食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 9
ムスリム・基礎知識編
Feature / MovementMay. 14, 2018
text by Kyoko Kita
data by Pew Research Center
第一歩は「今あるものをどう変えるか」。
日本でムスリムとして暮らしてきた経験を生かして、ムスリム対応のコンサルティングやプロデュースを手掛けるカーン恵理子さんに「ムスリムの基礎知識」を教わりました。
カーン恵理子さん。合同会社Crossbridge 代表。ムスリムやハラールに関する正しい知識と対応策を広めるべく、セミナーやアドバイス、商品企画などを行う。
今、世界には約16億人のイスラム教徒がいます。全人口の4分の1に迫る割合です。日本でも3〜4年前から「ムスリム(=イスラム教徒)」や「ハラール」といった言葉が聞かれるようになりました。が、まだまだ誤解や偏見があるのが実情と言わざるを得ません。
私は約20年前にパキスタン人男性と結婚し、以来ムスリムとして日本で暮らし、子育てをしてきました。悩み、葛藤、試行錯誤の連続でした。こと食事に関して様々な場面で壁にぶち当たってきました。外食できる場所、食材を買える場所が少ない。タブーな食材が含まれていないかどうかの判断ができない、など。海外からの旅行者や滞在者など日本語がわからない方々にはなおさらでしょう。
そもそも「イスラム」(正しくは「イスラーム」)という言葉には、「平和」「従順」「服従」「帰依」といった意味があります。一部の報道から連想される危険なイメージとは程遠いものですよね。そして、右ページの6つのことを信じ(六信)、5つの行い(五行)をする人を「ムスリム」と言います。
●六信
1 唯一の神様=アッラー
2 天使・・・・・・神様の言葉を人に気付かせる存在
3 経典・・・・・・クルアーン(=コーラン)
4 預言者・・・・・・ユダヤ教、キリスト教の預言者も含む
5 終わりの日・・・・・・最後の審判
6 定命(運命、宿命)
●五行
1 信仰告白
2 毎日5回のお祈り
3 喜捨・・・・・・貧しい人への寄付
4 ラマダーン月(イスラム歴9月)の断食
5 メッカへの巡礼(ハッジ)・・・・・・一生に一回
イスラム教徒は世界に広く分布しており、住んでいる環境が違えば、民族も言葉も文化も違う。好きな音楽やファッション、味の好みも実に様々です。16億人を、イスラム教徒というだけで一括りにすることは到底できません。
そんな個性豊かなムスリムが一様に大切にしているもの、それがコーラン、正しくは「クルアーン」の教えです。
クルアーンはムハンマドが神様(アッラー)から授かった言葉をアラビア語で記録した啓典。でも抽象的でわかりにくい。それを補足するのが、「スンナ」や「シャリーア法(=イスラム法)」などと言えます。スンナは、ムハンマドのふるまいについての伝承に基づく範例や伝統であり、シャリーア法は、クルアーンやスンナを現代の法律や社会状況に照らして、イスラム法学者が再解釈した法律です。
クルアーンやスンナ、シャリーア法などには、お祈り、食事、断食の方法、衣服、結婚や離婚、相続、仕事、契約やお金など、暮らしに関わるあらゆる事柄が含まれています。これらの教えを守り、正しく生きようと努めるのは、ムスリムにとって非常に大切。また至極普通のことでもあります。ただし、日本のような非ムスリムの国で実践するには、ムスリム自身の努力はもちろん、周りの理解や配慮が不可欠です。
では「ハラール」とは何でしょう。ハラールは「合法」「正しい」「ルールに合っている」という意味で、反対語は「ハラーム」。ムスリムは、食事に限らず生活全般について常に「ハラールかどうか」の意識、正しい生活をするためのガイドラインを持っています。
日本でも知られているのが、食事のハラール。基本的な決まり事はシンプルで、食べられない、料理に使えないのは主に以下の3つ。
● ハラームな食材(食べてはいけない食材)
1 豚肉、豚を使ったもの
*ラード、ゼラチン、豚由来の添加物、内臓、血液、皮、毛など含む。
2 ハラールでない牛、鶏、羊、ヤギ肉と、それらを使ったもの
*豚肉以外の哺乳類も、正しいやり方で屠畜された肉でなければなりません。
イスラム教徒がアッラーの名を唱えながら頸動脈を切り、動物に負担をかけずに血を抜いた肉であること。それらはハラール認証マークで見分けます。
3 アルコール
*飲酒は中毒性がある、健康を害するとして禁じられています。
注)その他、下記のような動物もハラームとされています。
・ 牙がある動物、肉食の動物
・ ワシ、フクロウなど鉤爪のある鳥、捕食鳥
・ 昆虫、サソリ、ヘビ、ハチ(ハチミツはOK)
・ ワニ、亀、カエルなど
これらの成分を含む調味料や添加物、加工品もNGです。気を付けたいのは、わかりにくい形で様々な食品に使われていること。豚は、ポークエキスやゼラチンなどがそうですし、薬や健康食品にも含まれていることがあります。
日本では「ハラール認証」という言葉が独り歩きしてしまい、「認証を取っていなければハラールではない」といった誤解をしている方がいますが、そうではありません。3つのハラームを使っていなければ、ハラールなのです。だからスーパーで売られている魚や野菜も食べられますし、アルコール添加をしていない伝統的な造りの醤油や味噌も大丈夫。大切なのは、認証マークが付いているかどうかより、ムスリムが食べられるものかどうかを判断できる、正確な情報が示されていることだと考えています。
同じことが飲食店にも言えます。商品同様、飲食店にも認証がありますが、人材の確保や設備の問題など、予算的にも労力的にも取得するには大きな負担がかかることもあり、多くの方がそこであきらめてしまいます。
認証の取得は、しっかりした戦略やビジョンのもと、必要不可欠と判断した場合には、ぜひ取り組んでいただきたい。けれど、そこまでせずとも、「ムスリム対応」という形でムスリムを迎え入れることは十分可能です。
ムスリム対応とは、認証を得ていないけれども、ムスリム自身の判断で利用できるよう、彼らが大切にする「ハラール」の考え方に則って、使う素材、環境に配慮し、情報提供やサービス提供に努めること。アレルギー対応とよく似ています。メニューに卵やエビのマークを記載することで、アレルギーを持つ人はその料理を頼まない選択ができるのと同じです。
今あるメニューをハラール対応にアレンジするのもむずかしいことではありません。基本はアレルギー対応と同じ。ハラームな食材を、
① 抜く
② 代える
③ 使わない
④ 混ぜない
そうするだけで、私の感覚では7〜8割のムスリムが利用できるようになると思っています。
調理場や食材の保管場所を変える、調理器具や食器を分けるなど、できればそこまでの配慮を期待したい。けれど、店舗によって、何ができるかは異なるでしょう。そして、同じムスリムでも、厳格に戒律を貫く人から、置かれた環境の中で妥協点を見出して比較的ゆるやかに教えを守ろうとする人まで様々です。
何を、どこまでをハラールとするかは一人ひとり違います。彼らが求めているのは、判断するための正しい情報。ちょっとした工夫で、ムスリムもそうでない人も共に同じ食卓を囲めるようになるのです。
まずは「今あるものをどう変えたらよいか」「無理なく何ができるか」を探ってみてください。それが第一歩です。
◎ 合同会社Crossbridge
www.crossbridge-project.com
mail@crossbridge-project.com
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019