日本 [茨城] 日本の魅力 発見プロジェクト vol.5 ~茨城県 霞ヶ浦・筑波山地域~
地域の魅力は、点と点が結ばれた時に初めて明らかになる
Journal / JapanApr. 13, 2017
text by Rei Saionji / photographs by Hide Urabe
茨城県は先ごろ19年ぶりに日本出身の横綱となった稀勢の里の故郷であり、北部に梅の名所である偕楽園のある水戸。太平洋側に大洗や日本建国・武道の神様である武甕槌大神(タケミカヅチノオ)を御神祭とする鹿島神宮。西部に平安時代に使用されていたと言われている当時の東日本最大級の製鉄所、川戸台遺跡がある。また、栗、レンコン、メロン、ピーマン、白菜、レタス、夏ネギ、水菜、ちんげんさい、鶏卵など、その収穫量、生産量が日本一であることを誇る農業大国であり、東京だけでなく日本の食生活は茨城県なしでは考えられないのだ。地域ブランド調査の魅力度ランキングで4年連続の最下位を取っているが、実はその魅力が知られていないだけなのではないかという思いから、今回は茨城県南部の霞ヶ浦周辺、旧千代田地区、筑波山周辺の3地域を訪問した。
霞ヶ浦周辺、旧千代田地区
茨城県の南東部に広がる霞ヶ浦の面積は220k㎡。琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さを持つ湖だが、入り組んだ湖岸は琵琶湖よりも長い。ワカサギ、シラウオ、ハゼ、手長エビの漁が行われ、淡水真珠の養殖のほか、コイやナマズの養殖が行われている。霞ヶ浦はその昔、海の入り江でクジラ以外の魚は何でも捕れたらしい。淡水化は200年前頃から海面低下によって霞ヶ浦への海水流入が減ったことによって始まった。その後、1963年に水門が設置されたことにより、人工的に淡水化され、入り江は湖へと形を変えた。
湖畔に広がるレンコン畑は、とても印象的だ。蓮の花が咲き誇る夏はもちろん、収穫期を迎えた冬の夕暮れ時の風景も、霞ヶ浦の魅力の一つとして数えられる。
霞ヶ浦と筑波山のちょうど中間地点にある旧千代田地区(現在はかすみがうら市)には、今から50年ほど前に日本で始めて観光果樹園ができた。いちご、ブドウ、梨、栗、柿、ブルーベリーなどが栽培され、季節に応じた果物狩りを、多くの観光果樹園で楽しめる。
地域の魅力に気づき、人々をつなぐ。
株式会社かすみがうら未来づくりカンパニー 代表取締役 今野浩紹さん
「かすみがうら未来づくりカンパニー」は2016年4月に民間企業、かすみがうら市、筑波銀行の三者が協力して設立。地元産のフルーツや霞ヶ浦の雄大な景色、それらを結ぶサイクリングコースを観光資源として活用することを目的とし『かすみがうらライドクエスト』を運営している。地域の人々の協力を得て、霞ヶ浦と旧千代田地区に点在する魅力的なスポットや生産者を結びつけることで、観光地ではない、ここだけの魅力をつくりだそうと日々活動している。
観光果樹園を自転車で巡るツアー『かすみがうらライドクエスト』には、ショートコース(約25km)とロングコース(約50km)がある。
『かすみがうらライドクエスト』の拠点は、霞ヶ浦湖畔の歩崎公園の中の絶景ポイントに建てられたモダンな建物。レンタサイクル用の高級自転車が並ぶレンタサイクルステーションや、週末は地元で取れた食材を販売しているマルシェが1階に。2階には、地元の食材を使った料理を提供するレストラン「かすみキッチン」がある。
是非サイクリングコースを走ってみて欲しい。霞ヶ浦周辺の地域は、比較的平坦な土地が多く、足に自信のない初心者でも気軽にサイクリングを楽しめる。霞ヶ浦の美しい景色を見ながら自転車を走らせるのは想像以上に心地良いのだ。
「かすみがうら未来づくりカンパニー」によって地域に点在する魅力的な場所や生産者が結ばれた時、この地域の魅力度は急上昇するに違いない。そんな将来の展望を見据えつつ、食大国茨城県を支える生産者を訪れた。
かすみがうら未来づくりカンパニー
茨城県かすみがうら市坂4784先
☎ 029-840-9010
かすみがうらライドクエスト
http://kasumigaura.miraidukuri.jp/ridequest/
野口農園 ~レンコン~
霞ヶ浦周辺は古くからレンコン栽培が行われている。
茨城県が日本一の収穫高を誇る農作物のひとつであるレンコンは、主に、霞ヶ浦の周辺で生産されている。蓮の花が咲き誇る夏はもちろん、レンコンの収穫期を迎えた冬の夕暮れ時の風景も、霞ヶ浦の魅力の一つとして数えられる。
株式会社野口農園 取締役 野口憲一さんは、社会学の博士号も持っている。
同じ品種のレンコンでも土と水、育った環境や栽培方法によって味や香りが全く異なる。大正15年創業の野口農園は、代々引き継がれてきた栽培方法で「あじよし」という品種を栽培している。
レンコンは、冷たい水の下の、さらに下の泥の中に隠れている。その泥を、高圧洗浄器の出す強い水流の力を借り、冷たい水の中に身を沈め、泥の中の蓮根を手探りで探す。一網打尽にトラクターで掘り起こそうとすれば、デリケートな蓮根は傷ついてしまう。皿という舞台の上で必ずしも主役を張る野菜ではないが、歯切れのよい独特の食感と同時に口に広がる染み込んだ出汁の味わいがクセになる、名脇役のような存在である。野口農園の「あじよし」は、もぎたての梨を思わせ、脇役にしておくには惜しい位のはじけるような水々しさと甘さを持つ。
広原畜産 ~蓮根豚~
広原畜産は、霞ヶ浦の湖畔から2キロ程の所にある70年の歴史を持つ養豚業者。養豚場の糞を堆肥としてレンコン農家に供給し、そこで出来た規格外のレンコンを豚に与えて地域循環型農業を実現させようと「蓮根豚」が生まれた。
愛情たっぷりと育てられる豚たちの目はやさしい。
豚は、切ったレンコンを餌に混ぜて与えられるだけでなく、そのまま丸かじりさせることもある。美味しそうにバリバリとレンコンを食べることによって、豚はより健康になるという。硬い物をよく噛んで食べることが健康に良いのは人間だけではないようだ。
株式会社 広原畜産 代表取締役 広原賢さん
「蓮根豚」は、赤身がとても柔らかな肉質で、脂身が甘く後口がさらっとしていることが特徴。遠くスペインで、ドングリだけを食べて育ったイベリコ豚のベジョータの美味しさを知る人も、茨城県でレンコンを食べて育った「蓮根豚」の美味しさをあまり知らないだろう。その味わいは、養豚業者とレンコン農家という地域の結びつきと、生産者がそそぐ愛情と熱意により作り出されている。
山野水産 ~ナマズ~
ナマズの刺身が美味しいというのをご存知だろうか。霞ヶ浦湖畔のそばにある、鯉などの淡水魚の養殖と加工を行う山野水産が、クセのないナマズを作り出した。
有限会社 山野水産 専務取締役 山野英明さん
極上のナマズを作るための第一歩は、ナマズの臭みの成分を分析し、その原因を探ることであった。この研究が功を奏し独自の配合飼料がまず開発された。さらに出荷前の30日間、ナマズをきれいな地下水に移し、泥抜きという行程を経る。ナマズの旨味をさらに引き出すために、三枚に下ろし酒と昆布で1時間〆てから真空パックにして販売をしている。こうして作られたナマズの刺身は、むっちりとした弾力と上品な甘みがあり、例えると上質のヒラメの刺身のようだ。
四万騎農園(しまきのうえん) ~栗~
平坦な土地で栽培されている栗の木々の間には、いつの間にか自生するようになった菜の花が、春には美しい黄色い花を咲かせる。『かすみがうらライドクエスト』のショートコースのスタート地点にもなっていて、ショートコースは、約25kmで初心者でも気軽に楽しむことができる。ゴールは霞ヶ浦湖畔にあるかすみがうら市交流センター。
霞ヶ浦の湖畔と筑波山のちょうど中間地点にある千代田地区(現在はかすみがうら市)は、果物狩りができる観光農園が多い。いちご、ブドウ、梨、栗、柿、ブルーベリーなどが栽培され、季節に応じた果物狩りをたのしむことができる。中でも、茨城県が生産量日本一を誇る栗を栽培している四万騎農園を訪れた。四万騎農園の歴史は、大正時代に初代である現在の当主兵藤昭彦さんの祖父が栗を植え、寒さに強い苗木の接木法を発見したことから始まった。現在では、約15ヘクタールの土地で様々な品種の栗を栽培し、栗の実とその加工品、苗木を販売している。
株式会社四万騎(しまき)農園 兵藤昭彦さん
古い日本家屋を部分的にモダンにリノベーションした店舗や、まるでディスプレイされているような、トラクターなどが置いてある農機具置き場など、隅々まで見事な農園だ。大谷石の石蔵では、展覧会や音響が良いのでミニコンサートが開かれている。
栗の皮をむくためだけに作られた道具を上手に使い、あっという間に硬い鬼皮を剥いてくれた。新潟の燕三条にある諏訪田製作所が作った『栗くり坊主』という道具で、開発に協力したという。こだわりの生産者同士の繋がりをここでも垣間見た。
株式会社四万騎農園
茨城県かすみがうら市上土田1020-24
☎ 0299-59-2038
筑波山周辺
筑波山は「西の富士、東の筑波」とも称される山。標高877mと、高さこそ、3,776mの富士山の4分の1にも満たないが、あの歌川広重も江戸の町から西を見渡す風景のバックには富士山を、北から北東を見渡す風景のバックには筑波山を描くことが多かったという。富士山と同じように信仰の対象とされる山であり、二つの山頂に筑波山神社の本殿がある。筑波山の二つの山頂は、それぞれ、男体山、女体山と呼ばれており、男体山には、伊邪那岐命(イザナギノミコト)、女体山には伊耶那美命(イザナミノミコト)が祀られている。はるか昔、まだ関東平野が海の下にあった頃、そこに波がぶつかることから筑波山と呼ばれるようになったとも言われる。筑波山は、秋には紅葉、春には梅と、季節ごとに身にまとう衣の色を変える山であり、多くの人が訪れる観光名所である。茨城県南部には、『かすみがうらライドクエスト』の他、霞ヶ浦を一周し、かすみがうら市から土浦市を通って筑波山まで行ける「つくば霞ヶ浦りんりんロード」という、総延長約180kmのサイクリングロードの整備が進められている。
稲葉酒造
稲葉酒造 株式会社男女川 蔵元/杜氏 稲葉伸子さん
筑波山の麓、つくば霞ヶ浦りんりんロードの筑波休憩所の近くに、女性が杜氏を務める酒蔵、稲葉酒造がある。慶応3年(1867年)徳川慶喜が朝廷に大政奉還した年に、酒造りを始めた歴史ある稲葉酒造は創業以来、筑波山神社の御神酒を造っており、その酒には、男体山と女体山の間を流れる沢である男女川(みなのがわ)という名前がつけられている。
現在六代目蔵元兼杜氏を務める稲葉伸子さんは二人姉妹の次女。30歳になり稲葉酒造の六代目杜氏を継承しようと名乗り出た時、跡継ぎの男子がなく、自分の代で稲葉酒造を終わらせるつもりだった五代目の父は猛反対。酒造りの世界が女性にはまだとても厳しい時代故のことだった。しかし反対を押し切って、造りを一から学び稲葉酒造六代目の女性杜氏となった。女性でも動かせるようにタンクや道具を小さくするとともに、昔ながらの製法で作る酒蔵の希少性に共感した筑波大学の教授や学生の協力を得て酒造りをしている。手間やコストを度外視し、酒に良いと考えていることしか行わない。全ての作業は蔵人の手作業で行い、搾りも時間と手間をかけた袋吊りで行う。酒の最も質の高いところだけを自然の重みだけで一滴一滴落としていく。できた酒には、炭濾過や、味を整えることは一切行わない。瓶には、仕込んだタンクの番号が記載されており、タンクによる酒の味の違いをも楽しむことができる。稲葉酒造では、11月から2月の酒造り繁忙期以外は、事前予約で酒蔵見学が可能。酒造カフェが併設されており、試飲はもちろん、日本酒や酒粕、地元の食材を使ったランチを楽しめる。(要予約)
稲葉酒造
茨城県つくば市沼田1485
☎ 029-866-0020
www.minanogawa.jp
常陸牛料理 ひたち野
常陸牛料理ひたち野 常陸野産業株式会社 代表取締役 鬼沢一彦さん
筑波山の山頂に向かうロープウェイ乗り場の近く、風返峠(かぜかえしとうげ)に、趣のある合掌造りの建物が建っている。この地域でも合掌造りの伝統があるのかと思いきや、これは奥飛騨白川郷の築二百年の古民家三軒を移築したもの。ここでは、茨城県が誇る『常陸牛』を提供している。日中、霞ヶ浦の景色と果樹園を楽しみ、筑波山の最高の夕焼けを愛でながら、もしくは夜のメインディナーとして常陸牛を食すのが、茨城県南部を贅沢に楽しむおすすめルートだ。
常陸牛の歴史は、江戸の天保年間までさかのぼる。最後の将軍、徳川慶喜の父である水戸藩主の徳川斉昭が黒毛牛の飼育を始めたことが始まり。肉のきめがとても細かく繊細で赤身に細かく『さし』が入った、まさに霜降り。しかし、胃にどっしりと来るような脂っぽさは全く感じられない。一口食べただけで、天国に昇るような幸福感が口いっぱいに広がる。生産技術が認められた指定生産者が育てた牛のうち、肉質が優れたものだけが常陸牛と認定される。知名度こそ高くはないが、黒毛和牛の最高級ブランドとして全世界にその名を馳せるブランド牛に引けをとらない牛肉なのだ。ひたち野では、店内で食べる他、日没までの時間帯は、屋外でバーベキューを楽しめる。筑波山ひたち野でのご馳走は、自転車で山道を登った後には最適で最大の自分へのご褒美だろう。日中、霞ヶ浦の景色と果樹園を楽しみ、筑波山の最高の夕焼けを愛でながら、もしくは夜のメインディナーとして常陸牛を食すのが、茨城県南部を贅沢に楽しむおすすめルートだ。
筑波山ひたち野
茨城県つくば市臼井2103-5 筑波山風返峠
☎ 029-866-1221
www.hitachino.com
日本の魅力 発見プロジェクトとは
vol.1埼玉県 秩父地域
「ちちぶ」、新たなる挑戦。-ベンチャーウイスキー-
「ちちぶ」、新たなる挑戦。-メープルベース-
「ちちぶ」、新たなる挑戦。-宮本家-
「ちちぶ」、新たなる挑戦。-ちちぶ銘仙館-
(埼玉県秩父地域 小冊子PDF) (埼玉県秩父地域 小冊子【印刷用】PDF)
vol.2 千葉県 北総地域
伝統とは精神を継承することをいう
(千葉県北総地域 小冊子PDF) (千葉県北総地域 小冊子【印刷用】PDF)
vol.3 新潟県 燕三条
ものづくりの町は九十九神(つくもがみ)の故郷
vol.4 新潟県 新潟市
醸すことでヒト・コト・モノがつながる
(新潟県新潟市/燕三条 小冊子PDF) (新潟県新潟市/燕三条 小冊子【印刷用】PDF)
vol.5 茨城県 霞ヶ浦・筑波山地域
地域の魅力は、点と点が結ばれた時に初めて明らかになる
※本プロジェクトは、経済産業省関東経済産業局が実施する「平成28年度地域とホテルコンシェルジュが連携した、新たなインバウンド富裕層獲得のための支援事業」と連携して、グランド ハイアット 東京 コンシェルジュ/明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部教授 阿部佳氏のアドバイスを得て実施しています。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019