“近くて見えない”魅力を掘り起こす
茨城食材で新たなスペシャリテを
―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / MovementJan. 7, 2021
text by Miyo Yoshinaga / photographs by Sai Santo, Hide Urabe
東京都の営業時間短縮要請に伴い、店舗の営業時間等は変動する可能性がございます。
詳細は各店舗にご確認ください。
“都市部の食卓を近郊の生産者が支える”という構図は、世界共通です。
産地と消費地の距離の近さは、生産者との信頼関係や、食材への理解も深まります。
都心で食を営む人、都心で暮らす人にとって、こんなに心強いことはありません。
茨城県は、日本最大の消費地・東京にとって、日々の食卓を支えてくれる産地の代表格。
そんな“近くて見えない”茨城食材の魅力を伝える、料理通信社主催「茨城県オンライン食彩提案会」に参加してくれた、料理通信が絶対の信頼を寄せる14軒のシェフたち。
生産現場の動画を鑑賞しながら生産者とシェフと交流を深め、「これ知らなかった」「これ使ってみたい」という食材で、年明け早々、茨城食材のオンメニューを実施していただきます。料理のプロたちが茨城県の食材と出会い、どう感じてどう表現したのか。注目してください。
<登場店>※順不同
東京・北参道「コンヴィヴィオ」
東京・乃木坂「リストランテ山﨑」
東京・代々木八幡「アルドアック」
東京・神楽坂「エスタシオン」
東京・浅草「アメッツ」
※諸事情により予告なくメニューが変更となる場合がございます。各店にお問い合わせください。
産地ツアーの様子はコチラから
森枝幹シェフと巡る東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
同郷の日本酒と合わせる、常陸秋そばのラザニア
京都府出身。幼い時から蕎麦通の父と各地の蕎麦を食べ歩くうちに、自身もすっかり蕎麦好きとなったという東京・北参道「コンヴィヴィオ」辻大輔シェフ。茨城食材では常陸秋そばと結城酒造の純米酒をオンメニューに選んだ。
「香りのいい蕎麦ですね。雑味のないきれいな味です。この蕎麦の魅力が全面に出るようなラザニアを作りたくて」。蕎麦粉は中力粉と混ぜてパスタに、さらに蕎麦粉をバターと炒めてベシャメルソースに、茹でた丸抜きの蕎麦の実は茹でて具に。ミネラル感のある蕎麦の味わいと合うように、ソテーした九条ネギ、ほろ苦い牡蠣を合わせて、穏やかなトーンの旨味と香りの重ね、日本酒でしみじみ食べたいラザニアが生まれた。
提案会で紹介した女性杜氏、浦里美智子さんの造る、結城酒造の日本酒とペアリング。「『結ゆい 特別純米 一番星』は淡麗な味の中に、米の旨味、甘味、さらに3層目のあたりに複雑に香るものがある。そこに蕎麦と牡蠣があう要素を感じました」とシェフ。
具に使った牡蠣は、持続可能な漁業を行う岡山の垂下式牡蠣養殖漁業の牡蠣。
茨城県の西部、結城市にある「結城酒造」は家族3人で切り盛りする小さな蔵。
辻シェフは修行先のトスカーナで豆料理には馴染みが深い。常陸大黒は湯煎で行う現地の伝統的な戻し方ではよい感触を得られず、シンプルな塩茹でにした。試食した印象は「ソラ豆っぽいホクッと粉っぽい食感とほの甘さ。カカオと合うだろうな、と」。
塩茹でした常陸大黒はアマゾンカカオのパウンドケーキに練り込んだ。そこに常陸大黒のピュレで作ったジェラートを添えて、常陸大黒の茹で汁と濃縮ミルクを合わせたスープを注ぐ。トッピングにはカカオニブ入りのアマゾンカカオのパウダーをたっぷりと振りかけて、漆黒の豆の色合いが映える美しいデ・セールが仕上がった。
カカオの香りと豆の素朴な甘味。ほんのりした豆の塩気が味の輪郭を立てる。
◎Convivio
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-17-12 カミムラビル1F
☎03-6434-7907
12:00~14:00 / 18:00~19:00LO
日曜、第2月曜休
東京メトロ北参道駅より徒歩2分
http://convivio.jp/
◎茨城フェア
2021年1月7日(木)~31日(日)の期間中、紹介した2品をコースの一品として。予約時に「料理通信社の茨城フェア」とお伝えください。
磯の風味豊かな前菜、新鮮な香りを纏う豚のロースト
霞ヶ浦のシラウオや大洗のしらす「海の輝き」を試食し、「きれいな味だなぁ、という印象です」と応じてくれた、乃木坂「リストランテ山﨑」矢島直樹シェフ。「霞ヶ浦のシラウオは苦味も少なく雑味がない。1個の大きさもしっかりしています。しらすも白さが際だっていて、プチッとした弾けるような食感と甘味。このクリアな味は料理の他の味を邪魔しないですね」
しらすは手を加えすぎないほうがいい、と食前酒と合うアミューズに。イタリア米のシートにトマトパウダーとピュレを塗ったチップス、その上にプーリアのフレッシュチーズ、ストラチャテッラと生しらすをのせて、仕上げにコラトゥーラとニンニクオイル、粒コショウを。
海の旨味と甘味の余韻が広がる、見た目も麗しい一品に仕立てた。
サクサクチップスのトマトの酸味とフレッシュチーズのさわやかなコク、まったりしたしらす、コントラストのある食感の楽しさ、全体の味の調和が抜群。
「常陸の輝き」の豚肉は、「臭みがなくて、“飲める脂”と生産者の方からあったように脂身もさっぱりしていますね」。品のよい旨味を引き立てるべく、あえて肉の表面はエッジを利かせたスパイスを使い、豚肉の味に輪郭を持たせた。
「直火で表面を焼き固めた後、サラマンダーの遠火でじっくり火を入れ、その後、フライパンでハチミツをカラメリゼさせたところに豚肉を入れます。パッションペッパー、バーベナペッパー、ベルベンヌとローズマリーを加えてソテーして、香りを纏わせます」。シンプルながら、繊細な火入れと、爽やかかつエキゾチックな香りが新鮮。
付け合わせには奥久慈りんご園の「ふじ」を使用。ペコリーノチーズとクレソンと合わせてオリーブ油でマリネしたサラダ。(奥久慈リンゴの収穫時期を過ぎるオンメニュー時には、サラダはリンゴにシナモンなどを利かせたチャツネに変更予定)
◎Ristorante YAMAZAKI
東京都港区南青山1-22-10 ウエスト青山ガーデン2F
☎03-3479-4657
11:30~13:00LO(木曜、金曜、土曜、祝日のみ)
17:30~20:00LO
日曜、第1月曜休
東京メトロ乃木坂駅より徒歩3分
https://ristorante-yamazaki.jp/
◎茨城フェア
2021年1月18日(月)~30日(土)の期間中、しらすの前菜はコースの一品として。豚肉の料理はランチコースの一品として。
野性味のある野菜を、スペイン流に
カウンターでスペイン郷土の味を、洗練された味わいのコースで提供する代々木八幡「アルドアック」酒井涼シェフ。鹿嶋市の「パラダイスビアファクトリー」代表、唐澤秀さんが育てる自然栽培のホウレンソウに興味を惹かれた。「みずみずしく、さらりとした食感で、それでいて味が濃い。スペイン料理はスパイスやハーブを利かせるので、これくらい強い味の野菜だと負けないので使いがいがありますね」
食味を消さないようさっと炒めて、香ばしくローストした松の実、淡い甘さのマラガのレーズンと合わせ、軽く火を入れた塩ダラにかけ“食べる”ソースに仕立てた。ほぐし炒めたソフラサーダ(マジョルカ島のチョリソー)もトッピングして、「山と海の味を掛け合わせた、スペイン得意の旨味の重ね方です」。素材それぞれの味がきちんと立ち、それらが時間差で重なり合う、食べ進めても全く飽きない一皿だ。
ホウレンソウと塩ダラのカタルーニャ風。さらにはハチミツと煮詰めた甘口のシェリービネガーも添えて。
「味が濃い」と褒め称えた鹿島灘のハマグリは、自身のアサリのレシピからの発展形を。「白ワインで蒸したハマグリの身に、茹でたスナップエンドウの実とグレープフルーツの果肉、ラルドを重ねて。最後に生ハムの骨でとったあたたかなだしをかけます」。ハマグリと生ハムの旨味、スナップエンドウとグレープフルーツ、ほんのり違う旬の苦味を重ねたハーモニーに、春の息吹を感じる。
トッピングはシェフの庭で育てたノラボウ菜の新芽が新鮮に香る。
◎アルドアック
東京都渋谷区上原1-1-20 JPビル2F
☎03-3465-1620
12:00~(一斉スタート、土曜、日曜のみ)
18:00~20:00(火曜、水曜のみバル営業)
月曜休
東京メトロ代々木公園駅より徒歩3分
http://ardoak.biz
◎茨城フェア
2021年1月14日~末日まで。レストラン営業日(木曜、日曜)のコースの1品として。
スペイン郷土料理を、海と湖の魚介で再構築
スペイン各地の郷土料理を、エッジを利かせたオリジナリティのある味で仕上げる「エスタシオン」の野堀貴則シェフ。鹿島灘ハマグリ、霞ヶ浦のシラウオ、スペイン料理に親和性の高い食材に関心を寄せた。「鹿島灘ハマグリは大きくて立派。だしも濃いです。旨味が強いからトマトの酸味と相性がいいと思って。スペイン南部のトマトスープ「サルモレホ」にアレンジしました」
現地のサルモレホは、完熟トマトとオリーブ油、残ったパンなどで作るどろっと濃厚なスープ。「前菜で出せるように軽く」と、具の生ハムを、白ワインとタイムで蒸したというハマグリに変えた。「ハマグリの味を消さないように、トマトのベースには蒸したハマグリの汁を加えて、オリーブ油は控えめに、シェリービネガーを少し多めにしています」。ハマグリの旨味と酸味の効いたスープが染み渡り、元気が湧く味だ。
蒸したハマグリは蒸し汁に浸しておき、大振りの存在感を生かしてカットせずに提供する。サトイモや茹で卵、ディル、ゴマなどを散らして。器は茨城県の陶芸家・Keicondo氏作。
秋冬には大きく成長したものが出回る霞ヶ浦のシラウオ。「大きいので食感がしっかり。噛み締めると広がるほろ苦さもいいですね。シラウオはアヒージョにすることが多いですが、鮮度がいいと生食できるので、ピンチョスに仕立てました。今日は生でしたが、オーブンで少し炙っても甘味が出て良さそうです」。繊細な旨味のシラウオは、「最近、お気に入り」という優しい風味の鮎の魚醤とドライシェリーでマリネ。それをすりつぶした完熟ミニトマトとシェリービネガーを塗ったパン・コン・トマテにのせる。シラウオの旨味とかすかな苦味、トマトの甘酸っぱさ、パンの小麦の風味が調和し、噛むほどに豊かな一体感が味わえる、ワインを呼ぶ味だ。
シラウオのピンチョス。半透明でつややかなシラウオは見た目のインパクトも大。
◎エスタシオン
東京都新宿区神楽坂3-6 カーサピッコラ神楽坂1F
☎03-5225-3808
18:00~22:30LO
日曜休
東京メトロ飯田橋駅より徒歩3分
https://www.facebook.com/estacionjp
◎茨城フェア
2021年1月7日(木)~31日(日)の期間中、紹介した2品をコースの一品として。
恩師とのカタルーニャの記憶を掘り起こして
「あんこうは、ラぺ(Rape)って言ってね、スペインでもよく食うんですよ」と腕まくりして迎えてくれたのは、浅草のスペイン料理「アメッツ」の服部公一シェフ。あんこう料理だけで4品も考案してくれた。
「僕が知り合ったスペイン人の中で、誰より旨いもの知っていて、作って食べていたオヤジがいてね」と、10年前、服部シェフが最も影響を受けたというカタルーニャの海に近い村のバル・食堂を営む料理人との記憶を思い返す。
「まずはカタルーニャの代表的な煮込み料理の1つ、スゥケッ。土鍋にニンニクとタマネギ、手割りしたジャガイモと、旬が重なるアオリイカとあんこうのぶつ切りの身を重ねて、ひたひたの水でぐつぐつ強火で煮立てる。20分ほどでE.V.オリーブ油をかけてさらに煮立て、最後はあん肝と煮汁を合わせた汁を加えて蓋をして10分」。「素材から十分に旨味を出せば水でもフォンになる」というのも、オヤジの教えだ。
アンコウとイカは茨城県・久慈町でも同じ時期に同じ漁師が漁をすることが多い。卵を使わないアイオリソースを添えて。
尻尾の部分はシンプルにオリーブ油で両面ソテーし、ビネガーとともに。「スペインのバスク地方では定番の味です」。あんこうの身は分厚いので、途中オーブンで中まで火を入れて中まで火を通す。ホホ肉は小麦粉と卵を纏わせて揚げる。クニュクニュした食感を生かした軽快なスナックに。ほろ苦く爽やかな赤ピーマンのピキージョソースが絡む。
アンコウの尻尾のソテー。キレのいい味に白ワインが進む。
あんこうのホホ肉のフリット。ピキージョのソースとともに。
あんこうの胃袋は、ローレルと茹でて、別鍋のソフリットと胃袋の煮汁、小麦粉、白ワインと煮る。「牛の胃袋で作るカジョスの魚版です。スペインでは小さなあんこうもたくさん獲る。でも僕がいた頃はあん肝なんか誰も食べなくてね。日本では貴重なんだぞ、って伝えると、じゃあやるよってバケツ1杯貰いましたよ(笑)」。穏やかな味でまとめた、カタルーニャのオヤジのこの料理は、その後スペインの星付き店のコックからレシピを教えてほしいと頼まれたのだそう。
力強い味の牛の胃袋より、穏やかでするする食べられる、あんこう版のカジョス。
「立派だったねぇ」と顔をほころばせた鹿島灘ハマグリは、コロッケに。白ワインで蒸して、蒸し汁と牛乳で作ったべシャメルソースで半身のハマグリを包むクリームコロッケに変身。
さらに「食感が面白かった」という常陸大黒は、スペイン北部のアストゥリアス地方の白インゲン豆の煮込みを応用した一品に。「現地でこれを食べた時、あまりの旨さに衝撃でね。バラ肉やモルシージャを豪快に崩しながら豆と食べるのが大好きだった。今回は煮込み用のスモーキーなモルシージャとチョリソ、豚バラ肉を48時間浸水させた常陸大黒とニンニクなどと一緒に煮ました」
常陸大黒には、一般的なモルシージャじゃなく、スモークタイプが合うとピンときたのだそう。「今回の腸詰類は今まで日本では入手できなかったのだけど、最近輸入し始めた業者さんがいてね」とニヤリ。
鹿島灘ハマグリのエキスをたっぷり含ませたコロッケ。「現地ではムール貝で作る料理です」
現地では白インゲンで作るアストゥリアスの伝統料理「ファバーダ」を常陸大黒で。
修業時代の記憶に刻まれる恩師、カタルーニャのオヤジを彷彿とさせる料理を6品もオンメニューしてくれた服部シェフ。「ほんとはさ、こんな料理をみんなで食べるのが最高なんだよ」と時勢を鑑み、しみじみ語る。生きる活力が湧く、背中を押してくれるようなシェフの思い出が詰まった力強い料理は、体にも心にも染みる。
◎Amets
東京都台東区西浅草1-1-12 藤田ビル1F
03-3841-3022
17:30~22:30LO
月曜、月曜が三連休の場合は翌火曜休
東京メトロ田原町駅より徒歩1分
◎茨城フェア
2021年1月7日(木)~31日(日)の期間中、紹介した品をコース(4名以上・要予約)の一品として。(感染症対策をしてお迎えします)
他のオンメニュー情報はコチラからどうぞ!
“近くて見えない”魅力を掘り起こす
茨城食材で新たなスペシャリテを
―日本料理・中国料理編―
―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応にご尽力いただいている医療機関の皆様、および関係者の皆さまに心より感謝と敬意を申し上げます。
茨城県といたしましても、事態の早期終息に向けて、今後も全力で感染拡大防止対策を進めてまいります。
茨城県農産物販売促進東京本部
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019