飲食の現場から:酒文化を支える人たちの記録
vol.2 どう「持ち帰る」?―お酒のテイクアウトQ&A
Feature / MovementMay. 20, 2020
酒蔵、酒販店、飲食店。ニッポンの酒文化を支え、醸成してきた彼らが、
コロナ禍の中でどんな未来を見据え、戦っていったか。
彼らの挑戦の記録を3回に分けてご紹介する。
今回、国税庁が特例で付与を認めた「飲食店等期限付酒類小売業免許」。現在全国で7700店以上が取得し、お酒の持ち帰り販売を始めている。「持ち帰る」ことを前提に販売する場合、飲食店が気を付けるべきことなどを酒販店「坂戸屋」武笠陽一さん、バーテンダーの南雲主于三さんに教わった。
TOP写真: (左)神奈川・溝ノ口の酒販店「坂戸屋」店主、武笠陽一さん。東京都内、神奈川を中心に飲食店の取引先多数。酒蔵・飲食店双方からの信頼も厚い。 (右/photograph by Masahiro Goda)スピリッツ&シェアリング(株)代表、バーテンダー・南雲主于三さん。コロナ禍を受けての、カクテルデリバリーの認可を求める署名運動でも精力的に活動中。
ビール、日本酒、ワイン。どう持ち帰る?
「お客さんが買いやすいのは、一度の食事で飲み切れるくらいの量。ビールはクラフトビールなどもボトルや缶が色々出ているので使いやすいですね」。ドラフト(生)ビールはグラウラーがあれば量り売りしやすいが、容器代としてはそこそこする。武笠さんは「クラフトビールなどペットボトルの1杯売りもいけるかと思います」とも。ワインもボトル売りができるが、飲み手からはハーフボトルの問い合わせも増えている印象という。
日本酒は、四合瓶や一升瓶がレギュラー。一升瓶しか出していない銘柄もあり、価格自体は一升瓶でもボトルワイン1本より安いものも多いが、「瓶売りは現実的ではないかも。量り売りを前提に」。坂戸屋が仕入れる「丹沢山」(神奈川・川西屋酒造店)、「るみ子の酒」(三重・森喜酒造場)や「昇龍蓬莱」(神奈川・大矢孝酒造)、「十旭日」(島根・旭日酒造)などは、今回に向けて特別に、小瓶で蔵詰めしてくれた。
元住吉「にほん酒と肴 酔音」のFBより。店で販売する1~2合瓶の日本酒。ボトルネックに添えられたメッセージも温かい。
三軒茶屋「和み酒 帆凪」のFBより。店で販売する小瓶の酒類と、「丹沢山」「ど燗酒」(神奈川・川西屋酒造店)のネックに付けられたカード。
武笠さんも、家で実践できる日本酒のおいしい飲み方(主にお燗の付け方)をSNSで発信中。小瓶は小さい分、飲み手も扱いやすいので楽しい。ぜひ挑戦を。
https://www.facebook.com/yoichi.mukasa/videos/2956757207704041/
https://www.facebook.com/yoichi.mukasa/videos/2928612287185200/
量り売りで必要な容器は?
免許の決まりで容器は買い手が用意する必要があるため、店で空の小瓶を用意して瓶代は酒代と別途代金を設定する。空瓶は酒販店が扱っていることが多い。「法事や祭事用に販売していた(が今は使っていない)180mや300mlの小瓶が倉庫に眠っていたからと、迅速に供出してくれた蔵が何蔵もあるようです」。木村硝子店からは人気シリーズの脚なしグラス「ウィーン135」にぴったり合う蓋を販売している。これなら持ち帰り用グラスとして、日本酒やワインのグラス売りに活躍しそうだ。
木村硝子店で販売している「ウィーン135」と専用蓋。すでにお取引のある業者または木村硝子店へお問い合わせを。
https://www.kimuraglass.co.jp/blog/posts/--160
売るにあたって、注意すべきことは?
「量り売りのお酒は生鮮食品や料理と同じと考えて。劣化しない前にすぐに飲み切ること。飲食店もひと言添えて渡しましょう」。また、小瓶は大瓶より温度や日光の影響を受けやすいので、おいしく飲むために蔵詰め品でもぞんざいに扱わないようにする。
また、武笠さんは続ける。「20歳未満の方へ販売して発覚した場合、レッドカード。一発退場です。釈迦に説法かとは思いますが今一度。未成年の飲酒防止には飲酒運転防止とともに積極的にお取り組みください。細かなことですが、お父さんに買い物を頼まれたお子さんや20歳未満の若者に『買い物頼まれたんだ。えらいね~』と酒を持たせることはダメです。自転車で買い物に来た方に酒を一杯飲んで待っていただくのもダメです」。
また、気を付けたいのが消費税率だ。「食料品の物販は8%ですが、酒は飲食と同じく10%です。売る側も間違いのないように、またお客さんにも周知しておくとよいと思います」
サワー、ハイボール、カクテルは販売できる?
カクテルや自家製梅酒、サワー、ハイボールなどは、原則としてデリバリー禁止だ。お酒とその他果実等を混ぜて別の酒を作る=「酒類の製造」にあたり、別免許が必要になる。ただし、店の外ですぐ飲むことを前提にその場で作り、すぐに飲み切れるようなプラカップなどで手渡しすれば可能(この場合は期限付酒類小売業免許は不要)。また、カクテルの材料を別々に小分けして届け、飲み手が組み立てて仕上げる形であれば販売可能だ。
バー業態は何ができる?
カクテルが禁止となると、バー業界は販売し得る商品がなくなり死活問題となることから、バーテンダー・南雲主于三さんは、カクテルデリバリーの認可を求める活動を開始。その一環で国税庁の現場担当者に会い、バーで出来ること・出来ないことを細かな点まで整理して、SNSで公開している。以下、転用させていただいた。
(以下、南雲さんのFB投稿より)
他にも自身が収集したコロナ禍対策に有益な情報も積極的にシェアしている南雲さん。「店に来るということがリスクなら、営業はすべきではない。であればせめて戦えるものがバー業界に必要です」と話す。
日をまたいで社会状況が変化していく中、周知を集めれば個の努力も大きな動きに繋がっていく。今自分がすべきは個ではなく全体を見据えて動くこと。「そうすれば個に帰結します。これならばやれるよというプランを共有することで実践例が増えれば、それだけ露出も増えてきます」。「デジタル(情報を届ける)とアナログ(飲む)を行ったり来たりのよい匙加減を探り、きちんと収益が上がる構造にする。その具体的な方法を探っているところです」と南雲さんは語ってくれた。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
「山翠舎」の持続可能な店づくり
vol.3息づく空間を生む、「古木」の使い手
Sdgs Aug. 31, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019