野生を呼び覚ます、「火」の力。
「POWER OFF」イベントを通して「Maruta」が伝えたい自然共生とは
Feature / MovementDec. 27, 2019
photographs by Hide Urabe
火は何故、こんなにも人々の心を高揚させ、時には落ち着かせ、創作意欲を掻き立てるのだろうか。
薪火を使った料理を軸に、自然の循環を意識し、食の分野に留まらないレストランの新たな役割を模索する東京・深大寺「Maruta」。「POWER OFF」をコンセプトに、「火」が持つ力を最大限活用した「電気やガスを使わないディナーイベント」も、そんな試みのひとつだ。
「火」の存在を、肌で感じる
第3回目を迎える今回は、薪火を熱源に和蝋燭の灯の下で提供するディナーはもちろん、より参加者にも火の力と温かさを身近に感じてもらいたいと、彼らの食材の宝庫でもある中庭に、焚き火台や薪割り台、またタープを立てて“野外キッチン”をセッティング。まるでキャンプサイトに訪れたかのようなアウトドアの演出を随所に散りばめた。設営には、「人生に、野遊びを。」を掲げ、自然と共生するアウトドアスタイルを提案する「snow peak」も協力。ディナーが始まる日が暮れるまでの数時間、ゲストたちは庭で採れた茶葉で淹れた紅ほうじ茶を片手に、焚き火台を囲んだり、薪割りや火打ち石での焚き火に挑戦したりと和やかな時間を過ごした。
庭には、朝からスタッフで準備した野外キッチン=ベースが設けられ、チェアやベンチなどが並べられた。
ウェルカムフードとして「ケバブ」を焼くスタッフ。
アウトドア好きには熱烈なファンも多い「snow peak」の焚き火台スペース。火の温かさが、自然とゲスト同士の会話を弾ませる。
「アウトドア要素を加えることで、より火を身近に感じ、人と人が集まり、繋がる場にしたかった」とは石松一樹シェフ。電気やガスに頼らないこと、火という自然の力を肌でダイレクトに受け止め、このイベントのコンセプトでもある「人間が持つ野生を呼び覚ます」こと。シェフやスタッフにとっては当たり前の“日常”である火との触れ合いは、便利と快適さに囲まれた私たちゲストにとっては(もちろん道具を使って火をコントロールする生活には慣れているが)“非日常”に他ならない。パフォーマンスとしてレストラン側から発信することはもちろん、キャンプやアウトドアというフィルターを通すことで、より自身に置き換えた身近な体験として火を感じてほしい。そんなシェフやスタッフたちの想いと「snow peak」との出会いが重なり、庭という緑地空間を最大限生かす形となった。
「前回までは、ディナーが始まるまでの時間はレストランの中で過ごす方も多かったのですが、今回は皆が外で火を囲み、楽しそうに集っている。レストランと庭、中と外が繋がり、よりコンセプトに近づけた気がしました」。
シェフの石松一樹氏。この日のメインパフォーマンスであるアースオーブン=灰窯を設営中。
掘った穴に火でガチガチに熱した石を敷いて自家製釜を作る。
灰塩で固めた丸鶏を埋め、約3時間蒸し焼きに。
「Maruta」オーナーの田丸雄一氏。緑化事業が本業の為、薪割りはお手のもの。ゲストも田丸氏に教わりながら、初めての薪割りを体験した。
食べて、野生を呼び覚ます
日が落ちて辺りが濃い碧(あお)の静寂に包まれ、温かな橙の和蝋燭の灯だけが店内を照らす頃、ゲストたちがテーブルを囲み、本日のメインイベントであるディナーが始まった。もちろん、熱源は薪火のみ。普段は、卓を囲んだゲストが大皿で料理を取り分ける“シェアテーブル”が営業スタイルだが、今回は、前菜からデザートまで、1皿ずつのポーションで提供された。
和蝋燭の火で照らされる手元は仄暗く、携帯写真も撮りづらい。いつしかみな、目の前に運ばれた料理を慈しみ、厳かに対峙していた。
前菜は、鹿肉でとったコンソメにシイタケの旨味を含ませたスープ。滋味深い温かさに頬を緩ませているうちに、酒盗と合わせ藁焼きにしたメカジキ、ラルド(豚の背脂の塩漬け)をのせたサトイモの揚げ焼き、暖炉で豪快に焼かれるイノシシ肉の薪焼きへと続く。ペアリングには庭の自生ハーブや柑橘類を使った自家製のアルコール、ノンアルコールを合わせて提供。目の前に料理やドリンクが運ばれる度、人々は顔を近づけて食材の形や色を確認し、香りを感じ、時々目を閉じて口に含み、味を確かめる。蝋燭のゆらゆらした心もとない灯りの下で、自身の感覚を研ぎ澄ませ、視覚と臭覚、味覚を使って、「食べる」という行為と向き合う。それは、眠っていた人間の野生を呼び起こす儀式のようでもあり、目まぐるしい日々の中で、ともするとおざなりになってしまいがちな時間を慈しむひとときでもあった。
コースの一品。一度すり潰したサトイモを丸めてローズマリーとともに揚げ焼きに。サトイモの甘味と上に重ねたラルドのコクが一体化し、口の中でとろける。
薪で焼かれ、雄々しい旨味を湛えた塊の猪肉は、薄くスライスしてルーコラとともに。
ゲストが食事を楽しんでいる間も、庭の窯の様子を見るスタッフ。途中で焼き具合を見ることはできないため、自分たちの経験と時間の感覚だけを頼りにする。
火と交わり、共生する未来を
なぜ、「Maruta」はこれほどまでに火をフィーチャーし、私たちと繋げることを使命とするのか。
そもそもこのレストランは、オーナー・田丸雄一氏が代表を務める「グリーン・ワイズ」という、空間緑化事業を行う会社が母体である。百貨店の屋上庭園、舞台やイベント、国民的ドラマの造園を手掛ける一方で、人間が自然との共生関係を育む地域循環型の暮らし=スローグリーンを目標に掲げ、その表現の場として立ち上げたものだ。
「薪、シェア、野性、ローカルファースト」というテーマが物語る通り、「Maruta」では、薪火で料理をすることを身上とし、客は大きなテーブルを囲んで輪になり、その料理をシェアして食べる。私たちにとって「食べること」自体がそもそも野生的な行為であること、食べることで自然から生まれた恵みと密に繋がっていることを体感し、再確認できる場となることを目指す。「火」はその核であり、媒介者なのだ。
キッチンの明かりももちろん蝋燭。「調理に電気がないのは慣れているけれど、手元が暗いのは不安だね」とシェフ。自らも体感し、野生の感覚に耳を傾けていく。
灰窯を掘り起こし、肉を取り出すスタッフたち。日々こうして食材に対する感覚が研ぎ澄まされる。
蒸した鶏肉は、ゲストの前でほぐし、薬膳粥の具材に。
バンクーバー生まれのパティシエが作るマシュマロのスイーツ「スモア」をデザートに。現地のアウトドアでも定番の一品。
電気やガスなど火に代わる便利なものが当たり前になった現代、私たちは「火」に対して距離ができた。だから自然災害など、突然強大な火の力を目の当たりにすると、成すすべもなく立ちすくんでしまう。火は大切な熱源である以上に、人間の脅威ともなりうる事実に愕然とする。でも、それでは距離は開く一方だ。
環境保全や自然の循環問題、食に対する危機管理を通してサステナブルな活動がどんなに活発化しても、電気やガスを全く使わないことは、私たちの日常生活において不可能かもしれない。「それでも時には、人間が昔から共生してきた自然の力を意識し、繋がるということを楽しく考えていけたらいい。料理人も一緒です」と石松シェフ。イベントは不定期だが、続けていく予定だという。火を通して人間の野生を呼び覚ます神秘的で温かい空間を、ぜひ一度体感してほしい。
◎ Maruta
東京都調布市深大寺北町1-20-1
☎ 042-444-3511 (電話予約受付時間13:00〜18:00)
水~金曜
ディナー
(一部)18:00~ドアオープン/18:30~料理スタート
(二部)20:00~ドアオープン/20:30~料理スタート
土、日曜、祝日
ランチ12:00〜ドアオープン/ 12:30~料理スタート
ディナー
(一部)18:00~ドアオープン/ 18:30~料理スタート
(二部)19:00~ドアオープン/ 19:30~料理スタート
(月曜祝日の場合、翌日水曜休)
JR調布駅、三鷹駅よりバス20分
https://www.maruta.green/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
サステナブル・ブランド国際会議2021横浜 開催レポート
“持続可能”から“再生”へ。
自然環境の回復に繋がる取組みの実践
Sdgs Apr. 8, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #3
「プラントベース」で描くこれからの食
Sdgs Apr. 1, 2021
“食×SDGs” ウェビナー開催レポート #2
SDGs未来都市こおりやま:これからのまちづくり
Sdgs Mar. 31, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #1
世界の飢餓、日本の貧困。
Sdgs Mar. 29, 2021
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
Sdgs Feb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
Sdgs Dec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――29
「withコロナ」以上に「with気候変動」。
「タケダワイナリー」岸平典子さん
People / Producer Apr. 15, 2021
大地からの声――28
いりこから見る日本の海と食卓。
「やまくに」山下公一さん
People / Producer Mar. 15, 2021
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019