青森・山形・長野・山梨、4つの産地を徹底探求!
同一品種テロワール比較・ヴィンテージ比較から探る日本ワインの個性
Meetup / ReportOct. 11, 2016
text by Reiko Kakimoto
同一品種の日本ワインを、異なる産地と異なるヴィンテージからアプローチすることで、日本ワインの魅力に迫ろうというテイスティングセッションが、9月26日、東京・六本木「てんぷら山の上 Roppongi」において行われました。
サントリー日本ワインの青森・津軽、山形・かみのやま、山梨・登美の丘、長野・高山村という4産地のシャルドネのテロワール比較、そして、津軽ソーヴィニヨン・ブランのヴィンテージ比較という試みです。
ナビゲートは、シニアワインソムリエの資格を持つ「てんぷら山の上 Roppongi」の寺岡正憲副料理長。寺岡副料理長は「和酒のひとつとしての面白さが日本ワインにはある」と語ります。
一歩深く入って見つめることで浮かび上がる日本ワインの個性をお伝えしましょう。
国際品種を産地違いとヴィンテージ違いで。
「当店では、てんぷらに合わせる日本ワインとして長らく甲州を使ってきました。日本の固有品種である甲州には香りや味わいに日本らしさがあって、てんぷらに無理なく寄り添います。今回はあえて国際品種、それも産地やヴィンテージによる違いを感じ取りながらてんぷらと合わせていくことで、日本ワインのバラエティの豊かさを見出したいと思います」と寺岡副料理長。
寺岡さんはてんぷらを「すべての食材に主役・脇役を作らず、個々の個性をシンプルに味わう料理」と表現します。つまり、お酒との相性も“食材×ワイン”という、個と個のマッチングになってくると言えるでしょう。シンプルでわかりやすく、かつ興味深い展開が予想されて、参加者のみなさんもわくわくした表情です。
マクロビオティックの専門家、肉料理をメインとするイタリアンのサービスマン、フードライター、日本ワイン愛好家、アートコーディネーターと様々な職種の人々が参加。
まずは、4産地のシャルドネからスタート。サントリー日本ワイン ジャパンプレミアムの「津軽 シャルドネ 2014」(青森)、「かみのやま シャルドネ 2014」(山形)、「高山村 シャルドネ 2014」(長野)、そして「登美の丘 シャルドネ 2014」(山梨)の4本です。
すべて2014年ヴィンテージ、醸造は登美の丘ワイナリー・渡辺直樹ワイナリー長の監修によります。つまり、同じ品種、同じ年度、同じ造り手による4地域のワインというわけです。このような比較ができるのは、複数の栽培適地のぶどう生産者との強い連携を持つサントリー日本ワインならでは。
ちなみに、津軽とかみのやまはステンレスタンクで醸造・熟成。高山村と登美の丘は樽で熟成しています。
奥から、「津軽 シャルドネ 2014」(青森)、「かみのやま シャルドネ 2014」(山形)、「高山村 シャルドネ 2014」(長野)、そして「登美の丘 シャルドネ 2014」(山梨)。
寺岡さんによるテイスティングコメントをご紹介しましょう。
「津軽 シャルドネ 2014」……「クリアでストレートな清涼感を感じる香り、特に青リンゴやライム系のグリーンな柑橘香が好印象です。伸びやかな酸が最後まで続き、ほのかな苦味や渋味が心地良いですね」
「かみのやま シャルドネ 2014」……「ラ・フランスなどのやや丸みのある果実の香りが、シャープさの中に見つけられます。マスカットの素直な香り、柑橘ではレモンのような黄色のタイプのニュアンスがあります」
「高山村 シャルドネ 2014」……「樽のニュアンスがはっきりと感じられ、メロンやマスカット、アンズのような果実感を楽しめます。膨らみがありつつも、酸がきれいなので、幅広い相性を期待できます」
「登美の丘 シャルドネ 2014」……「どっしりとした安定感のある樽香と果実感を最初に感じます。冷たい状態ではやや閉じ気味の香りも温度の上昇と共に明るい印象に。トロピカルとも違う旨味とコクは“日本のシャルドネ”と掲げるにふさわしい」
見事にキャラクターの違いが浮かび上がっていますね。「津軽」が青リンゴのニュアンスを湛えるあたりは、土地の風景を映し出すかのようで、テロワールがワインに与える影響に驚くばかりです。
子持ち鮎、銀杏、栗……てんぷらと合わせてみると。
これら4種のシャルドネに合わせて寺岡さんが用意したてんぷらは、車海老、子持ち鮎、銀杏、むかご、栗、ごぼう。
「今回はあえて、厳格なマリアージュではなく、幅を持たせたペアリングで考えました。いろいろ合わせて、お好みの組み合わせを見つけていただけたら」
寺岡副料理長が、ワインの解説をしながら、目の前でてんぷらを揚げていきます。素材の持ち味が最も引き出されるピンポイントな揚げ加減で提供。味わいの際立ちが実感できます。
白眉は旬の子持ち鮎と言えましょう。初夏の鮎が持っていた鮮烈な苦味から徐々に変化していった子持ち鮎の柔らかな苦味と、水草を思わせるグリーンの香りが印象的です。「この時期の鮎と日本のシャルドネは、実に相性がいいですね」と寺岡さん。
元々が淡白な中に複雑な味わいを持つ鮎が成熟して練れた味わいになっているところに、芳醇なシャルドネを合わせることで、和食特有の清々しさとふくよかさとを併せ持つ世界が立ち上がります。寺岡さんはより微細に捕えて、「特に、鮎を食べ終わった後の余韻には、樽香のついていない瑞々しいシャルドネが合いますね」と指摘。
子持ちなのに小ぶりなのは、「琵琶湖産の鮎ならではですね」と寺岡さん。淡白さと複雑味を併せ持つ味わいを、日本のシャルドネがいっそう膨らみを持たせます。
「銀杏は衣を薄く、表面をこんがり焦がすイメージで。むかごは衣を厚く、蒸らしてホクホクさせるイメージで」といったてんぷらの細やかな極意が参加者の感動を誘いつつ、会は進行していきます。
栗は渋皮付きで、ごぼうは自家製の醤油パウダーをかけて。「ほっこりした味わいには樽熟成のシャルドネを」と寺岡さん。樽による膨らみのある香りが、栗やごぼうの持つ甘味をいっそう引き立てます。
衣を薄付けにして表面をこんがり揚げた銀杏、衣を厚めにまとわせて蒸すように揚げたむかご。味の引き出し方の違いが、より的確なマリアージュへ導きます。
終始揚げたてを提供するため、口中の温度が高くなることを考慮して、ワインの温度は通常より低めでサーブ。徐々にワインの温度が上がるにつれてアロマや味わいが変わっていく様も楽しみます。
「『津軽』は伸びやかな酸が最後まで続いて、ほのかな苦味や渋味が、てんぷらの胡麻油によるボリュームを爽やかなものに変えてくれます。『かみのやま』の場合、このワインを底支えしている昆布だしのような旨味系の底味が食材とのマリアージュを生んでくれます。『高山村』にはオレンジピール系の苦味も潜んでいて、それが次のてんぷらへと促す役割を果たしてくれる。そして、『登美の丘 シャルドネ』は、栗やカボチャといった根菜やホタテなど秋の味覚を包み込むように寄り添ってくれて、絶妙のパートナーになりますね」と寺岡さん。てんぷらとの関係性も4種4様ですね。
津軽ソーヴィニヨン・ブランのヴィンテージの差に驚きの声。
続けて、サントリー日本ワイン ジャパンプレミアム「津軽 ソーヴィニヨン・ブラン」の2014年、2015年のテイスティングへ。
寺岡さんにとって、このワインとの出会いは大きな発見だったそうです。
「初めて知った時は、津軽でソーヴィニヨン・ブランが育つのかと驚きました。味わって、とても可能性を感じたんですね。海外のソーヴィニヨン・ブランにありがちな青々しさよりも、和食に寄り添える柔らかさがあり、生のぶどうの良さが生きたピュアさがある。ヴィンテージによる味の変化にも興味を惹かれました」
ワインセラーで出番を待つ「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」の2014と2015。ラベルに描かれているのは、津軽のシンボル岩木山。ぶどう生産者である「津軽太田園」からの景色です。
ヴィンテージによる差を、寺岡さんは次のように語ります。
「私自身の印象としては、2014年はニュージーランドに近い爽やかな香り。2015年はグレープフルーツのような柑橘系の香りの中に、パッションフルーツのような華やかな香りがあります。渡辺直樹ワイナリー長によれば、つくりは変えていないようですが、2015年は収量制限の成果が出てきた年でもあるそうです」
生き生きとした酸とグリーンの香りがある2014年、そして南国のフルーツを思わせる華やかな香りの2015年。同じ畑のソーヴィニヨン・ブランからつくられたワインにも関わらず、その2本は少年と少女のような印象の違いを与えるのです。
てんぷらも後半戦へ。味わいや食感に濃密さを持つ素材が登場してきます。「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」がすだち的な役割を果たして、互いにいい関係が築かれることを実感させる展開に。
合わせたてんぷらは、黒舞茸、鱧、ホタテ、南瓜、そして「てんぷら山の上」の名物である丸十(さつまいも)。
「ソーヴィニヨン・ブランにはすだち的な要素があって、そういう意味でもてんぷらとよく合います。現在、お店では2015年の津軽ソーヴィニヨン・ブランを置いていますが、包容力のある味わいですね」
レアに揚げたホタテには、トリュフに似た妖艶な香り持つ香茸の風味を移した塩を添えて。さつまいもは、180℃の油と150℃の油、2段階で40~50分かけて揚げるという技を駆使した精緻な一品。出来上がりはオーブンで焼いたかのようにホクホクです。
たっぷりとした厚みを持つホタテは、芯をレアに仕上げて、ねっとり感を残します。香茸の香りを移した塩がアクセント。「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」との組み合わせは、“やさしくも濃密な旨味×生き生きとした酸とピュアな果実味”が互いに引き合う関係に。
油の温度が異なる2つの鍋を使いながら40~50分かけて揚げるさつまいもは、「てんぷら山の上」名物。オーブンで焼いたかのようなテクスチャーに魅了されます。お好みでブランデーをかけて。
「さつまいもの甘味には、2015年の甘やかな味わいがぴったり」と参加者から声が上がりました。
日本ワインを和酒として捉えてみましょう。
日本酒や焼酎といった和酒を数多く揃える「てんぷら山の上 Roppongi」。日本酒とワイン両方を楽しまれるお客様も多いそうです。
「日本酒の魅力が素材の旨味や甘味に同調する包容力なのに対して、日本ワインの場合はもう少し複雑ですね。だからこそ面白いし、可能性が広がっている。常々、私は、日本ワインもてんぷらも“潔い”と受け止めています。というのは、どちらも素材の持ち味がストレートに表現されるものだからですね。てんぷらなら野菜や魚の味わいが、ワインならぶどうの素の性格が出ます。日本酒よりワインのほうが素材感は強い。その分、ワインと食材、各々の性格を見極めて、丁寧に合わせてあげることが大切です。今日の子持ち鮎とシャルドネのように、ぴたりと合うと、すばらしいマリアージュになる。日本ワインと合わせることで、お客様にはいろんな発見をしていただけるのではないかと思います」
また、てんぷらの油をワインの酸が切ってくれるという点でも、てんぷらにワインは理に適っていると言えるかもしれません。“和食には和酒”が定番と言える日本料理と酒の組み合わせの中に、日本ワインを和酒のひとつとして組み込む見方、期待できそうです。
てんぷらという調理法を通して見えている日本ワインの魅力がたくさんある――寺岡さんの言葉はそう教えてくれます。
デザートは、今回テイスティングしたワインを全てブレンドして作られたワインのジュレ。ジュレの下は熟度違いの2種のイチジクです。合わせたワインは「サントリー登美の丘ワイナリー醸造 にごりロゼ 2015」。これは、登美の丘ワイナリーでのみ販売されている限定品で、寺岡さんが登美の丘ワイナリーを訪問した際に出会ったそうです。
イチジクの上には、この日登場したワインをすべてブレンドして作られたジュレ。「にごりロゼ」の美しい色彩が会の最後に華を添えました。
土地の違い、ヴィンテージの違いに目を向けることで見えてきた、日本ワインのさらなる奥行きと広がり。日本ワインの楽しみはいくつもあることを、サントリー日本ワインの4種のシャルドネと2つのソーヴィニヨン・ブランが教えてくれたように思います。
◎てんぷら山の上 Roppongi
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン
ガレリア内ガーデンテラス3F
☎ 03-5413-3577
平日11:00~14:00LO 17:00~22:00LO
土 11:00~22:00LO
日祝11:00~21:00LO 無休
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
MEETUP / REPORT
栗原友さんのSURIMIつまみで発見する!
アラスカ産シーフードの可能性
Meetup / Report Mar. 29, 2018
大野尚人さんがオールドパーとつまみで手ほどき
もっとおいしい家飲みのコツ
Meetup / Report Mar. 27, 2018
「ラール・エ・ラ・マニエール」で体感する
テタンジェとガストロノミーの幸福な出会い
Meetup / Report Dec. 21, 2017
メゾンの“スタイル”を知る
「Ryuzu(リューズ)」飯塚隆太シェフの料理と味わう
テタンジェとガストロノミーの幸福な出会い
Meetup / Report May. 30, 2017
マルディグラ 和知徹シェフの
“スワップミート”で発見する
「アラスカ産シーフードの可能性」
Meetup / Report Mar. 13, 2017
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 8
「ベージュ アラン・デュカス 東京」小島 景シェフ × ベジタリアン
野菜で味を作る技。
Feature / Movement Apr. 19, 2018
シェフのオフタイム
オールドパーのある暮らし
Vol.3「幸菜 福耳」近藤賢太郎シェフ
後篇
Feature / Movement Apr. 6, 2018
150年前の佐賀に学ぶ。
まなざしの向け方、チャレンジの仕方。
Feature / Movement Mar. 29, 2018
テタンジェ プレスティージュ ロゼの魅力
vol.5 飯田橋「ソンブルイユ」
エグゼクティブシェフ 若月稔章氏 ソムリエ 鈴木征太郎氏
Feature / Movement Mar. 26, 2018
シェフ・料理人限定
機能性成分を豊富に含む『ファイトリッチ』の新品種トマト
「ごちそうトマト(品種名:PR-7)」
アンケートモニター大募集
Feature / Movement Mar. 22, 2018
木桶がなくなる前に、みんなで技を継承しよう
~香川・ヤマロク醤油「木桶職人復活プロジェクト」~
Feature / Movement Mar. 22, 2018
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 7
「HEINZ BECK」ハインツ・ベックシェフ × アルツハイマー予防
摂るべきは、ビタミン、不飽和脂肪酸、抗酸化物質。
Feature / Movement Mar. 15, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOSELITO LAB 2016
ホセリート×「日本料理 龍吟」
スペシャルディナー 開催リポート
Feature / World Gastronomy Dec. 6, 2016
ガストロノミーと自然の共存は、世界の常識へ!
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」レポート
~日本人シェフの発表からサステイナブルな前衛まで~
Feature / World Gastronomy Oct. 24, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.4 コペンハーゲンノニューウエーブ・レストラン
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.3 ミッケラーとデンマークのクラフトビール革命
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.2 新・北欧(ニュー・ノルディック)の料理とは?
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
北欧の食・最新事情(全4回)
Vol.1 4回目を迎えたMADフード・シンポジウム
Feature / World Gastronomy Feb. 11, 2016
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 8
「ベージュ アラン・デュカス 東京」小島 景シェフ × ベジタリアン
野菜で味を作る技。
Feature / Movement Apr. 19, 2018
シェフのオフタイム
オールドパーのある暮らし
Vol.3「幸菜 福耳」近藤賢太郎シェフ
後篇
Feature / Movement Apr. 6, 2018
150年前の佐賀に学ぶ。
まなざしの向け方、チャレンジの仕方。
Feature / Movement Mar. 29, 2018
テタンジェ プレスティージュ ロゼの魅力
vol.5 飯田橋「ソンブルイユ」
エグゼクティブシェフ 若月稔章氏 ソムリエ 鈴木征太郎氏
Feature / Movement Mar. 26, 2018
シェフ・料理人限定
機能性成分を豊富に含む『ファイトリッチ』の新品種トマト
「ごちそうトマト(品種名:PR-7)」
アンケートモニター大募集
Feature / Movement Mar. 22, 2018
木桶がなくなる前に、みんなで技を継承しよう
~香川・ヤマロク醤油「木桶職人復活プロジェクト」~
Feature / Movement Mar. 22, 2018
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 7
「HEINZ BECK」ハインツ・ベックシェフ × アルツハイマー予防
摂るべきは、ビタミン、不飽和脂肪酸、抗酸化物質。
Feature / Movement Mar. 15, 2018
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
「小十」奥田透氏がニューヨークに進出
Journal / America Mar. 6, 2018
America [Greenfield]
月満ちる日に出来上がり 米国産無農薬ギー
Journal / America Feb. 6, 2018
America [New York]
ニューヨーク初の日本酒蔵がオープン!
Journal / America Jan. 9, 2018
America [Cambridge]
旅するシェフが辿り着いた“無国籍小皿料理”
Journal / America Dec. 14, 2017
America [New York]
シェフが水産資源保護を支援、スマート・キャッチ
Journal / America Nov. 6, 2017
America [New York]
国連機関も太鼓判の高プロテイン食品とは?
Journal / America Oct. 16, 2017
America [New York]
美食派も健康派も虜にするアボカド専門店
Journal / America Sep. 14, 2017
America [Point Judith]
もう、海の雑草と呼ばないで! 米国産養殖昆布
Journal / America Aug. 5, 2017
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
デリバリー会社の新サービスは“共有キッチン”
Journal / Australia Apr. 6, 2018
Australia [Sydney]
チーズファンの心を掴むお届け品
Journal / Australia Feb. 13, 2018
Australia [Walkamin]
グリーンバナナの粉が小麦の代替食品に?
Journal / Australia Dec. 6, 2017
Australia [Kangaroo Island]
島産クラフトスピリッツを楽しもう!
Journal / Australia Oct. 12, 2017
Australia [Sydney]
今夏を賑わせた料理「ポキ」
Journal / Australia Aug. 21, 2017
Australia [Sydney]
菜食主義人気で注目を集める“植物性肉屋”
Journal / Australia Jun. 12, 2017
Australia [Sydney]
スイカ料理が光るトルコのメイハネ
Journal / Australia Apr. 10, 2017
Australia [Sydney]
クラシカルなドーナツに熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2017
JOURNAL / ASIA
China[HongKong]
活気に満ちた香港にパリの伝統的なビストロを
Journal / Asia Feb. 15, 2018
Singapore [Singapore]
大反響! ハラルで楽しむ居酒屋文化
Journal / Asia Jan. 11, 2018
China[HongKong]
デュカスが手掛ける魚介レストランが香港に進出
Journal / Asia Nov. 16, 2017
Singapore [Singapore]
上質な食材を使って郷土料理に新風を
Journal / Asia Oct. 19, 2017
China[HongKong]
中国茶は“茶館で愛でる”から“学ぶ”へ
Journal / Asia Aug. 14, 2017
Singapore [Singapore]
最新ホテルで楽しむエレガントな郷土料理
Journal / Asia Jul. 18, 2017
Singapore [Singapore]
ダイバーシティの土地を選び、
挑戦し続ける日本人シェフが目指すこと。
Journal / Asia Jun. 19, 2017
China[HongKong]
香港の街にフードトラック現る!
Journal / Asia May. 9, 2017
JOURNAL / JAPAN
日本 [千葉]
CLUB REDといすみ市がタッグを組んだ
1日限りのスペシャルレストラン
Journal / Japan Mar. 15, 2018
日本 [静岡県] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.8 伊豆半島(南伊豆・松崎・西伊豆)~
2000万年前の海底火山の面影が残る、伊豆半島
Journal / Japan Mar. 1, 2018
日本 [静岡県] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.8 伊豆半島(南伊豆・松崎・西伊豆)~
室町時代から伝わる古湯で疲れをいやす
Journal / Japan Mar. 1, 2018
日本 [青森]
青森県八戸市南郷地区
幻の調味料「すまし」を訪ねて
Journal / Japan Feb. 6, 2018
日本 [鹿児島]
食の文化遺産巡り
豊かな海に囲まれた焼酎杜氏の里 南さつま
Journal / Japan Feb. 6, 2018
日本 [長野県/東京都] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.7 長野県 小布施町/東京都 墨田区~
小布施 牛に引かれて小布施に遊ぶ
Journal / Japan Dec. 28, 2017
日本 [長野県/東京都] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.7 長野県 小布施町/東京都 墨田区~
墨田・小布施 葛飾北斎がつなぐ二つの町
Journal / Japan Dec. 28, 2017
日本 [岩手] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.6 岩手県 一関・平泉エリア~
平泉とその周辺地域に伝わる伝統文化
Journal / Japan Dec. 11, 2017
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第11回 「イスタンブール、Maksut Ascar」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Mar. 29, 2018
第10回 「パリ、渥美創太」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jan. 15, 2018
第8回 「カレー、水野仁輔さん。」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Sep. 7, 2017
第14回 自分の道を歩み続けること。~「新橋 工(たくみ)」中安 工さん
藤丸智史さん連載「食の人々が教えてくれたこと。」
People / Life Innovator Jul. 24, 2017
第6回 「uguisu、紺野 真さん。」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jun. 21, 2017
PEOPLE / CREATOR