パンとTシャツのある生活。
毎日接する、大切なものについて考えよう。
Feature / MovementJun. 12, 2017
text by Reiko Kakimoto(Katane Bakery)/photographs by Jun Kozai
『料理通信』2017年6月号のパン特集では、日々の生活に寄り添うパンを作るパン職人の仕事を“発酵”を切り口にご紹介しています。日々の食卓に欠かせない「パン」は、食のベーシックアイテム。ファッションにおける「パン」のような存在は、「Tシャツ」と言えるのではないでしょうか。どちらも「日々、必要なもの」だから、さり気ないけれど、とても大切。どんな思いで作られているのでしょうか?
Tシャツの定番として知られる「Hanes」は、アメリカのアンダーウエアを中心としたブランドとして発し、数枚入ってリーズナブルな“パックT”でTシャツ文化を世界中に広めました。まさにTHE KING OF PACK T-SHIRTSのHanes。今年、ヘインズ パックTシャツ誕生70周年を記念し、さらに多くの人にその魅力を知ってもらおうと多彩なイベントが繰り広げられています。今回、食のジャンルでコラボレーションすることになった『料理通信』は、「パンとTシャツのある生活~毎日接する、大切なものについて考えよう~」と題し、京都岡崎 蔦屋書店「岡崎いろどりマルシェ」に出店。『料理通信』が取材してきたパン職人の方にご協力いただき、日々の暮らしに寄り添い、私たちの毎日を支えてくれる彼らのパンを特別に販売させていただきました。
京都岡崎 蔦屋書店の前で繰り広げられた「岡崎いろどりマルシェ」。平安神宮に隣接する岡崎公園の隣、ロームシアター京都の敷地内にある。
パンへの支出金額日本一の京都市(※)。地元にもたくさん素敵なパン屋さんがある土地柄を考えて、普段京都の方が買えないパンをお届けできたら、そんな思いで3人のパン職人の方にご協力いただきました。東京の「カタネベーカリー」片根大輔さん、大阪の「ル シュクレクール」岩永歩さん、広島の「ドリアン」田村陽至さん。パン好きには垂涎の豪華布陣です。
※総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2014~2016年平均)」参照。
左から縦に「ドリアン」「ル シュクレクール」「カタネベーカリー」のパン。右下は「料理通信 全国お宝食材コンテスト」選定品から、片根さんも愛用する三重県「桑名もち小麦」のパンケーキミックス粉(保田商店)と、愛知県「金時生姜ジャム」(木村農園)もご案内。
パン職人の方々は、暮らしに寄り添うパンをどんな思いで作っているのか、3人のメッセージを添えてご紹介。ゴールデンウイーク最終日、新緑が眩い京都岡崎の杜に大勢のパンを愛する京都の方たちにお越しいただき、昼過ぎには品薄に。「東京に行くたびに必ず立寄っています」「広島までなかなか買いに行けなくて」「著名シェフがわざわざ取り寄せる貴重なパン」と、はるばる京都まで旅をしてきたパンとの出会いを心から喜んでいただきました。
毎日食べるパンは、毎日同じ味じゃなくていい
イベントのためにパンを焼いてくれた一人、「カタネベーカリー」の片根大輔さんに、日常のパンとTシャツについて、話を聞きました。
「カタネベーカリー」の「パン」。粉の銘柄を固定せず、季節や気分で配合して焼く自由なパン。あえて高さを出したり丸くしたりせず、生地がなりたいように焼き上げる。
今回のマルシェで出したのは、『料理通信』2017年6月号のパン特集でも紹介された、その名もシンプルな「パン」。「キタホナミ」と「キタノカオリ」、それぞれ1種類の粉を使い、「パン」という商品名のパン2種を焼いてくれました。
「『パン』は、その時に店にある、全粒粉に近い粉で作っています。もともとは、キタノカオリ(Type85)と、スム・レラ(T70)を半々で入れた2種類のブレンドでやっていて、それは今でも時々作りますね。1キロの粉で2個作ります。作り方は同じなんですが、水の入り方が違う。粉の特性が出ていますよね」
片根さんが目指すのは「日常のパン」。それは、どんなパンなのでしょう?
「食感とかは最近、特に意識はしていないんです。目指すのは、食べたときに身体にすっと入る、身体がすっと受け入れられるパン。そのために、材料はいいものを、いいコンディションで使えるようにと、素材選びには気を配っています。
パン作りは、極力手をかけすぎないこと、かな。僕のお店のパンの作り方を、全部紹介したら、『なんだ、全部同じ作り方じゃないか』といわれそう(笑)。そのくらいシンプルですね」
できあがりをイメージして、そのピンホールの穴に入れるような造りは、数年前から意識的にしないようにしています。
「毎日同じパンを作れたとして、毎日同じようなパンを食べるということが、果たしていいのかな、という思いが僕にはあるんです。
毎日食べられるパンというコンセプトで、僕たちは価格も抑えて作っていたりするけれど、そのバゲットを毎日買うお客さんが、毎日同じ形の、同じ味の、同じ印象のパンを買うよりも、例えば今日はとてもおいしかったけれど、翌日は雨が降っていたからちょっとベタっとしていて、そのまた翌日はまたすごくおいしかった、とか、そういう波があってもいいんじゃないかな、って思っています。
前もそういう思いがあったけれど、まだ自信がなかったんですね。でも今は受け入れてもらえるようになってきた。そうするといい意味で、ぶれるパン作りができて、それが楽しいんです」
エネルギーやパッションって、案外伝わるものだから
マルシェにパンを出すにあたり、片根さんはこんなメッセージを添えました。
「何気なく口にした時でも、噛みしめるうちに元気が出てきたり、そのひと口から、じんわりとエネルギーを感じたり。そんなパンでありたいと思って焼いています。
小麦の味をシンプルにストレートに。パンの中に“自然”を感じてもらえたらうれしいです。」
片根さんが伝えたいのは、パンのテクニックではなくて、作っているときの情熱。
「食べものってエネルギーとか、パッションとか、根源的なものが伝わると思うし、伝わったらいいなと願っています。
それはレシピに関わることではなくて、パンを作るときの心持ちとか、集中して作れているかとか…、売るときまでの全てを合わせて、いいものでありたいと思っています。僕たちが作ったものを食べて、感じて、よし頑張ろうとか、その人のベースメントみたいなものになれたらと思っています。
僕は味噌汁を飲むと元気になるんですよ。自分の作るパンがそういう存在になれるといいですね。ほっとして、よし、元気になったぞ、と思えるものに」
パン作りとともに、着るものも変化した
開店当時から「日常のパン」を目指していたという片根さんだが、「重要なのはレシピなどの具体的な部分ではない」と言えるようになったのは、つい最近のこと。より自然に、シンプルにと移行する中で、いつしかパンを焼くときの服装もコックコートからTシャツに変化していきました。
「修業先の店ではみんなコックコートを着ていました。でも何せ暑いんですよ、パン屋って。そして動きにくい。もちろん、コックコートは熱や包丁の刃などから料理人を守るものです。でも、パン屋の僕には必要ないかなって、あるときふと思ったんです。
それまでは、周りからの評価や、自分の先輩たちのやってきたことから外れるのはいけないとか、そういう感じがあった。でも、だんだんそういうことに縛られなくてもいいんじゃないかな、って思ったときにふと感じたんです。『暑いじゃん。なんでこれを着ているの?』って。
最初は窯の前で、僕自身も不安でしたね。ちょっとこわいな、と。でも本当に涼しいんですよ! 心配していた怪我もひどい火傷もしなかった」
ずっと前からTシャツでパンを焼いている印象がある片根さんですが、実はTシャツに代えたのは2015年頃のこと。『料理通信』2014年7月号の「全国パン図鑑」を開いてみたら、なんとコックコートの片根さんがいました。
「2014年は国産小麦の特集でしたが、僕はまだ使い始めたばかりだったんですよね。Tシャツ歴も短いです。何事にも一気にぐっと入る習性があるみたいで。この『パン』を作り始めたのも、なるべく手をかけない作りにしたのもここ1~2年のことです。ワインを知り始めたのもつい最近なんです。
ただ、一旦スイッチが入ると、それを理解したい気持ちは一気に強くなりますね。毎日の仕事の中でふと、『あ、なんで今までそうしなかったんだろう。絶対こっちがいいぞ』って、ある考えが降りてくるときがあるんです。そうなると一直線で、しつこい。いちど始めたことは、離れずに、ひたすら掘り下げます。3年前から小麦産地を訪れていますが、毎年それは欠かさないし、今年は北海道だけでなく九州の小麦農家も訪ねます。こうしてどんどんエスカレートしていくんです」
仕事着としてのTシャツは、10~12枚をローテーション。水でグルテンが固まり、表面がざらついても、ずっと使います。
「作るパンの変遷と同時期的に、Tシャツに変わっていきましたね。Tシャツだと、いい感じに気が抜けるんじゃないですかね。コックコートを着ていた当初は、『こうやらなければ評価されない』という思いがあったけれど、だんだんそうじゃないと思えるようになってきた」
自由で柔軟に、のびのびと。それは片根さんのパンそのものであり、Tシャツの印象そのものでもあります。
最後に「Hanes」のパックT、Japan-Fitを試着してもらいました。片根さん、いかがでしょう?
「生地が柔らかいですね。僕はSサイズをぴしっと着たい。もったいないから仕事場では使わず(笑)、家とかでリラックスするときに使いたいな。このパッケージもいいですね。旅行のとき、ぽんと鞄に入れて重宝しそうです」
岩永さん、田村さんからも、「パンとTシャツ 毎日接する大切なもの」について素敵なメッセージをいただきました。マルシェで販売したパンとともにお届けしましょう。
●「ル シュクレクール」岩永歩さん
「ル シュクレクール」の「パン グロ ラミジャン」、同店のスペシャリテ。水と酵母と粉と塩を合わせて、様子を伺いながら、時間で繋いで育てるパン。軽くてゆったりした優しい味わい。
喜びの場は パティシエに任せて、“日常” のパンを焼く。
パンというのは、日常です。
日常には、 楽しいことや嬉しいことだけではなくて、
辛いときも、苦しいときもあります。
でも、お腹が空けば何かを食べる。
そんな時に、口にしたパンがおいしかったら、
少しでも心を軽くしてあげられるんじゃないか。
「・・・これ、うめえな」って思えたら、
ちょっとは気を紛らわせることだってできるかもしれない。
いい時も悪い時も、いろいろな状況の日常にそっと寄り添っていたいなぁって思います。
Tシャツは、 リラックスアイテム。
はだか以上に、リラックスして過ごせるアイテム。
それが、僕にとっての、Tシャツです。
●「ドリアン」田村陽至さん
広島「ドリアン」からは4種。「カンパーニュ」(左)は自家製のルヴァン種で、麦の旨み・酸味を効かせて焼いたパン。焼いた当日より数日経った方がカラメル香が強くなりおいしくなる。白という意味の「ブロン」(右)は有機栽培小麦を使用、小麦の味を素直に感じられる。クラストの香ばしさ、生地の程良い酸味など味のグラデーションがある。
「ブリオッシュ」(左)はハレの日のパン。優しい甘さとビスケットのような香り。軽くリベイク後、有塩バターをのせて食べると贅沢な気持ちに。「エポートル」(右)は滋賀県の小麦農家「大地堂」廣瀬敬一郎さんのディンケル小麦(スペルト小麦)で焼いたパン。
道具のような存在として、 食卓にパンがある。
両手にナイフとフォークを持つ代わりに、
片手にフォークを、もう一方の手にはちぎったパンを。
フォークで料理をとる時に、パンを添えて支えにしたりする。
ヨーロッパの家庭の日常には、そんな光景があります。
食卓に、道具のようにパンがある。
そんな風に食べてもらえたらうれしいです。
皿にソースが残ったら、パンで掬って食べてみてください。
その時が、一番おいしい。
一年の半分は、 Tシャツで過ごす。
暑いのが苦手だから、寒い季節以外は、Tシャツで過ごしています。
一年の半分ぐらいがTシャツです。
着やすい。 動きやすい。そして、洗濯しやすい。
定番ブランドの進化形「Hanes T-SHIRTS Japan Fit」
片根さん、岩永さん、田村さんのパンをみなさんに届けた「料理通信」ブースのお隣は、ヘインズのブース。プロのカメラマンが「Hanes T-SHIRTS Japan Fit」を手にしたみなさんを素敵にフォトシューティングしてくれました。
1901年にアメリカで生まれた「ヘインズ」は、日々を快適に過ごしてほしいとの思いから、複数枚を手頃な価格で買える“パックTシャツ”を1947年に開発し、今日の“パックT”のスタンダードに。発祥の地アメリカだけでなく日本でも多くの人に愛され“THE KING OF PACK T-SHIRTS”としての確固たる地位を築きあげました。今回、“パックTシャツ”発売70周年を記念して全国のイベント会場で配られるのは、「日本人の心地良さのために」をコンセプトとした「Japan Fit」。インナーはもちろん、アウターとしても1枚で着られ、着丈、袖丈、身幅を日本人に合わせ、『製品洗い』『甘撚りのやわらかい糸』を使用することでソフトで心地よい風合いを実現しています。片根さんが「生地が柔らかい」「リラックスしたときに着たい」と評した着心地の所以です。
ヘインズ パックTシャツ誕生70周年記念のイベントは7月まで続々開催。「Hanes T-SHIRTS Japan Fit」の着心地を試しに出かけてみてはいかがでしょうか。
HanesパックTシャツ70周年記念特設サイト
http://www.hanes.jp/packt70th/
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019