HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

日本 [長野]

多くの特産果樹を有する

在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

2016.06.25

長野県のおやつの定番
「市田柿」(干しガキ)

江戸時代に入ってから、現在の飯田市三穂地区では立石柿(渋柿)の栽培が盛んになりました。当時は、串に柿を刺して干した「串ガキ」が主だったと言われます。また、柿渋は、家具の塗料にも用いられていました。

「串ガキ」は、慶長年間には徳川将軍家へ献上されたという記録もあります。 江戸時代後期になると、現在の高森町下市田にあった古木の渋柿を焼いて食べると甘くておいしいことが知れ渡り、「焼き柿」と呼ばれるようになりました。「焼き柿」が、現在の長野県飯伊地域で広く栽培されるようになって、その後「市田柿」と呼ばれる干し柿として親しまれています。 干し柿としてはちょっと小さめ。鮮やかな橙色でやわらかく、クリーミーな甘さは、「市田柿」を餡として用いた大福等、加工品としても重宝されています。


皮ごと食べてください
「ナガノパープル」(ブドウ)

干し柿同様、“手を汚さずに”食べられるブドウの新品種があります。平成16年に品種登録された「ナガノパープル」。長野県果樹試験場が、ブドウの王様「巨峰」に高級品種「リザマート」を交配して育成した品種です。この「ナガノパープル」は、種がなく、皮が非常に薄い……。そうです、房から摘み、手に汁を付けることなく、皮ごとぱくりと食べられるのです。

種がなく、そのまま食べられる利点は、イチゴやサクランボのようにケーキやパフェに添えたり、生地に丸ごと包んだり、スイーツにも活用度大。濃厚な甘味、コロンとした大粒の見た目、煩わしさゼロの食べやすさを兼ね備えて、菓子店でも引っ張りだこです。

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。