大野尚人さんがオールドパーとつまみで手ほどき
もっとおいしい家飲みのコツ
text by Noriko Horikoshi
photographs by Kiyu Kobayashi
3月5日(月)、独創的なドリンクメニューと小粋な酒肴の充実ぶりで、名酒場の誉れ高い門前仲町「酒肆 一村(しゅし いっそん)」にて、オールドパー12年のおいしい飲み方とつまみのコツを学ぶMEETUPを開催しました。
大野さんの手によるオールドパー12年の水割りと飲み比べつつ、参加者自ら水割りを作るワークショップ形式。どこがどう違うのか、コツはどこにあるのか、しっかり学んだMEETUPの模様をお届けします。
まずは達人が作るオールドパー12年の水割りからスタート
白いバーコートに蝶ネクタイ。粋な出で立ちの大野さんがカウンターに立つと、柔らかな灯りがさす「一村」の店内に、一瞬ぴしりと締まった空気が生まれます。
その手元を熱心に見守る参加者は、総勢14名。いずれも共通しているのは、お酒とつまみをこよなく愛すること。そして、とりわけウイスキーと、そのおいしい味わい方に揃って興味津々。
そんな精鋭メンバーに、まずはウェルカムドリンクとして「オールドパー12年」の水割り、そして「一村」名物の玉子サンドがサーブされ、今宵のMEETUPがゆるやかにスタートしました。ワークショップに先立ち、達人の“お手本”となる一杯。はじまりから「う~ん、おいしい」と、頬がゆるんでしまいます。
流れるような所作で水割りを作る大野さんに、参加者から最初の質問が。
なぜ、オールドパーなのですか?
「親父と僕、親子2代にわたるファンなんです。実家のサイドボードには、いつもオールドパーのボトルがあって。子供心に、大人の酒のダンディズムというか、気品、憧れを感じていました。自分で飲むようになって思ったのは、肩の力を抜きたいときにぴったりの味だなということ。バーボンは派手だし、アイラのようにピートが立っていると、お酒に向き合う感じになってしまう。オールドパー12年のバランスは落ち着けるし、和食にも合う。今日の玉子サンドもいいけれど、きんぴらなんて、もう最高ですよ。そんなわけで、いまや晩酌はもっぱらこれ1本です」
究極の水割りのコツを伝授。次は参加者自ら挑戦します!
1杯目を気持ちよく飲み干したところで、大野さんのデモンストレーションに続き、いよいよ実際の水割り作りに挑戦します。ここで、カウンターに登場したのは、冷凍庫から取り出したオールドパー12年。びっしりと霜をまとったボトルに、一堂目が釘付け!
「おいしい水割りのポイントその1。氷が溶けないようにするために、ボトルからキンキンに冷やすこと。薄くて“シャバい”水割りほど、興覚めするものはないですから」
確かに、1杯目にいただいた水割りは、他の店で飲むより濃い目だったような。しかも、濃度が薄まらず、おいしさが長く続きます。
「割合はウイスキー1(45ml)に対して水2(90ml)。ミキシンググラスを使って、氷、ウイスキー、水を合わせてからグラスに注ぎます。それぞれを入れる段階で、しっかりステアしてなじませること。これが、ポイントその2」
まずは、ミキシンググラスに氷を入れて軽くステア。グラスを冷やし、冷凍庫のような状態を作っておくことで、氷の溶けるスピードが緩やかに。続いて、ウイスキーを注いでステア、水を加えてさらにステアの後、氷入りのグラスに注げば完成です。
「ステアをすると、香りがふわっと立ってくるのがわかるでしょう? でも、回しすぎても水っぽくなるので、ほどほどに。10回くらいを目安にするといいですね」
いざ実践! の段になったら、「氷にぶつかって、うまくステアができません!」の声があちこちから。すかさず「中指と薬指の間にマドラーを挟んで、中指を支点に回すといいですよ」と、アドバイスを送る大野さん。いやはや、見ると作るとでは大違い。さすが達人の水割りは、所作の美しさも一級です。
炭酸の注ぎ方でハイボールの味が変わる
続いて、ハイボールのデモンストレーションへ。水割りと違って気を付けなければならないのは、「ガスが抜けないよう、なるべく摩擦を少なくすること」だそう。氷とウイスキーの割合と、2つを合わせてステアするまでの手順は、水割りと一緒です。大きく変わるのは、その後から。
「炭酸を注ぐのは、氷入りのグラスに移してから。氷の当たらないところを見つけて、ゆっくり入れるとガスが立ちにくくなります。ステアは5回。マドラーで氷をちょっと持ちあげて落とし、仕上げにそっと上から押さえるようにすると、摩擦を減らしながら、効率よく混ぜられますよ」
ハイボールのお伴には、ほかほかと湯気が上がるシュウマイがテーブルに。クワイとレンコン、干し帆立、背脂入りの練れた旨味、シャキシャキ、ねっとりの食感がハイボールにドンぴしゃり。
「食パトロール先の中華料理店で食べて惚れ込んだメニュー。その場で箸でほぐして、中身を確認しました」という大野さんの話に、どっと笑い声が上がります。
オールドパー12年の“80℃燗”にどよめきが……
そして、真打には、誌面の連載でも反響の大きかった「お湯割り」が登場。90℃の燗床で温め、有田焼の徳利で供される“ウイスキー燗”を、ショットグラスでいただきます。ホットウイスキーの常識を覆す演出、味わいに、参加者の全員が「これは、すすむ~!」の大合唱。
さらに、つまみの「焼ききつねブルーチーズ」が運ばれると、盛り上がりはマックスに。普段はロック党という女性参加者も、「ほっこりする組み合わせですね。ハチミツをつけると、また味に変化が出て面白い。オールドパー燗、クセになりそうです」と、にっこり。
大野さんのおすすめは、80℃前後まで上げて、カンカンにつけた“あっちっち燗”。
「だしの旨味の抽出温度は70℃前後と意外に高い。ウイスキーの麦の味も、温度を高くするほうがよく出てくるように思います。それに、バシッと熱いほうが、単純においしいじゃないですか。ぬるい味には興味ないんです、僕(笑)」
おいしく味わうために一切の手抜きなし。冷たいものはキンキンに冷たく。熱いものは、きっぱり熱く。オールドパーの味わいを自在に引き出してみせる、大野マジックの真髄に酔いしれた一夜でした。
◎ 酒肆 一村
東京都江東区深川2-1-2 岡野ビル2F
☎ 03-5875-9963
18:00~24:00
日曜、月2回月曜休
東京メトロ、都営線門前仲町駅6番出口より徒歩2分
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
MEETUP / REPORT
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019
老舗の邂逅
テタンジェ×「京料理 木乃婦」が照らし出す
シャンパーニュと京料理の未来
Meetup / Report Dec. 27, 2018
青山「The Burn(ザ・バーン)」
米澤文雄シェフの料理で発見する
「カリフォルニア プルーンの魅力」
Meetup / Report Dec. 27, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
「organ」紺野真シェフと共に学び実践するムスリム対応食
Meetup / Report Aug. 9, 2018
作って学ぶ!
英国菓子が広げる カリフォルニア
プルーンの魅力
Meetup / Report Jun. 25, 2018
~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
フィリップ・コンティチーニシェフに教わる
グルテンフリースイーツ
Meetup / Report May. 10, 2018
栗原友さんのSURIMIつまみで発見する!
アラスカ産シーフードの可能性
Meetup / Report Mar. 29, 2018
大野尚人さんがオールドパーとつまみで手ほどき
もっとおいしい家飲みのコツ
Meetup / Report Mar. 27, 2018
FEATURE / MOVEMENT
しょうゆのボトルが、食の現場を変えていく。
― キッコーマンの革新 ―
Feature / Movement Feb. 6, 2019
国際料理コンクール「サンペレグリノ ヤングシェフ」番外編
アイルランドと日本、食の競演
Feature / Movement Jan. 21, 2019
DINING OUT RYUKYU-NANJO with LEXUS
暮らしに息づく祈りと感謝。
Feature / Movement Jan. 15, 2019
第13 回クインビーガーデン
メープルスイーツコンテスト 開催報告
メープルの新たな魅力をプロが提案
Feature / Movement Jan. 5, 2019
Well-beingを生み出すデザインとは何か。
「ブラウン ハウスホールド大学」レポート
Feature / Movement Dec. 6, 2018
MOЁT & CHANDON “GRAND VINTAGE 2012”
純粋さとは何か?
丹念な下拵えと卓越した技術が生み出すシャンパーニュ
Feature / Movement Dec. 6, 2018
2018年「パスタ・ワールドチャンピオンシップ」に見るパスタの未来形
Feature / Movement Dec. 6, 2018
梅田をチャレンジャーが集まる街に。
「OSAKA FOOD LAB」いよいよ始動!
Feature / Movement Dec. 6, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
街がガストロノミー一色に染まる
「マドリード・フュージョン2018」レポート
~80を超えるプログラムから、注目の発表をピックアップ!~
Feature / World Gastronomy Feb. 15, 2018
料理界の動向をいち早く発信!
「第15回 マドリードフュージョン」レポート
〜さらに先鋭化する前衛から、料理界の社会貢献活動まで〜
Feature / World Gastronomy Feb. 23, 2017
JOSELITO LAB 2016
ホセリート×「日本料理 龍吟」
スペシャルディナー 開催リポート
Feature / World Gastronomy Dec. 6, 2016
JOURNAL / AMERICA
America [New York]
ペルー料理の魅力を詰めたサンドイッチ専門店
Journal / America Feb. 12, 2019
America [Boston]
認知症患者の“小さな声”に寄り添うサービス
Journal / America Jan. 10, 2019
America [New York]
和の風味をふんだんに織り込んだ本格カクテル
Journal / America Dec. 20, 2018
America [Denver]
全米を席巻中 ! 新しいフードホールの成功例
Journal / America oct. 25, 2018
America [New York]
小規模生産の優れたシードルを消費者につなぐ
Journal / America Oct. 11, 2018
America [New York]
食文化をアクティブ・ラーニングできる博物館
Journal / America Sep. 6, 2018
America[Boston]
米国人の健康食の概念を覆す!? 新スイーツ登場
Journal / America Aug. 9, 2018
America [New York]
“ファーム・トゥ・テーブル”のリンゴ酒バー
Journal / America Jul. 12, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
“ お茶の世界”に魅了される若者、急増中
Journal / Australia Feb. 14, 2018
Australia [Sydney]
スリランカ料理に熱い視線
Journal / Australia Dec. 12, 2018
Australia [Sydney]
店を夢見る難民たちを支援するレストラン
Journal / Australia Oct. 6, 2018
Australia [Melbourne]
外食産業の“ボス”をランキング
Journal / Australia Aug. 6, 2018
Australia [Sydney]
一生の思い出に残るチャリティーディナー
Journal / Australia Jun. 6, 2018
Australia [Sydney]
デリバリー会社の新サービスは“共有キッチン”
Journal / Australia Apr. 6, 2018
Australia [Sydney]
チーズファンの心を掴むお届け品
Journal / Australia Feb. 13, 2018
Australia [Kangaroo Island]
島産クラフトスピリッツを楽しもう!
Journal / Australia Oct. 12, 2017
JOURNAL / ASIA
China[Hong Kong]
キーワードは“伝統回帰”と“郷土料理”
Journal / Asia Feb. 6, 2019
India[Chennai]
南インド発 新調理法の鍵は“ワビ”と“カイゼン”
Journal / Asia Jan. 15, 2019
Taiwan[Taipei]
茶の栽培でサステイナブルな環境を作る
Journal / Asia Jan. 5, 2019
China [Hong Kong]
アジアのベストぺストリーシェフ、夏からロシアへ
Journal / Asia Nov. 15, 2018
Singapore [Singapore]
日本のカルチャーを発信する日本人シェフseitaの挑戦
有田焼とコラボしたオリジナルの器を世界の食卓へ!
Journal / Asia Oct. 25, 2018
Singapore [Singapore]
U30のシェフが腕を振るう、1年限定のレストラン
Journal / Asia Oct. 15, 2018
HongKong [HongKong]
世界を切り拓く香港新世代シェフ
Journal / Asia Sep. 20, 2018
Singapore [Singapore]
バーの楽しみを広げる“ノンアル・カクテル”
Journal / Asia May. 14, 2018
JOURNAL / JAPAN
日本[神奈川] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.11 小田原 ①~
歴史の余韻をなぞる町 小田原の歩き方
~小田原城から徒歩15分圏内~
Journal / Japan Feb. 14, 2019
日本[神奈川] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.11 小田原 ②~
歴史の余韻をなぞる町 小田原の歩き方
~もう少し足を延ばせば更なる魅力が~
Journal / Japan Feb. 14, 2019
日本[新潟] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.10 糸魚川(いといがわ)~
世界最古のヒスイ文化発祥の地 糸魚川
Journal / Japan Dec. 25, 2018
日本[長野] 日本の魅力 発見プロジェクト ~vol.9 白馬~
アウトドア派も、インドア派も。グリーンシーズンの白馬へ!
Journal / Japan Dec. 20, 2018
日本[長野]
心と体にワンランク上のパーソナルケアを。
軽井沢プリンスホテル イーストのヘルスケアステイ
Journal / Japan Dec. 12, 2018
日本[島根]
若い力が伝統を受け継ぐ。石見の隠れた名食材を求めて――2
Journal / Japan Dec. 6, 2018
日本[島根]
小さくとも志高き生産者たち。 石見の隠れた名食材を求めて――1
Journal / Japan Dec. 6, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第13回 豊かさの連鎖
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jan. 17, 2019
第13回 「パリ、Cheval d’Or」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Dec. 25, 2018
第4回 「Post-Truth, Post-Food|ポスト真実、ポスト食」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Nov. 12, 2018
第3回 「経済としての食。美学としての食。」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Sep. 20, 2018
第12回 ワイナリーを立ち上げた理由
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Aug. 30, 2018
第11回 私にとっての「継続」とは
目黒浩敬さん連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Aug. 20, 2018
第2回 「料理人の可能性を社会にひらく」
真鍋 太一さん連載“小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Aug. 9, 2018
第12回 「映画、音楽、Phoenix」
関根 拓さん連載「食を旅する」
People / Life Innovator Jul. 30, 2018
PEOPLE / CREATOR