DINING OUT NISEKO with LEXUS
世界のトップと日本の地域を結ぶ
Feature / MovementSep. 6, 2017
photographs by Hide Urabe
「日本に眠る愉しみをもっと。」をコンセプトに、各地に息づく自然や伝統文化の魅力を“期間限定のプレミアム野外レストラン”として提示するプロジェクト「DINING OUT」。第11回目が、7月22~23日、北海道のニセコで開催されました。
今回、腕をふるったのは、ミラノで活躍する徳吉洋二シェフです。徳吉シェフが起用された背景には、日本のDINING OUTから世界のDINING OUTへという視野の広がりがあります。
外からの視点でブレイクスルー
世界のトップと日本の地域は何によって結ばれていくのか――DINING OUT総合プロデューサーの大類知樹さんは、最近、その接点を見出そうとしています。
DINING OUTの開催が回を重ねる中で、国内ではすっかり認知を得ました。自治体からの招聘要請は引きも切りません。そんな中で、「DINING OUTが世界と地域を結ぶ結束点になり得ないか?」という思いが、大類さんの心の内にはありました。
有田で開催されたDINING OUTの7回目と9回目は、シンガポールのアンドレ・チャンシェフ、パリの渥美創太シェフという海外で活躍するシェフが起用され、いずれも大成功を収めています。その評判によって、有田に興味を持ち、訪れたという外国人が少なからずいます。
ニセコが舞台であることも、これまで以上に世界を意識させたひとつの要因と言えるでしょう。
ニセコは外国人によってその魅力が開拓された土地という側面があります。20年ほど前、ニセコの環境に魅せられたオーストラリア人の存在がきっかけとなって、外国人観光客が多数訪れ、海外資本が入ってくるようになりました。冬場の来訪者の95%が外国人とも言われます。
今回のDINING OUTの会場は、英国生まれ豪州育ちのカメラマン、ショウヤ・グリッグ氏のプライベートプロパティ(!)。「故郷のヨークシャーに似ている」との理由で、10年以上前からグリッグ氏が慈しんで住む土地です。
場所を提供してくれたショウヤ・グリッグ氏は、DINING OUTのために草を刈り、通路となる部分に砂利石を敷くなど、敷地を整えてくれた。
土地の魅力を掘り起こしていく時、外からの視点によってブレイクスルーすることは少なくありません。
地元ゆえに当たり前すぎて土地の価値を眠らせてしまう。そこを大類さんたちは丹念に掘り起こしていくわけですが、掘り起こしに必要なのが地元の人々自身の意識変革だったりする。その時、外からの視点はインパクトをもたらします。そして、掘り起こしの視点に世界の眼を投入することで、世界と結び付いていく可能性が生まれます。
徳吉シェフ、山菜採りで躍動する!
徳吉洋二シェフは、2005年にイタリアへ渡り、The World’s 50 Best Restaurantsで常に上位にある「オステリア・フランチェスカーナ」で10年にわたってスーシェフを務めました。
徳吉シェフが入った当初、「オステリア・フランチェスカーナ」はミシュランの一ツ星。そこから「オステリア・フランチェスカーナ」は三ツ星へと階段を駆け上がっていった。そんな時期に店を支え続けたのでした。
2015年に独立してミラノで「Ristorante TOKUYOSHI」をオープン。10カ月後にはミシュランの一ツ星を獲得するという快挙を成し遂げています。
徳吉洋二シェフは発想の料理人。今回は、赤白黄紫緑など色でニセコを表現。赤=花咲蟹のクロスタティーナ、白=百合根とアーモンドのキタッラ、紫=蝦夷鹿とラベンダー、など。
徳吉シェフは、DINING OUT開催までに、帰国してニセコに足を運ぶこと数回。精力的に生産者と会い、生産現場で食材を手に取り、試食を重ねました。
「一番印象的だったのは、山に入って、汗だくになって山菜を採ったことですね」
地元の山菜採り名人・宮田美智子さんの案内で山へ入り、ワラビ、タラの芽、ゼンマイ、ノビル、ヤマブドウ、クルマバソウといった山野草を採取したそうです。
同行したホスト役の中村孝則さんは、徳吉さんの野生児ぶりに驚いたと言います。「嬉々として駆け回って、帰って来ないんじゃないかって心配になるくらい(笑)」。
なんと、徳吉さん、イタリアでもしばしば山菜採りに赴くのだとか。ミラノの店では山菜のパスタを提供していると言います。
「ニセコの山ではポルチーニも見つけました。かなりの数が生えていましたよ。ポルチーニには毒ありと毒なしがあって、今回のはちょっと危ないかなと思われるフシがあったので、採りませんでしたが(笑)」
ホスト役の中村孝則さんと徳吉シェフ。共に生産者を訪ね、山野を駆け回った。「徳吉シェフは天才肌で、モード感もある」と中村さん。
徳吉シェフのリアクションが示すのは、ごく素朴な自然の力、地のものの魅力です。徳吉さんの野生児っぷりを引き出す山のパワーは、きっと世界共通の価値観に違いありません。
大類さんは言います。
「ニセコは、これまでDINING OUTを開催してきた土地のように、日本史に記述されるような歴史や伝統をキーワードにできないむずかしさがありました。では、ニセコで眠っているものは何か? いろいろ探ってみた。でも、考えてみれば、そんなにむずかしい問いではなかったのかもしれません。答えは、パウダースノーで知られる冬のニセコではなく、緑滴る夏のニセコ。白いニセコではなく緑のニセコです。極めてシンプルな打ち出しと言える。ですが、“ニセコ=パウダースノー”という記号によって世界の人々に認識されていった経緯を思い返せば、世界へ伝えようとする時、このシンプルさが重要だということにも気付かされました」
緑の中のレセプション。どんな豪華な建物よりもラグジュアリーだ。茶人が野点を愉しみとしてきたことがよくわかる。
「日本人だからできること」とガガンシェフ。
「DINING OUT」は、トップシェフたちにとっても興味の的。今回のニセコにおけるDINING OUTには3人のシェフが訪れました。
Asia’s 50 Best Restaurantsで2015年から3年連続1位に輝く「GAGAN」のガガン・アナンドシェフ。ガガンさんと親しい福岡「Goh」の福山剛シェフ。「DINING OUT」の第2回目、八重山での開催時の料理を担当した「アニュ」下野昌平シェフ、です。
ガガンシェフと福山シェフはDINING OUT初体験、下野シェフは客としてテーブルに着くのは初めてでした。
ガガン・アナンドシェフ。インド出身で、現在はタイに店を構える。そのホスピタリティには定評があり、「人を楽しませることを知っている」と言われる。
「Fantastic ! Amazing ! 」。宴が幕を下ろした後、ガガンさんに感想を求めると、即座に返ってきたのはそんな感動の言葉。「地元の野菜でスタートして、登場したすべての食材を使ったスープで終わる――その構成が見事でした。北海道の食材に対して様々な調理法を駆使した料理は、地域性を表現しつつ、あくまで徳吉オリジナルで」。
福山剛シェフは、「星が瞬くような場所で繰り広げられる映像的なダイニングシーンは本当に素敵だった。随所に込められたシェフの思いもしっかり感じることができて、今夜は眠れそうにない……」と語ってくれました。
そして、「もてなす側、もてなされる側、両方を経験して感じるのは、DINING OUTはレストランの理想形なんだってこと」と下野シェフ。「生産者と料理人、地元の人と外から来た人、一緒になって作り上げていく。今回、意味ある場所で意味ある料理を食べている充実感は何ものにも替えがたいと感じた。僕たちが目指すものがここにある気がします」。
福岡「Goh」の福山剛シェフ。Asia’s 50 Best Restaurantsにランクインする実力派。予約の取れない店としても知られる。
「アニュ」の下野昌平シェフは、DINING OUTシェフ経験者。「僕が担当した2回目はまだ手探りでしたね。」
ガガンさんは「DINING OUTは、日本人が日本で行なうからできること」と言います。
「アウトドアで食事をするイベントは、世界各地、いろんなところで行なわれている。でも、その多くがカジュアルなスタイルです。DINING OUTのように、室内と同じテーブルセッティングで、室内と同じクオリティの料理やサービスが提供されるものを、私は知らない」
室内と同じクオリティをアウトドアで実現するからこそ、自然の中で食事をする体験のラグジュアリー感が際立つ。それがDINING OUTの醍醐味です。
「しかも、ルーティンではなく、この日この時のためだけの演出と食材の手配と調理が行なわれるなんて、そんなことを形にできるのは、物事を緻密に組み立てていき、それをプラン通りに遂行する機動力、実現力を持つ日本人だからでしょう?」
外で調理しているとは思えない技法を駆使した料理が完璧な状態で提供される。さしずめ“弘法、場所を選ばず”。
最前線のプロの指導を受けるチャンス。
今回は、世界を知るプロフェッショナルがもう一人、参加しています。シンガポールのレストラン「アンドレ」で、2010年の店の立ち上げ以来、昨年末まで支配人として活躍してきた長谷川憲輔さんです。
長谷川憲輔さん。距離が離れた客席と厨房、両方の状況とスタッフの動きを把握して、絶えず指示を出し続ける。全身に眼が付いているかのような動き。
長谷川さんにサービスの舞台裏を聞いてみました。
「まず、事前にシェフからメニューとレシピをもらって、頭に叩き込みます。その上で現地のスタッフに向けてワークショップを実施する。みなプロのサービスマンではあるけれど、ガストロノミーのサービスは初めてといった人も少なくありません。ディナーが始まれば、彼ら自身が自分の判断で動かなければならない。ファインダイニングにふさわしいサービスとは何かを伝えていくことも私の役目になります」
ちなみに、サービススタッフの構成は、ニセコの場合で、テーブルマネージャー5人、アシスタント5人、フードランナー5人、バッサー(下げる人)4人、ドリンク担当4人、ドリンクランナー2人。
「たとえば、徳吉シェフの料理は、鹿なら芯温40℃、鳩は芯温45℃に焼き上げられます。シェフが理想とするその状態のままをいかにしてお客様のもとへ届けるか。アウトドアであることをハンデとしないサービスのために、イベント直前には、全体の流れを丸2日かけてリハーサルします」
炭で肉の仕上げ。ニセコでは蝦夷鹿と小鳩を使った。鹿にラベンダーをあわせるなど、日本人離れした感性がミラノでの活躍を納得させる。
ガガンさん、DINING OUTを体験して思ったそうです、「毎夏、これが行なわれたら、若者たちへの教育にもなるし、彼らのモチベーションも上がるよね」。
クラシック音楽の世界では、欧州のオペラハウスやコンサートホールがシーズンオフになる夏場、各地で音楽祭が開かれます。日本でよく知られているのが小澤征爾氏発案のサイトウ・キネン・オーケストラ。世界各地で活躍する演奏家たちが毎夏、長野県松本市に集結して、この時期だけのオーケストラを結成する。もう26年も続いています。
DINING OUTは料理界のサイトウ・キネン・オーケストラなんだなと思うのです。普段はいろんな国に散っている技術者たちが、DINING OUT開催の呼び声が掛かると世界中から集まってくる。そして、開催地を食で表現して、世界へと発信する。
そういった音楽祭ではしばしば若者や子供向けのサマースクールが開講されます。世界の最前線で凌ぎを削るプロフェッショナルから直に学べる、またとない機会が用意されます。
ガガンさんの指摘は、まさにそんなサマースクールを指しています。DINING OUTのために世界から招聘するシェフやサービスマンによってレッスンが行なわれたなら、DINING OUTの役割はますます大きくなっていく。
DINING OUTが“レストランではない場所に期間限定の幻のレストランとして立ち上げる”からこそ機能する、世界のガストロノミーと日本の地域との結束点としての役割は、私たちが思っている以上に大きいのかもしれません。
北海道は日本有数のワイン産地。平川ワイナリー、ドメーヌ・タカヒコなど評価の高い人気ワイナリーが勢揃いした。
空を見上げれば、満天の星。そこにいた誰もが、地球というレストラン空間で食事していることを実感した。これほどの贅沢はない。
***提供された料理から***
ディナーは北海道の野菜を縦横無尽に使ってオブジェのように仕立て上げたアミューズからスタート。前菜から色で表現する9品へと展開。徳吉シェフのスペシャリテ「魚拓」も登場。「最後の…」と題したスープで締め括られた。このスープはディナーのために使用した食材の皿にのらなかった部分すべてで作られたもの。そして、スープのダシガラはコンポストとして地元の土に返された。
「トンガリタコス」(半分に割ったとんがりキャベツの中央にカスベのホホ肉)、「備中鍬と野菜」(生の野菜を刺してプレゼン)、「草と根っこ」(アカザの根にホタテを刺し、野菜の炭を混ぜた黒い衣をまぶして揚げたフリット)。
「ニセコの瓜科」(スライスしたスイカやキュウリ、メロンなど瓜の仲間をバジルや柑橘のビネグレットで和えたサラダ)、「羊毛」(羊肉のつくねを炭火で焼き、ソースにくぐらせて特性のふりかけをまぶす。持ち手を羊毛でくるんで、羊を感じながら食べてもらう)
「雪解け」(ニッカウイスキー余市を瓶ごと氷に閉じ込めて。食事の間、解けていく様子を鑑賞。解け切った頃、食後酒として愉しむ)。
「羊蹄山」(細かく切ったキノコ、茹でてペースト状にしたパスタ、タピオカと米粉の生地を薄く乾燥したチップス。地元産フレッシュチーズといくら、サーモンのフレークと共に)
“黄” 雲丹とサフランのリゾット
ゆめぴりかを鶏のブロードで炊き、サフランとウニで仕上げ。カルボナーラソースをかけて食べる。インカのめざめを煮出してニンニクとローズマリーで香りづけしたブロードを添えて。
“緑” 小鳩
ローストした鳩を緑野菜で覆い隠し、鳩と香味野菜、赤ワインで作ったソースと共に。アクセントにホースラディッシュをおろしかける。焼トウモロコシのブロードを添えて。
“青と土色” 海苔と土
ポルチーニとカカオで作ったビスケットを砕いて土に見立て、シロップ漬けにしたワカメを生クリームの中で煮出してジェラートに。徳吉シェフ自ら収穫した山菜の砂糖漬けを散らして。ゴボウのブロードと。
ディナー翌日のランチで提供された「Yoteiバーガー」。北海道産の仔羊のパテやカチョカバッロチーズをバーガーに。「青々と茂った夏の羊蹄山を眺めながら食べることを前提に」考案された徳吉シェフオリジナル。
羊蹄山の雄姿。確かに、緑のニセコを満喫しないなんてもったいない……。
◎来る2017年10月28日(土)、29日(日)に「DINING OUT UCHIKO with LEXUS (ダイニング アウト ウチコ ウィズ レクサス)」が愛媛県喜多郡内子町にて開催されます。
イベント詳細はこちら。
◎ ONESTORY公式サイト
http://www.onestory-media.jp/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019