ガストロノミーと自然の共存は、世界の常識へ!
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」レポート
~日本人シェフの発表からサステイナブルな前衛まで~
Oct. 24, 2016
text by Yuki Kobayashi
料理学会はいまや世界各地で開催されていますが、そのルーツともいえるのが、バスクで毎年秋に開催される「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」です。
国内外からトップシェフが招待されるなか、今年は日本人シェフも3名参加。
食への情熱で五大陸が繋がる稀少な4日間。特に印象深かった発表をレポートします。
今年は入場者数13071名。展示業者だけでも150社。高額な入場料にも関わらず、シェフの発表を4日間にわたって聴講した人は1526名に上った。
食への情熱で五大陸が繋がる稀少な4日間。
スペイン国内で最も長い歴史を持つ料理学会「サン・セバスティアン・ガストロミカ」が今年も10月2~5日の4日間開催された。
この学会の前身となる「ロ・メホール・デ・ラ・ガストロノミア」が始まった1998年は、ちょうどスペインが前衛料理の興隆期を迎えた頃(前年に「エル・ブジ」が三ツ星を獲得している)。
バスクのシェフを中心に、国内からはフェラン・アドリアや「カン・ロカ」のジョアン・ロカ、海外からもイギリスの「ファット・ダック」、デンマークの「ノマ」などがいち早く登壇し、新しいコンセプトや最新の調理技術が国境を超えて共有された。
当初から招待されるシェフはインターナショナルな顔触れで、今年は日本以外にも南アフリカ、ブラジル、トルコ、ハンガリー、オーストラリアが参加。技術を公開するシェフは総勢41組。ギャラリーもひときわ国際色が豊かで、参加ジャーナリストは420名。国籍は45カ国に上った。
「日本人シェフの発表には、常に発見がある」
聴講者からは「初登場の生江氏(写真)の表現力、ベテランの成澤氏の哲学が印象に残った」という声も。
今回招かれた日本人シェフは、東京から「NARISAWA」の成澤由浩シェフと「レフェルヴェソンス」の生江史伸シェフ、バルセロナから「KOY SHUNKA(コイ・シュンカ)」の松久秀樹シェフの3名。
初の訪西という生江シェフは流暢な英語でデモンストレーションを行った。
フランス料理の影響を受けながらも、日本の土地と伝統食材を創り出す生産者の大切さに言及し、ビデオでは北海道の昆布漁、九州・枕崎の鰹節製造工程を紹介。会場での試食は、これらの素材でとっただしで茶碗蒸しを仕立て「幼少期に行った祭を思い出す」という焼きトウモロコシに加え、スペインが誇る生ハムをあしらった一品を提供した。
茶碗蒸しには、焼きトウモロコシだけでなく、スペインが誇る生ハムをあしらうことで、日西双方の食べ手がルーツと懐かしさを覚える味わいに。
発表の中では「シナジー(相乗効果)」というキーワードを使い、 味だけではなく、食材のルーツや個人の食の記憶、さらにはおもてなしの心もすべて含んでの食体験を語った。「日本はマルチカルチャー(多文化主義)」という生江シェフ。 中国や韓国の食文化に影響を受けながら発展してきた日本料理を、もっとも「日本」たらしめているものは「日本人ならではの突きつめてゆく献身さやマインド、精神」なのだという。 伝えるのが難しいこの「ソフト」の部分にあえて挑戦したいと今回の講演に臨んだ。「マインド、ソフト重視」は奇しくも、今回の3名の日本人シェフに共通していた傾向だ。
学会の常連である成澤シェフは「テクニック、ビジュアルは世界中同時に誰でもすぐ参考にできるけれど 、料理にはそれぞれ『思い』も込められている。今回の発表はその『心』を表現したかった」と「祈り」と題した料理を発表。東日本大震災後に創作されたもので、復興への祈り、自然への祈り、命への祈りを込め、和紙の器にキャンドルを組み合わせ、行灯のような優しい光が食卓に溢れるプレゼンテーションで表現。一方、試食には沖縄のウミヘビのスープを用意し、聴講者を驚かせた。
大会場の発表とは別に、会場内では厨房で少人数を対象にした技術講習会も開催された。松久氏はスペイン語でジョークを自在に操る親しみやすさから地元ファンも多く、魚の熟成や包丁技術の指導を担当。技術を間近にした聴講者からは感嘆の声が。
スペインで日本料理にもっとも精通している全国紙『エル・パイス』のガストロノミージャーナリスト、ロサ・ディアスさんは「生江シェフの発表は昆布や鰹節を知らない人によい啓蒙になりましたね。成澤シェフはいつも通り繊細なセンスに溢れていました。私も沖縄へ何度か行ったことがありますが、ウミヘビのスープは知らなかったので印象に残りました。松久さんの『コイ・シュンカ』は私のお気に入りなので文句なし」。和食が西洋文化に浸透して久しいが、「日本人シェフの発表には常に発見がある」と今回の発表にも満足の様子だった。
走り続けるスペインの前衛料理。
スペイン国内のシェフの中では「アルサック」、「ムガリッツ」、「アケラーレ」、「カン・ロカ」といったミシュラン二ツ星、三ツ星の面々への注目度は相変わらず高いが、最新のテクニックだけでなく、ガストロノミーの表現領域やシェフの役割が、さらに広がりを見せていることを示唆する発表も多かった。
「アルサック」は「共存」をテーマに、文化の共存、料理の中の素材の共存を語り数品を発表。ジャガイモと鳩の一品、チョコレートを含んだ揚げない「エンパナディージャ」(写真)など素材はシンプルだが、その工程は相変わらず複雑だった。
3Dプリンターを利用した料理も進化中。
「カン・ロカ」のジョアン・ロカは「サステイナブルな前衛」というタイトルのもと、彼の国連開発計画親善大使としての活動、アフリカでの農業生産の向上や食糧事情を改善するためのプロジェクトを発表。料理では自家製を目指しているチョコレート製造、モンヘタ・デル・ガンシェ というカタルーニャ地方の豆の発酵食品や沖縄の味噌をアクセントにイカの一品などを紹介した。
「ベストレストラン50」でもここ数年、常にトップの「カン・ロカ」のジョアン・ロカ。「サステイナブルな前衛」など、発表の中身も常に先端をゆく。
エンジニアのイニャキ・ムニョスの発表も興味深かった。「食べられるムール貝の貝殻を作りたい」というアイデアから始まったプロジェクトでは、コカ(パン)をベースにプラクトンやイカスミで海の味を加えたものを3Dプリンターに入れ、ムール貝の貝殻を作るという研究を発表。バルセロナのパコ・ペレスが3Dプリンターを利用した料理をすでに発表しているが、遊び心は尽きることがない。
歴史家や考古学者とのコラボレーションも。
パコ・モラレスの「サハラのウニ」はテフというアフリカ原産種の穀物を長時間の調理を経てウニのテクスチャーに仕上げたもの。前衛店には珍しい柄物の食器の数々も歴史家や考古学者の協力のもと、特別に焼き上げている。
コルドバに「ノール」を開いて間もないパコ・モラレスの発表も注目を集めた。スペインではアジアや南米の食材はすでに珍しくないが 、彼はテーマをアラブに求める。コルドバはイスラム支配が8世紀間も続いた土地。イスラム文化が花開いた10世紀のコルドバの食卓を現代的に解釈した ミニマムかつエキゾチックな料理を店でも提供している。海外の土地や食材に刺激を受けてフュージョンするスタイルのシェフが多いなか、10世紀も遡って自らの「歴史」を表現したパコの料理は特筆に値する。
精進料理のような佇まいであっても……
また発表の成熟度で目を引いたのが、スペイン料理界の巨匠サンティ・サンタマリア氏の急逝後「カン・ファベス」を率い、昨年バルセロナに「セレリ」をオープンしたシェフ、シャビエル・ペジセールだった。師匠の死から強烈なメッセージを受けたという彼は、 アユールヴェーダの食事療法で106kgあった巨体をデトックスした経験がある。自然と自分の身体の摂理を体感し、その精神は料理だけでなく行動にも影響を与えているという。
「うちのキッチンでは、誰も怒鳴りません。怒ることもありません。素材を触ったときの気持ちは必ず味に出ますから。私たちのエネルギーは触るものすべてに影響するんですよ」とヨガのグルのようだ。以前は体育会系だった働き方を180度転換。チームのハーモニーを重視し、野菜も小さな農家がバイオダイナミック農法で栽培しているもののみを扱う。
キャベツの内部を75℃に保ちながらオーブンで丸ごと焼き、パリパリに乾いた外部の葉もオイルにして使用する一品を紹介。精進料理のような佇まいが印象的だった。
ガストロノミーと自然の共存はシェフたちの常識に。
招待国の中でもトルコやハンガリーの発表は、ここから世界へ発信されるとあって、自国の伝統料理や 素材の紹介に重点が置かれていた。一方、豊富な食糧資源を抱える南アフリカやブラジル、オーストラリアといった国のシェフたちが訴えるガストロノミーと自然との共存は、学会全体でことのほか響いたテーマだ。レストランも国境も越えて、原産種の栽培プロジェクトに参加したり、稀少種の保護に力を入れるなど、食糧の面から社会に貢献していく意識は、すでにシェフたちの 当然のコモンセンスとなっている。
主催者たちは今年の学会が終わった途端に、また世界中を巡り、トレンドをかぎとり、世界のシェフと膝を詰めて、次に発信するテーマを考察してゆく。食への情熱で五大陸が繋がる稀少な4日間。たとえ外国語が苦手だとしても、参加すれば その刺激に言語は関係ないと実感できるに違いない。
取材協力:スペイン政府観光局
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
おいしいパルマハムの極意 パルマハム スペシャリストへの道 サルメリア「コメスタ」千葉元気さん
Feature / Movement Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? イングランド編
Journal / Europe Aug. 20, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019