世界のスーパーマーケット最前線――4
必要な量だけロスなく買える。
「量り売り」の食材店がマドリードで増加中!
Feature / MovementFeb. 22, 2018
text&photographs by Yuki Kobayashi
ここ数年、マドリードでは「量り売り」の店がじわじわと増えてきている。
青果市場が観光客向けのフードコートに変貌するなど、昔ながらの量り売りはこの10年でほぼ見なくなり、パックされた商品を近所のスーパーや郊外大型店でまとめ買いするのが日常化していた。なのに、なぜ、今「量り売り」が復活するのか?
オープン早々から話題を集めてきた2軒の食材店を取材した。
食材好きが高じて開いた店が4年で7店舗に。
「Pepita & Grano(ペピータ&グラノ)」
「ペピータ&グラノ(種と穀物の意味)」のあるチャンベリ地区は、マドリードの旧市街北側に位置する。住居ビルとオフィスや店舗ビルが混在する地区だ。間口の小さな個人商店が多く、グローバルな大型店は少ない。落ち着いた生活感に溢れている。
オーナーのクリスティーナ・サンチェスは、スペイン国内でもとびきりのユーモアセンスで知られるカディス(スペイン南端、アンダルシア州の都市)出身。店に入るだけで、彼女の弾けるような笑顔とおしゃべりに思わず気分が盛り上がる。
OLだったクリスティーナが、アルゼンチン出身の建築家グスタボ・モレッタに出会ったのは5年前。「食材を見るのも買うのも料理するのも好き」な2人は恋に落ち、一緒に行ったバルセロナ旅行でこの店の着想を得た。バルセロナ旧市街で昔ながらの小さな量り売りの店を見つけて、「こんな店をやってみたい」とマドリードに帰るなり模索し始めたという。そうして、翌年の2014年11月、開店に漕ぎ着けた。
クリスティーナとグスタボ。2人の仲睦まじさも店のチャームポイントだ。ランチ時は店を閉めて、一緒に食事する。
まず、2人がこだわったのは立地である。「自宅から近い場所」という贅沢な希望が、店を営む上で欠かせない条件だった。初めて店を持つ2人は、なるべくそれまでの生活スタイルを崩さずに、自分たち自身が心豊かに暮らしながら余裕をもって運営できる店であろうとしたのである。
立地を優先させたため、結果的に決して安くない物件を選ぶことになった。が、グスタボが建築家ということもあり、店内の家具をすべて手作りするなどして開店費用を抑えたという。
3車線ある通りに面した店舗は、間口は狭いが奥行きがある。ショーウィンドーがないので、「何の店?」と中を覗き込む歩行者も多い。
店の入口付近に人気商品の穀物を中心に並べ、奥にはチョコレートやドライフルーツの棚が続く。棚の高さも自分で取るのにちょうどいい。
「品揃えは随分悩んだ」と言う。
地元産やオーガニックの食材を揃えることは重要だ。しかし、近所にオーガニック専門スーパーがあったため、オーガニックのみを謳っていては、その店と競合してしまうのが明白だった。
そこで、穀物は高品質なスペイン国内産にこだわりつつ、パスタはイタリアやフランスから、エキゾチックな食材は東南アジアや南米からと、多様性に重点を置いて取り寄せることにした。
それは周辺住民の人口分布を調べた結果でもある。この地区には長年住んでいる高齢者もいれば、若いカップルもいて、近くに学校もある。親子の往来も多い。客層を絞ってしまってはもったいない、とクリスティーナとグスタフは考えたのだった。
種類を増やす一方で、鮮度の維持に工夫をこらして。
ずらりと並んだ穀物、豆、粉、パスタ、ドライフルーツ、香辛料……どんな客も最初の来店では商品数に圧倒されて、選ぶのに迷ってしまうらしい。そんな時、 クリスティーナやグスタボが上手にリードする。仕入れる商品は必ず自宅で試してレシピも開発しているから、説得力が違う。
180種でスタートした商品アイテムは、今や常時700種を数えるまでになった。鮮度が落ちては元も子もないから、日々、状態を確認しては必要に応じて入れ替える作業が大変だが、そこは2人のこだわる部分でもある。量り売りゆえの衛生管理や品質管理に関しては試行錯誤を続けているところだ。ナチュラルであえて無作為な雰囲気を大事にしたいので、大きな麻袋やパレットを使うが、商品の劣化を防ぐべく、麻袋の中に小袋を仕込み、どの商品も店に並べるのは数キロ単位に抑える。粉類には透明プラスチックの蓋を付けた。
冬場はレンズ豆がよく売れる。普通のスーパーなどでは1kgパック単位で売られるが、ここでは少量ずついろいろな種類を試せるのがうれしい。
フランス、イタリアから取り寄せているパスタは、赤いレンズ豆製パスタやスピルリナ(藍藻)入りパスタなどめずらしいラインナップ。
こうした店を利用する客は既製の菓子などを好まず、ドライフルーツがおやつ代わり。ナッツ類も豊富に揃える。
スペインでも自家製パンを作る人が増えてきた。グルテンフリー食品へのニーズの高まりもあって、小麦以外の粉類の売り上げも好調。
pH値を整えてくれるというトリゴ・ベルデ(小麦) 、消化や血流を良くしてエネルギーを与えてくれるというアサイーなど、スーパーフードも揃う。
お客さんには、初めての購入時に布袋を無料で提供。次回からその袋を持ってくればいいように計らった。量り売りは1人暮らしや2人暮らしの強い味方であると同時に、週末になると自宅からいくつものガラス瓶を持って車で乗り付けて買いだめしていく客もいるという。容器持参の客には値段を1割引というのも魅力的なサービスだ。
客自ら、店内数カ所に置いてある紙袋を取って、購入したい商品をスコップで入れる。その作業が楽しくて、ついつい買い過ぎてしまう。
「ペピータ&グラノ」では、買い物時に会話が生まれる。2、3人が居合わせれば、それぞれが健康法を教え合い、自慢のレシピを聞くことも日常茶飯事だ。昔の駄菓子屋のようにドライフルーツやチョコレートを揃えるから、学校帰りの親子が1日のご褒美のようにおやつを少しずつ買っていく光景もよく見受けられる。
マドリードの人々の生活にすっかり根を張り、今では市内に3店舗、他にレオン、バレンシア、サンセバスチャンにも店ができた。なんと、フィレンツェにも。「ペピータ&グラノ」を自分でもやってみたいと思った人たちが自ら出資し、2人は看板とノウハウを提供する契約で、フランチャイズほど形式化させていない。自分たちが店を開いた時の思いを失いたくないから、どの店も「商売熱」ではなく「食材熱」の高い人物にやってもらっているという。
店を営んだ経験のない2人が開店4年で大きな成長を遂げたのは、「量り売り」の中に都市における新しい生活ニーズが隠れているから。そんな気がしてならない。
“健康”を考え抜いてたどり着いた、“薬より食”を支える店。
「El Granel de Corredera エル・グラネル・デ・コレデラ」
「エル・グラネル・デ・コレデラ(コレデラ通りの量り売り店の意味)」のあるマラサーニャ地区は、今、マドリードで最も魅力的な場所のひとつだ。再開発で生き返ったエリアだが、商業主義に走りすぎず、モード面では他地区より抜きん出た個性が輝く。ヒッピー的、アウトロー的であり、アーティスティックでもある。最近は観光客も多く見られるようになってきた。
店が位置する通りは20~30代の若者の往来が多い。スペースが限られている一人暮らしの台所にも量り売りはうれしい。
自然感を意識したディスプレイ。それぞれの袋を覗いて歩くだけでも楽しい。地下が倉庫になっていて、随時新鮮な商品を足している。
オーナーのラモン・デ・イササは経済学を修め、薬品会社に長く務めた人物である。「薬を扱っていて、健康について考え抜いたら、この店を開くことになった」と笑う。共同経営者のコロンビア人女性ダナ・ロドリゲスは自然療法に詳しく、そもそもコロンビアでは量り売りが当たり前ということもあって、「店のスタイルに疑いはなかったが、立地はかなり検討した」と言う。
価格が高くなりがちなオーガニックメインの品揃えを優先させるため、健康志向が強く所得的にも恵まれた住民が多いとの理由からマラサーニャ地区を選び、2016年末にオープン。観光客が増える日曜日も店を開け、週末は市内の野外市場に精力的に参加して、知名度を上げてきた。
オーナー2人とアルバイト1人で店を切り盛りする。昼休みは店を閉めてきちんと休むから、週末も頑張れる。
穀物、粉、ドライフルーツ、香辛料、チョコレート、塩など、常時約400種を扱う。ベジタリアンや健康志向の強い人々は朝食にシリアルやムスリ(スペイン版グラノーラ)を好むので、シリアルコーナーを設置。粉は、オーガニックの小麦粉やそば粉、トウモロコシ粉をはじめ、今ではあまり作られなくなってしまったガチャ(貧しかった時代の素朴な郷土料理。具材を豆粉と共に煮込む)を作るためのアルモルタ粉(ガラス豆の粉)や、カナリア諸島で日常的に摂取されているがイベリア半島内ではめずらしいゴフィオ(小麦やトウモロコシ粉を軽くトーストした粉)など、幅広く細やかな品揃えだ。
マドリード近郊の田舎に土地を持ち、畑作業も好きというラモンの素材を見る目は確か。スペイン料理の定番食材であるヒヨコ豆やレンズ豆は国内産が好まれるので、レオン州やアンダルシア州などから取り寄せている。オレガノやシナモンにも旬があることを思い出させてくれるくらい、季節ごとに強烈な香りのハーブも届く。
「悩みの種は仲介業者がそれぞれ違うこと。まとめて数社から買い付ければ作業はラクになりますが、品質にこだわっていると、それぞれの専門から仕入れることになる。注文作業が煩雑を極めますが、譲れないですね」とラモン。
商品に時々付けられている青い紙はレシピ。パスタの茹で時間などの情報も入れる。緑のパスタはスピルリナ(藍藻)入り。
レンズ豆と並んで冬の定番であるヒヨコ豆も需要が高い。店ではフェアトレードの商品も優先的に仕入れている。
オーガニック志向を保ちつつ、スイーツの棚は遊び心を十分に。チョココーティングされたアーモンドはわさび風味。
ハーブ類は料理に入れたり、ハーブティーを自分でブレンドしてみるのもいい。この地区ではエスニック料理を自宅で作る人も多いという。
地域住民の食材庫。ツケ払いのお馴染み客も。
マラサーニャ地区は、シェア物件や民泊の宿が多いエリアだ。それらを利用する独身者や滞在型外国人観光客にとって“多種類を少量ずつ”が許される量り売りスタイルは、いろんな食材をロスなく楽しめて実用的。“地域住民の食材庫”の役割を果たしていると言えるだろう。「客の半分以上がリピーター」というが、なるほど、取材中に入って来た女性客は、支払いの際に「あぁ!5ユーロ足りないわ、ちょっとツケておいてくれる?」と出て行った。毎日のように利用している客と店主の信頼関係を垣間見る一場面だった。
スーパーフーズを習慣的に摂取する人が増えてきた。黒板でそれぞれの効用と調理時間などの情報を提供。
スペインでも流行りのキヌアやテフなどのスーパーフードを求めて、ネットで検索して店を訪ねる客も少なくない。テレビや雑誌で取り上げられるスーパーフードの穀物類はどこでも手に入るわけではないから、最初はものめずらしさからやってきてリピーターになる客も多いという。新しい食材を手始めに少しだけ試せるのは量り売りならでは。食材のグローバル化(注目を集めるスーパーフードには、これまで流通してこなかった地域の見知らぬ食材も多い)が進む昨今、食意識の高い客にとって魅力的なスタイルと言える。
「ネット販売も検討中しているけれど、少しずつ進みたいね」とラモン。健康について考え抜いてたどり着いた“薬より食”を実践するこの店、大きな可能性を秘めているように思う。
SHOP DATA
◎ Pepita & Grano
C/ Santa Engracia, 77, 28010, Madrid
☎ +34- 810-52-56 01
月~金10:00~14:00、17:00~翌2:30
土10:00~14:00、18:00~21:00
日曜休
http://pepitaygrano.com/
◎ El Granel de Corredera
C/Corrderera Baja de San Pablo,33, 28004 Madrid
☎ +34-91-041-1326
月~金10:00~14:00、17:00~21:00
土11:00~14:00、17:00~21:30
日11:00~14:30、17:00~20:30
無休
http://www.elgraneldecorredera.com/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019