編
アイルランドと日本、食の競演
Feature / Movement Jan. 21, 2019
DINING OUT RYUKYU-NANJO with LEXUS
暮らしに息づく祈りと感謝。
Feature / Movement Jan. 15, 2019
第13 回クインビーガーデン
メープルスイーツコンテスト 開催報告
メープルの新たな魅力をプロが提案
Feature / Movement Jan. 5, 2019
Well-beingを生み出すデザインとは何か。
「ブラウン ハウスホールド大学」レポート
Feature / Movement Dec. 6, 2018
MOЁT & CHANDON “GRAND VINTAGE 2012”
純粋さとは何か?
丹念な下拵えと卓越した技術が生み出すシャンパーニュ
Feature / Movement Dec. 6, 2018
2018年「パスタ・ワールドチャンピオンシップ」に見るパスタの未来形
Feature / Movement Dec. 6, 2018
梅田をチャレンジャーが集まる街に。
「OSAKA FOOD LAB」いよいよ始動!
Feature / Movement Dec. 6, 2018
JOURNAL / EUROPE
France [Paris]
アラン・デュカスのクルーズ船でパリを楽しむ
Journal / Europe Feb. 14, 2019
Italy [Firenze]
“日本酒文化の普及を目指すイタリア人利き酒師
Journal / Europe Feb. 12, 2019
Sweden[stockholm]
森とレストランを駆け巡る“野草摘み人”
Journal / Europe Feb. 6, 2019
Germany [Berlin]
カクテルの注目トレンドは“アルコールフリー”
Journal / Europe Jan. 17, 2019
France [Paris]
「フォション」が手掛ける美食のホテル
Journal / Europe Jan. 15, 2019
Italy [Milano]
“共同オーブン”でコミュニティの醸成を目指す
Journal / Europe Jan. 10, 2019
Spain[Santiago de Compostela]
スペイン各地に広がるフードコート事情
Journal / Europe Jan. 5, 2019
Italy [Torino]
フェランが提案する食の最新スタイル
Journal / Europe Dec. 17, 2018
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
ペルー料理の魅力を詰めたサンドイッチ専門店
Journal / America Feb. 12, 2019
America [Boston]
認知症患者の“小さな声”に寄り添うサービス
Journal / America Jan. 10, 2019
America [New York]
和の風味をふんだんに織り込んだ本格カクテル
Journal / America Dec. 20, 2018
America [Denver]
全米を席巻中 ! 新しいフードホールの成功例
Journal / America oct. 25, 2018
America [New York]
小規模生産の優れたシードルを消費者につなぐ
Journal / America Oct. 11, 2018
America [New York]
食文化をアクティブ・ラーニングできる博物館
Journal / America Sep. 6, 2018
America[Boston]
米国人の健康食の概念を覆す!? 新スイーツ登場
Journal / America Aug. 9, 2018
America [New York]
“ファーム・トゥ・テーブル”のリンゴ酒バー
Journal / America Jul. 12, 2018
PEOPLE / PIONEER
包丁研ぎ師 「月山義高刃物店」「日本包丁研ぎ協会」代表
藤原将志さん
People / Pioneer Feb. 12, 2019
徳島県上勝町「RISE & WIN Brewing」
田中達也さん
People / Pioneer Sep. 10, 2018
徳島県神山町「Food Hub Project」支配人
真鍋 太一さん
People / Pioneer Jul. 6, 2018
「農家パン 弥栄窯」~“農家パン”という生き方~
太田光軌さん
People / Pioneer May. 21, 2018
プロダクトプロデユーサー/プロジェクトプランナー
丸若裕俊さん
People / Pioneer Apr. 12, 2018
PEOPLE / CHEF
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
パリ・9区「ラ・コンデッサ La Condesa 」インドラ・カリーヨ Indra Carrillo
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・神保町「ジロトンド」原耕平 Kohei Hara
People / Chef Jul. 26, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・外苑前「オルグイユ」加瀬史也 Fumiya Kase
People / Chef Jul. 26, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOSELITO LAB 2016
ホセリート×「日本料理 龍吟」
スペシャルディナー 開催リポート
Feature / World Gastronomy Dec. 6, 2016
PEOPLE / CREATOR
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第13回 豊かさの連鎖
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jan. 17, 2019
第13回 「パリ、Cheval d’Or」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Dec. 25, 2018
第4回 「Post-Truth, Post-Food|ポスト真実、ポスト食」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Nov. 12, 2018
第3回 「経済としての食。美学としての食。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Sep. 20, 2018
第12回 ワイナリーを立ち上げた理由
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Aug. 30, 2018
第11回 私にとっての「継続」とは
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Aug. 20, 2018
第2回 「料理人の可能性を社会にひらく」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Aug. 9, 2018
第12回 「映画、音楽、Phoenix」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jul. 30, 2018
JOURNAL / JAPAN
日本[神奈川] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.11 小田原 ①~
歴史の余韻をなぞる町 小田原の歩き方
~小田原城から徒歩15分圏内~
Journal / Japan Feb. 14, 2019
日本[神奈川] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.11 小田原 ②~
歴史の余韻をなぞる町 小田原の歩き方
~もう少し足を延ばせば更なる魅力が~
Journal / Japan Feb. 14, 2019
日本[新潟] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.10 糸魚川(いといがわ)~
世界最古のヒスイ文化発祥の地 糸魚川
Journal / Japan Dec. 25, 2018
日本[長野] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.9 白馬~
アウトドア派も、インドア派も。グリーンシーズンの白馬へ!
Journal / Japan Dec. 20, 2018
日本[長野]
心と体にワンランク上のパーソナルケアを。
軽井沢プリンスホテル イーストのヘルスケアステイ
Journal / Japan Dec. 12, 2018
日本[島根]
若い力が伝統を受け継ぐ。石見の隠れた名食材を求めて――2
Journal / Japan Dec. 6, 2018
日本[島根]
小さくとも志高き生産者たち。 石見の隠れた名食材を求めて――1
Journal / Japan Dec. 6, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
“ お茶の世界”に魅了される若者、急増中
Journal / Australia Feb. 14, 2018
Australia [Sydney]
スリランカ料理に熱い視線
Journal / Australia Dec. 12, 2018
Australia [Sydney]
店を夢見る難民たちを支援するレストラン
Journal / Australia Oct. 6, 2018
Australia [Melbourne]
外食産業の“ボス”をランキング
Journal / Australia Aug. 6, 2018
Australia [Sydney]
一生の思い出に残るチャリティーディナー
Journal / Australia Jun. 6, 2018
Australia [Sydney]
デリバリー会社の新サービスは“共有キッチン”
Journal / Australia Apr. 6, 2018
Australia [Sydney]
チーズファンの心を掴むお届け品
Journal / Australia Feb. 13, 2018
Australia [Kangaroo Island]
島産クラフトスピリッツを楽しもう!
Journal / Australia Oct. 12, 2017
JOURNAL / ASIA
China[Hong Kong]
キーワードは“伝統回帰”と“郷土料理”
Journal / Asia Feb. 6, 2019
India[Chennai]
南インド発 新調理法の鍵は“ワビ”と“カイゼン”
Journal / Asia Jan. 15, 2019
Taiwan[Taipei]
茶の栽培でサステイナブルな環境を作る
Journal / Asia Jan. 5, 2019
China [Hong Kong]
アジアのベストぺストリーシェフ、夏からロシアへ
Journal / Asia Nov. 15, 2018
Singapore [Singapore]
日本のカルチャーを発信する日本人シェフseitaの挑戦
有田焼とコラボしたオリジナルの器を世界の食卓へ!
Journal / Asia Oct. 25, 2018
Singapore [Singapore]
U30のシェフが腕を振るう、1年限定のレストラン
Journal / Asia Oct. 15, 2018
HongKong [HongKong]
世界を切り拓く香港新世代シェフ
Journal / Asia Sep. 20, 2018
Singapore [Singapore]
バーの楽しみを広げる“ノンアル・カクテル”
Journal / Asia May. 14, 2018
MEETUP / REPORT
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019
老舗の邂逅
テタンジェ×「京料理 木乃婦」が照らし出す
シャンパーニュと京料理の未来
Meetup / Report Dec. 27, 2018
青山「The Burn(ザ・バーン)」
米澤文雄シェフの料理で発見する
「カリフォルニア プルーンの魅力」
Meetup / Report Dec. 27, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
「organ」紺野真シェフと共に学び実践するムスリム対応食
Meetup / Report Aug. 9, 2018
作って学ぶ!
英国菓子が広げる カリフォルニア
プルーンの魅力
Meetup / Report Jun. 25, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
フィリップ・コンティチーニシェフに教わる
グルテンフリースイーツ
Meetup / Report May. 10, 2018
栗原友さんのSURIMIつまみで発見する!
アラスカ産シーフードの可能性
Meetup / Report Mar. 29, 2018
大野尚人さんがオールドパーとつまみで手ほどき
もっとおいしい家飲みのコツ
Meetup / Report Mar. 27, 2018