「トスカーナナイト@鎌倉」メイキング・ストーリー
vol.2「ジリオ島という名の大学で、僕はワイン造りを学んだ」
text by Kei Sasaki / photographs by Masahiro Goda
トスカーナの“奇人”たちと
家族や友人のように囲む食卓
18時過ぎ、いよいよスタートした「トスカーナナイト」は、開始直後からどんなワインイベントとも違う賑やかさと笑いに満ちていました。
乾杯の挨拶は、グラーツさんから。
「古くからの友人であるダリオと、一緒に日本に来ることができてとても嬉しい。僕も彼もちょっと変わったところがある“奇人”だけれど(笑)、ダリオは正真正銘、ステーキの王だよ!」
するとすかさず、チェッキーニさんが、
「ビービーはワインの王、僕は肉の“王子様”だよ!」と、合いの手を打つように言葉を挟み、会場は笑い声でいっぱいになります。
「サルーテ!(乾杯)」、そして同時に発せられたチェッキーニさんの「オ・ニ・ク、バンザーーーイ!」のかけ声とともに掲げられたグラスには、ロゼスプマンテ「ボラマッタNV」が。
「テスタマッタ」と同じ、サンジョヴェーゼでつくられるロゼスプマンテは、この日のために特別に用意された日本未発売のアイテム。桜の開花も間もなく、という時期に、「オルトレヴィーノ」の店内だけに、ひと足早く春本番が訪れたかのようです。
「歓迎の突き出し」といって古澤シェフが用意したのは、トスカーナ伝統料理で豚の頭を使った自家製のハム、ソプラッサータ。
「コラーゲンのもっちり感に、サンジョヴェーゼの泡が合うと思います。今日の料理はビービーのワインに寄り添うように、そしてダリオのエスプリを感じていただけるようにと、この日のために考えたものです。家族や友人と食卓を囲むように楽しんでください」。
一気に和やかになった会場の雰囲気とは裏腹に、バックステージをあずかるスタッフ陣は、開会前以上に集中した表情。
カウンターには、ピカピカに磨き上げられた次の白ワイン用のグラスがずらりと並び、厨房では、それに合わせた料理の盛り付けが始まっていました。古澤シェフの指示を受け、竹内シェフを筆頭にしたスタッフの仕事ぶりも真剣そのものです。
古木と土着品種への飽くなき探求が生んだ
ジリオ島産の白ワイン「ブジーア」
2杯目のワインは、グラーツさん自らがテーブルを回ってサーブしました。
若々しい黄金色のワインは、「ブジーア2014」。
トスカーナの沿岸から14キロ、ティレニア海に浮かぶジリオ島のアンソニカ種からつくられる白ワインです。
「ジリオ島という場所がトスカーナにあるのをご存知ですか?」
そう話しながら、グラーツさんは自身のワインを紹介するブックレットのページを開き、1枚の写真を指さしました。写真には、険しい岩場に広がるブドウ畑が写っています。想像するブドウ畑とあまりに異なる様子だったからでしょうか。あちこちから驚嘆の声が上がります。
フィレンツェの芸術家一家に生まれ、自身も芸術家を志していたグラーツさん。醸造学校や大学で学んだことはなく、ワイン造りに関するすべてのことは、本人の直観に基づき決断されています。そんなグラーツさんの哲学ともいえるのが、古木と土着品種へのこだわり。
「最高のワインを生み出す畑を見つけるために、トスカーナ中をくまなく旅して回りました。そしてたどり着いた場所のひとつが、ジリオ島です。人口わずか1000人前後のこの島では、100年以上も前からワインづくりが行われていて、土着品種であるアンソニカの、樹齢80年を超える畑が残っていました。当時、トスカーナでは白ブドウは安価で、生産者が減る一方だったのですが、この島では細々とワインづくりが続けられていて、すべての人々が確固とした考えを持ってワインをつくっていたのです」。
グラーツさんは島に滞在して人々の暮らしに溶け込み、この地で育つブドウについて誰よりも知っている島の年老いた農夫たちの言葉に耳を傾けました。
「いいブドウの木があって、情熱と愛情を注げば、すばらしいワインができる。僕はジリオ島という大学でワイン造りを学びました」と、グラーツさん。
ゲストはハチミツのような甘味とスパイシーさのある「ブジーア」の味わいにうっとりしながらも、グラーツさんの話に聞き入っている様子。その間に、2皿目“トンノ・デル・キャンティ”がサーブされました。
「豚肉をツナに見立てたダリオの代表料理です」と、古澤シェフ。
3皿目の“スシ・デル・キャンティ”も「チェッキーニ」の名物。本家のそれは牛肉のタルタルですが、古澤シェフは熊本産桜肉のタルタルに、ホワイトアスパラガスでつくった“シャリもどき”を添えて、チェッキーニさんへのオマージュと日本を表現しました。
ゲストから「わあっ」と歓声が上がり、再び賑やかになった会場で、誰よりも嬉しそうに、皿まで食べそうな勢いで食事をするチェッキーニさんの表情が印象的でした。
トスカーナナイトが動画でもご覧いただけます!
ビービー・グラーツのワインはコチラから購入できます。
「トスカーナナイト@鎌倉」メイキング・ストーリー
vol.1 トスカーナ育ちのワイン醸造家×肉職人×料理人 編 はコチラ
vol.3「イタリアと日本。2つの国のスピリットが出合った時に魔法がおきる」編 はコチラ
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
MEETUP / REPORT
栗原友さんのSURIMIつまみで発見する!
アラスカ産シーフードの可能性
Meetup / Report Mar. 29, 2018
大野尚人さんがオールドパーとつまみで手ほどき
もっとおいしい家飲みのコツ
Meetup / Report Mar. 27, 2018
「ラール・エ・ラ・マニエール」で体感する
テタンジェとガストロノミーの幸福な出会い
Meetup / Report Dec. 21, 2017
メゾンの“スタイル”を知る
「Ryuzu(リューズ)」飯塚隆太シェフの料理と味わう
テタンジェとガストロノミーの幸福な出会い
Meetup / Report May. 30, 2017
マルディグラ 和知徹シェフの
“スワップミート”で発見する
「アラスカ産シーフードの可能性」
Meetup / Report Mar. 13, 2017
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 8
「ベージュ アラン・デュカス 東京」小島 景シェフ × ベジタリアン
野菜で味を作る技。
Feature / Movement Apr. 19, 2018
シェフのオフタイム
オールドパーのある暮らし
Vol.3「幸菜 福耳」近藤賢太郎シェフ
後篇
Feature / Movement Apr. 6, 2018
150年前の佐賀に学ぶ。
まなざしの向け方、チャレンジの仕方。
Feature / Movement Mar. 29, 2018
テタンジェ プレスティージュ ロゼの魅力
vol.5 飯田橋「ソンブルイユ」
エグゼクティブシェフ 若月稔章氏 ソムリエ 鈴木征太郎氏
Feature / Movement Mar. 26, 2018
シェフ・料理人限定
機能性成分を豊富に含む『ファイトリッチ』の新品種トマト
「ごちそうトマト(品種名:PR-7)」
アンケートモニター大募集
Feature / Movement Mar. 22, 2018
木桶がなくなる前に、みんなで技を継承しよう
~香川・ヤマロク醤油「木桶職人復活プロジェクト」~
Feature / Movement Mar. 22, 2018
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 7
「HEINZ BECK」ハインツ・ベックシェフ × アルツハイマー予防
摂るべきは、ビタミン、不飽和脂肪酸、抗酸化物質。
Feature / Movement Mar. 15, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOSELITO LAB 2016
ホセリート×「日本料理 龍吟」
スペシャルディナー 開催リポート
Feature / World Gastronomy Dec. 6, 2016
ガストロノミーと自然の共存は、世界の常識へ!
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」レポート
~日本人シェフの発表からサステイナブルな前衛まで~
Feature / World Gastronomy Oct. 24, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.4 コペンハーゲンノニューウエーブ・レストラン
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.3 ミッケラーとデンマークのクラフトビール革命
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.2 新・北欧(ニュー・ノルディック)の料理とは?
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.1 4回目を迎えたMADフード・シンポジウム
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 8
「ベージュ アラン・デュカス 東京」小島 景シェフ × ベジタリアン
野菜で味を作る技。
Feature / Movement Apr. 19, 2018
シェフのオフタイム
オールドパーのある暮らし
Vol.3「幸菜 福耳」近藤賢太郎シェフ
後篇
Feature / Movement Apr. 6, 2018
150年前の佐賀に学ぶ。
まなざしの向け方、チャレンジの仕方。
Feature / Movement Mar. 29, 2018
テタンジェ プレスティージュ ロゼの魅力
vol.5 飯田橋「ソンブルイユ」
エグゼクティブシェフ 若月稔章氏 ソムリエ 鈴木征太郎氏
Feature / Movement Mar. 26, 2018
シェフ・料理人限定
機能性成分を豊富に含む『ファイトリッチ』の新品種トマト
「ごちそうトマト(品種名:PR-7)」
アンケートモニター大募集
Feature / Movement Mar. 22, 2018
木桶がなくなる前に、みんなで技を継承しよう
~香川・ヤマロク醤油「木桶職人復活プロジェクト」~
Feature / Movement Mar. 22, 2018
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 7
「HEINZ BECK」ハインツ・ベックシェフ × アルツハイマー予防
摂るべきは、ビタミン、不飽和脂肪酸、抗酸化物質。
Feature / Movement Mar. 15, 2018
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
「小十」奥田透氏がニューヨークに進出
Journal / America Mar. 6, 2018
America [Greenfield]
月満ちる日に出来上がり 米国産無農薬ギー
Journal / America Feb. 6, 2018
America [New York]
ニューヨーク初の日本酒蔵がオープン!
Journal / America Jan. 9, 2018
America [Cambridge]
旅するシェフが辿り着いた“無国籍小皿料理”
Journal / America Dec. 14, 2017
America [New York]
シェフが水産資源保護を支援、スマート・キャッチ
Journal / America Nov. 6, 2017
America [New York]
国連機関も太鼓判の高プロテイン食品とは?
Journal / America Oct. 16, 2017
America [New York]
美食派も健康派も虜にするアボカド専門店
Journal / America Sep. 14, 2017
America [Point Judith]
もう、海の雑草と呼ばないで! 米国産養殖昆布
Journal / America Aug. 5, 2017
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
デリバリー会社の新サービスは“共有キッチン”
Journal / Australia Apr. 6, 2018
Australia [Sydney]
チーズファンの心を掴むお届け品
Journal / Australia Feb. 13, 2018
Australia [Walkamin]
グリーンバナナの粉が小麦の代替食品に?
Journal / Australia Dec. 6, 2017
Australia [Kangaroo Island]
島産クラフトスピリッツを楽しもう!
Journal / Australia Oct. 12, 2017
Australia [Sydney]
今夏を賑わせた料理「ポキ」
Journal / Australia Aug. 21, 2017
Australia [Sydney]
菜食主義人気で注目を集める“植物性肉屋”
Journal / Australia Jun. 12, 2017
Australia [Sydney]
スイカ料理が光るトルコのメイハネ
Journal / Australia Apr. 10, 2017
Australia [Sydney]
クラシカルなドーナツに熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2017
JOURNAL / ASIA
China[HongKong]
活気に満ちた香港にパリの伝統的なビストロを
Journal / Asia Feb. 15, 2018
Singapore [Singapore]
大反響! ハラルで楽しむ居酒屋文化
Journal / Asia Jan. 11, 2018
China[HongKong]
デュカスが手掛ける魚介レストランが香港に進出
Journal / Asia Nov. 16, 2017
Singapore [Singapore]
上質な食材を使って郷土料理に新風を
Journal / Asia Oct. 19, 2017
China[HongKong]
中国茶は“茶館で愛でる”から“学ぶ”へ
Journal / Asia Aug. 14, 2017
Singapore [Singapore]
最新ホテルで楽しむエレガントな郷土料理
Journal / Asia Jul. 18, 2017
Singapore [Singapore]
ダイバーシティの土地を選び、
挑戦し続ける日本人シェフが目指すこと。
Journal / Asia Jun. 19, 2017
China[HongKong]
香港の街にフードトラック現る!
Journal / Asia May. 9, 2017
JOURNAL / JAPAN
日本 [千葉]
CLUB REDといすみ市がタッグを組んだ
1日限りのスペシャルレストラン
Journal / Japan Mar. 15, 2018
日本 [静岡県] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.8 伊豆半島(南伊豆・松崎・西伊豆)~
2000万年前の海底火山の面影が残る、伊豆半島
Journal / Japan Mar. 1, 2018
日本 [静岡県] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.8 伊豆半島(南伊豆・松崎・西伊豆)~
室町時代から伝わる古湯で疲れをいやす
Journal / Japan Mar. 1, 2018
日本 [青森]
青森県八戸市南郷地区
幻の調味料「すまし」を訪ねて
Journal / Japan Feb. 6, 2018
日本 [鹿児島]
食の文化遺産巡り
豊かな海に囲まれた焼酎杜氏の里 南さつま
Journal / Japan Feb. 6, 2018
日本 [長野県/東京都] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.7 長野県 小布施町/東京都 墨田区~
小布施 牛に引かれて小布施に遊ぶ
Journal / Japan Dec. 28, 2017
日本 [長野県/東京都] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.7 長野県 小布施町/東京都 墨田区~
墨田・小布施 葛飾北斎がつなぐ二つの町
Journal / Japan Dec. 28, 2017
日本 [岩手] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.6 岩手県 一関・平泉エリア~
平泉とその周辺地域に伝わる伝統文化
Journal / Japan Dec. 11, 2017
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第11回 「イスタンブール、Maksut Ascar」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Mar. 29, 2018
第10回 「パリ、渥美創太」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jan. 15, 2018
第8回 「カレー、水野仁輔さん。」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Sep. 7, 2017
第14回 自分の道を歩み続けること。~「新橋 工(たくみ)」中安 工さん
藤丸智史さん連載「食の人々が教えてくれたこと。」
People / Life Innovator Jul. 24, 2017
第6回 「uguisu、紺野 真さん。」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jun. 21, 2017
PEOPLE / CREATOR