Vini Alto Adige
こんな気分で飲みたい!アルト・アディジェのワイン
Aug. 6, 2018
text by Kaori Shibata / photographs by Hide Urabe、Kouichi Takizawa
ラテンとゲルマンのいいとこ取りとも言われるアルト・アディジェのワイン。ミネラル豊富なきれいな味わいの白や、強すぎない癒しの赤が、ワインのプロたちをじわじわと魅了しています。
白も赤も、フレッシュ、エレガント、クリーン!
アルト・アディジェ地方は、イタリアが好きな方でも、まだまだ馴染みの少ない場所だと思います。まずは、どんなところなのでしょう。イタリアワインをこよなく愛し、知識も豊富なワインショップ「ラ・カンティーナ ベッショ」別所正浩さんと、レストラン「ロッツォシチリア」阿部努さんにお話を伺いました。
「ラテン系とゲルマン系のいいとこ取り。塩梅がいい。」
神宮前「ラ・カンティーナ・ベッショ」別所正浩さん Masahiro Besho
原宿で100年続く生家の酒屋を、2011年にワイン専門店へ。売れそうなものより自分が良いと思ったワインだけを扱うポリシーを貫いていくうちに、イタリア産が増えたという。
別所正浩さん(以下別所): イタリアというより、ドイツ、オーストリアですね。地方名の表示では、必ずシュッド・チロル(南チロル)と併記されているのですが、オーストリア領だった歴史があり、人、土地、建物の雰囲気もイタリアとは違います。言葉も公用語はドイツ語。以前、うちの店にアルト・アディジェの生産者がイタリア語の通訳の方といらっしゃったのですが、これってイタリア語で何ていうんだっけ? と言っていた生産者のことを思い出します。
「スッキリした白、とリクエストされた時に選びますね。」
白金「ロッツォ・シチリア」阿部 努さん Tsutomu Abe
2012年、シチリア専門のイタリアンをオープン。ワインもシチリアがメインだが、味わいのバランスを考えて、シチリアにはないタイプのワインをイタリア全土から厳選して揃える。
阿部さんのお店では、シチリア産以外のワインもラインナップされているのですか?
阿部努さん(以下阿部): メインはシチリア産ワインです。実は、シチリア産以外で、次に出すことが多いのが、アルト・アディジェのワインです。日本人のお客様ってスッキリした白ってと注文されることが多い
別所: スッキリって、旨味が多すぎなくてキレのある感じね。
ブドウ品種
白ブドウは、ピノ・グリージョ、ゲヴルツトラミナー、シャルドネ、ピノ・ビアンコ、ソーヴィニヨン・ブランの順に多く栽培されている。品種として最も多いのは、黒ブドウのスキアーヴァだが、白が6割、赤が4割と白ブドウのほうが多く栽培されている。
阿部: スッキリした白ワインをリクエストされて、誰もが「これですね!」と納得されるのがアルト・アディジェなんです。
アルト・アディジェ地方とは、ワイン造りに適した奇跡的なエリア
イタリア北部、オーストリアと国境を接し、南チロルとも呼ばれるエリア(北チロルはオーストリア領)。人口は約50万人。3つの公用語(イタリア語、ドイツ語、ラディン語)を持つが、日常的にはドイツ語がよく話されている。1年のうち300日ほどが晴天。豊富な日照時間で、豊かなブドウを実らせる。
別所: アルト・アディジェはスイス、オーストリアのアルプス山脈と国境を接しているから、寒くて酸が立っているイメージがあるけれど、実は日照が年間300日もある。南側のガルダ湖、地中海からは、温かい風が吹き上げます。標高が高くて気温差が大きく、これがぶどう畑に多彩なミクロクリマをもたらすんですね。ワインを造るには、理想的な気候です。小さい地域ながら、土壌も複雑です。
とても恵まれた立地ということですね。
別所: 塩梅(バランス)がいい。ラテン系とゲルマン系のいいところ取りです。酸もあるけど、きつくなりすぎずにバランスあるワインになるのがアルト・アディジェです。
阿部: 奇跡的な場所ですよね。まだ産地的にはメジャーでないので、お値ごろ感がすごくある。
お店での提供価格帯は。
阿部: 5000~6000円辺りでしょうかね。
この地方は、土着品種、国際品種共に様々なぶどう品種のワインが造られていますね。品種的に料理と合わせやすいものは、ありますか?
阿部: まずはピノ・ビアンコじゃないでしょうか。少し柑橘系のニュアンス、華やかさもあり、ミネラリーでアフターがきれい。誰がどう飲んでもおいしい。
別所: 僕は、イタリアワインを知らない店にこそお勧めできるのが、アルト・アディジェのワインだと思います。アルト・アディジェって、個人生産者のワイナリーの他に大きな協同組合が12あり、こちらが生産量の7割を占めています。しかも、どこもレベルが高い。バランスの良さに加えて、そうした全体的な品質の高さ、ブレの少なさも、ワインとしての使い勝手の良さを支えている。
その辺りイタリアとオーストラリアの間という、歴史や文化背景を感じます。
別所: オーストリアほど硬くなくイタリアほどゆるくない。やっぱり塩梅よしです。
阿部: ピノ・ビアンコ以外だと、ゲヴルツトラミナーも意外に万能です。中華とは特に相性がいい。華やかだけれど、ハーブ香やミネラル感もある。ピンポイントでなく面で合わせられます。和食店ならピノ・グリージョもいいんじゃないかな。大吟醸の日本酒的な感じがあります。
別所: 白品種の話ばかりになったけど、言っていい? 僕が推したいのは、赤の土着品種のスキアーヴァ。なんていうのかな、癒されるわけですよ。アルト・アディジェのピノ・ネーロ(ピノ・ノワール)も素晴らしい、ラグレインは強い料理にいい。でも、スキアーヴァはタンニンが少なくて優しい。この癒し感が特長で、だしでも、焼き物でも、天ぷらでも、和食にも合わせられる赤です。まだまだ知名度は低いが、すごくお勧めしたいんです。
愛を感じますね。
別所: 僕のお店にくるお客様には、積極的にスキアーヴァをお勧めしています。
最後に、この季節にお勧めの合わせ方を教えてください。
阿部: 香味野菜系のサラダにアルト・アディジェのゲヴルツトラミナー、あるいはピノ・ビアンコ。ハモにピノ・ビアンコも良いかと。
別所: 赤ならウナギとスキアーヴァ(笑)。アルト・アディジェのワインは、赤も白も、フレッシュ、エレガント、クリーン。難しく考えなくても外しませんから、安心して色々な料理と楽しめますよ。
◎ ラ・カンティーナ・ベッショ
東京都渋谷区神宮前2-25-5
☎ 03-3401-1991
15:00~21:30(土曜13:00~)日曜、祝日休
東京メトロ北参道駅より徒歩7分
アルト・アディジェ・ワイン フェア開催
夏に楽しむアルト・アディジェ・ワイン
日頃からアルト・アディジェ・ワインを導入している5店のシェフたちが作るアルト・アディジェ・ワインに合わせた夏のメニューを紹介します。8/6~9/5までご紹介した料理とアルト・アディジェのワインが各店舗で1か月間メニューオンされます。その魅力を体験してみてください!
また、アルトアディジェワイン レストランキャンペーン
(主催:アルト・アディジェ・ワイン委員会(Consortium of Alto Adige Wines))を全国45店舗で同時開催。
ロッツォ・シチリア @東京・白金
アルト・アディジェの白ワインと合わせたい
Alto Adige Pinot Bianco DOC 2016 Hofstätter × 「パクチーとセリ、マッシュルームとクルミのサラダ」
個性的な香りのハーブ系野菜をミックスして、レモンと白ワインビネガー、オリーブ油、塩のシンプルなドレッシングで和えたサラダは、スッキリした白にピタリとフィット。生のキノコとクルミがアクセントに。
「ロッツォ・シチリア」 中村嘉倫シェフ(右)
西麻布 「ラ・ベンズィーナ」 でサービスの阿部氏と出会い、その後3年間シチリアで修業。渋谷「トラットリア シチリアーナ・ドン チッチョ」を経て、2012年、阿部氏と共に現店オープン。
<メニューオンされる銘柄>
Alto Adige Pinot Bianco DOC 2016 Hofstätter
ホフスタッター/ピノ・ビアンコ2016
Alto Adige Gewűrztraminer DOC 2017 Cantina Tramin
トラミン/ゲヴルツトラミナー2017
◎ ロッツォ・シチリア
東京都港区白金1-1-12
☎ 03-5447-1955
18:00~23:00LO 日曜休(月曜が祝日の場合は連休)
予算8000円~
都営線白金高輪駅より徒歩10分
和創作 太(た) @東京・目黒
上質なミネラル感が和食にマッチ
Alto Adige Chardonnay DOC Nals Margreid 2015 × 甘鯛のうろこ揚げ からすみがけ
アルト・アディジェのワインはミネラル感があり、和食にも合わせやすいと思います。最近は綺麗な白ワインを飲みたいという人が多く、樽感はないのにしっかりした味わいのアルト・アディジェ・ワインは、そういった需要にもぴったりですね。価格帯も料理とバランスが良く出しやすい上、造りが丁寧なのも気に入っています。アマダイはうろこ揚げで食感にメリハリを。夏らしいトウモロコシのかき揚げを添え、全体に淡い色合いの一皿に仕上げました。
「和創作 太」柴 太一シェフ
フランス料理店で長年の経験を積み、和食に転身。ワインや日本酒に合う「飲ませる」料理が得意。
<メニューオンされる銘柄>
Alto Adige Chardonnay DOC 2015 Nals Margreid
ナルス・マルグライド/シャルドネ2015
Alto Adige Pinot Bianco DOC 2015 Nals Margreid
ナルス・マルグライド/ピノビアンコ2015
◎ 和創作 太(た)
東京都品川区上大崎2-26-5
☎ 03-3779-0002
18:00~翌1:00(土曜 17:00~) 日曜休
おまかせコース5500~6000円のみ
JR、東急線目黒駅より徒歩1分
三輪亭 @東京・豪徳寺
地元のマンマの味と
Alto Adige Valle Isarco Müller-Thurgau DOC 2016 Abbazia di Novacella × そば粉のカネーデルリ サラダ仕立て
南チロル料理専門店なので、60種以上のアルト・アディジェ・ワインを扱っています。すっきりしたクリアな味わいのものが多く、ブドウのいい香りがするのも特徴です。今回は、冷やした白ワインに合わせてアルト・アディジェで教わったシェフのマンマの味を。セロリやキャベツ、ネギをふんだんに入れたそば粉の団子を蒸し、冷やしてサラダ仕立てにしています。夏に山岳地帯のテラスで飲む涼しげなシチュエーションをイメージしました。
「三輪亭」三輪 学シェフ
アルト・アディジェの郷土料理に魅せられて現地で2年間の修業を経験。2007年現店オープン
<メニューオンされる銘柄>
Alto Adige Valle Isarco Pino Grigio DOC 2016 Cantina Valle Isarco
ヴァレ・イザルコ/ピノ・グリージョ2016
Alto Adige Valle Isarco Müller-Thurgau DOC 2016 Abbazia di Novacella
アバツィア・ディ・ノヴァチェッラ/ミュラー・トゥルガウ2014
◎ 三輪亭
世田谷区豪徳寺1-13-15
☎ 03-3428-0522
11:30~14:00LO/18:00~21:00 LO 水曜休、他不定休有
コース夜3900円~ アラカルト有
小田急線豪徳寺駅より徒歩4分
メログラーノ @東京・広尾
クラシックな味わい
Alto Adige Pinot Nero Riserva DOC Monticol 2014 Cantina Terlano × 仏・ウズラのリゾット 泡立てたスーゴのソース 夏トリュフ風味
店ではイタリアワインを提供していますが、その中でもバランスのよいアルト・アディジェ・ワインはフランスのワインを飲み慣れている人にも勧めやすいと感じています。また、程よい熟成感で夏でも飲みやすい赤ワインが多く、ロゼのように少し冷やして提供することも。軽い味わいで、魚や比較的淡白な肉料理に合います。ピノ・ノワールには、骨からしっかりだしをとったソースやトリュフなどでクラシックに仕上げた料理がいいバランスです。
「メログラーノ」 後藤祐司シェフ
シチリア州の2ツ星店で修業。帰国後「ビッフィテアトロ」シェフを務め、2015年現店オープン。
<メニューオンされる銘柄>
Alto Adige Pinot Nero Riserva DOC Monticol 2014 Cantina Terlano
カンティーナ・テルラーノ/ピノ・ネーロ2014
Alto Adige Bianco DOC Stoan 2016 Cantina Tramin
カンティーナ・トラミン/ストアン2016(シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン他)
◎ メログラーノ
東京都渋谷区広尾5-1-30
☎ 03-6459-3625
12:00~13:30LO(土曜、祝日のみ)18:00~23:00LO 日曜休
コース6500円~ アラカルト有
東京メトロ広尾駅より徒歩4分
リストランテ み空 @ 東京・表参道
濃厚なウニのコク×すっきり白
Alto Adige Pinot Bianco DOC Lepus 2016 Franz Haas × ウニとアオリイカの冷製 イカスミのタヤリン
アルト・アディジェのワインは、上質なミネラルと果実感のバランスがいいですね。白ワインは日本の四季に馴染みやすく、特に湿度の高い夏にはぴったり。赤ワインも軽やかで、昼からでも気軽に楽しめるようなものが多いです。夏が旬の濃厚なウニと、イカのねっとりした味わいに負けないよう、イカスミのタヤリンは自家製を用意。キリッとしたアルト・アディジェの白ワインとの相性も抜群です。
葉山暢人シェフ(右)バイヤー出渡裕美子さん(左)
「アロマフレスカ」や「アンビグラム」を経て渡伊。弱冠27歳で現店シェフ就任。/ワイン商社の営業を経験し、バイヤーとして同店ワインマネージャーに。
<メニューオンされる銘柄>
Alto Adige Pinot Bianco DOC Lepus 2016 Franz Haas
フランツ・ハース/レプス ピノ・ビアンコ2016
Alto Adige Schiava DOC Breitbacher 2015 Castelfeder
カステルフェルダー/ヴェルナッシュ、スキアーヴァ2015
◎ リストランテ み空
東京都港区南青山3-10-38 #2
☎ 03-3479-3700
12:00~14:30(土曜13:00~15:00)/18:00~23:00(土曜~22:30)日曜、月曜、祝日休
コース昼1800円~、夜6000円~
東京メトロ表参道駅より徒歩3分
◎ Alto Adige Wines レストラン・キャンペーン
主催:アルト・アディジェ・ワイン委員会(Consortium of Alto Adige Wines)
2018年8月6日~2018年9月30日まで全国45店舗の飲食店でアルト・アディジェ・ワインをグラスで楽しめるフェアを開催。詳細はコチラから
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019