それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに
トライ&エラーで見えた未来の営業モデル
東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / MovementFeb. 15, 2021
text by Michiko Watanabe / photographs by Masahiro Goda
2020年4月の緊急事態宣言以降、テイクアウトや通販、レシピ配信などレストランという限られた場所でしか共有できなかったものが、より多くの人の元へ届くようになりました。
窮地に立ったことで生み出された新しい役割をきっかけに飲食店は、次の時代に必要とされる店の在り方を模索して、本格的に生まれ変わろうとしています。その姿は、播かれた種が、懸命に芽を出そうとしている姿に重なります。
未来のレストランはどんな姿をしているのか?
ひと足早く芽を出しつつある5店の事例をお届けします。
さかたあきこ
料理家の活動に加えて、長年の夢だった洋食の店を2019年11月にオープン。コロナ以降はテイクアウト、物販、通販と次々に新たな業態にチャレンジ。並行して新刊の準備も進行中。
レストランの持っているスキルを再編成し、この半年、トライ&エラーを繰り返した坂田さんは一足早く、メリハリのある営業モデルを構築していました。
直感力と判断力、決断力と即応力、強い意志とぶれない信念。危機管理に必要な人間力を、「KUCHIBUE」店主・坂田阿希子さんは本能的に備えているように思う。
コロナショックが広がりつつあった3月から、坂田さんは動き出す。どう見ても客足の減少が止まらない。それまでおそろしく忙しかっただけに、スタッフのモチベーションは下がる一方。まず、営業を金土日に絞り、月火水は完全休業、木曜を仕込みの日とした。期せずして行った働き方改革だ。先の見えない中、店を存続するために何をすべきか。その第一歩が料理教室だった。
レストラン営業よりも、あらかじめ定員が決まっているので確実な売り上げが見込める。もともと、料理家として多くの本を出版し、たくさんのファンを持つ坂田さんである。引きの強いハンバーグを掲げて生徒募集をすると、希望者が殺到。ところが、緊急事態宣言が発令されて、キャンセル続出。それでも「絶対やる!」つもりだったが、「行きたかったけれど、夫に止められて」など、行きたいのに行けない生徒たちの切なる声を聞いて、教室をやることが、かえってみんなを苦しめると、泣く泣く断念する。
店を閉め、教室をやめても、じっとしてはいられない。スタッフと相談して、「散歩がてら、温かい玉子サンドとかフルーツサンドとか食べたいんじゃないかな」と思いつき、1日だけテイクアウトをやってみた。これが驚くほどの大反響。
「それからはもう、テイクアウト祭(笑)」
やっては反省、またトライを繰り返し今がある。
最初こそ、要領が悪く時間もかかったが、30 分ごと に時間を区切って、外で待ってもらい、店内に入るのは1人だけ、など、賢く安全な販売システムを確立していく。「来週はフィッシュ&チップスやろうか」と、メニューも増えていった。インスタグラムに上げれば、すぐに売り切れる。フライドチキンを発表した日は、1日中電話が鳴り止まなかったほどだ。すると、スタッフも生き生きしてきた。食材業者から、行き場を失った食材を引き取ってほしいと相談が来るようになり、その食材で、デザートやサラダも作るようになった。
自信をくれたテイクアウトメニュー(文末にレシピを紹介しています)
チキンバスケット
「インスタに上げると毎回即完でした」。アメリカ南部のレシピをベースに、大ぶりの骨付き鶏肉をジューシーかつ、衣はガリッとするまでしっかり揚げる。一見ジャンキーだが、中身は上質。ポテトサラダとコールスローサラダが付いて2,200円。
「店の味」を再現できる瓶詰
自家製瓶詰はコロナ禍から販売を開始して現在も継続中。マヨネーズなどの定番に加えて、パフェやドリンクに使う季節のジャムやシロップも人気アイテムに。
6月頭になると、テイクアウトを縮小してイートインに戻すことに。「何かが動き始める気がした」からだ。人出も多くなり、テイクアウトは衛生面での心配が出てきたからでもある。
料理はコースで提供することにした。ところが、電話は鳴らない。店内は閑散。時期尚早だったか。コースだからダメなのか。アラカルトも入れちゃおうか。変更を加えても、客足は伸びない。かといって、テイクアウトだけに戻すのも違うな。そんな時に、ふっと思った。「イートインを粘り強くやっていこう」。そのうち、金土日しかやっていないことなど、店の有り様が少しずつ知れ渡り、客が定着してきたので、たまにテイクアウト祭を挟みながら、基本はイートインへとシフトした。
レストランの持てる力をいかに機能させるか。
夏になって、気楽な気持ちでパフェを始めると、パフェを食べたいスイーツ好きの予約が激増する。食事をしないとパフェは食べられないのだが、「パフェ、ありますか」という電話がひっきりなし。パフェのおかげで、昼は予約で埋まるようになってきた。ただ、夜はまだ弱い。そこで、坂田さん、また「カクテルバーやろうか」なんて思いつく。でも、これは実現せず。その代わり、スイカのカクテル、マスクメロンのクリームソーダなど、自家製ソフトドリンクを充実させて、飲み物狙いの客も獲得。パフェは今も継続中だ。
最近はオンライン販売が順調だという。常連の「地方の友人に食べさせてあげたい」という願いを聞いて、セットを作ったのがきっかけだ。ノウハウがないところからスタートしたのだが周囲に助けられ、STORESに登録。グラタンやシチューを真空冷凍し、20セット作った。ところが、発売を告知すると5分で売り切れ。今は40セットまで広げている。イートインも予約がオーバーフローしてきたため、もう1日増やそうかと考え中である。
通販で取り入れたこと
店のロゴをスタンプやシールにして、寂しく見えがちな段ボールやパッケージにアクセントを持たせた。ちょっとしたことで特別感が出せ、贈り物需要も喚起。
料理教室できっかけを作る
プロの技を直に学びたい人は多い。料理教室はレストランを違う視点で楽しめ、来店の動機にもつなげやすい。坂田さんは毎月最終の週末営業を教室に充てた。
週3イートインに通販&教室。
そして時々テイクアウト祭。
従来のレストラン業務であるイートインに加え、店内物販+テイクアウト、オンライン販売、教室と4つの柱を1カ月のスケジュールに組み込み、スタッフもやりがいを持って働く職場となっている。レストランがレストランとして機能するだけでなく、持てる力を多角的に有効に生かすことで、窮地に向かうことができる。そして、何もできないと立ち止まるより、まずはやってみる。やっては反省、またトライ、を繰り返す。そうやって、坂田さんは今日も走り続けている。
<RECIPE>
■チキンバスケット
材料(すべて適量)
鶏モモ肉
揚げ油
〈マリネ液〉
ホエー、レモン汁、タバスコ、パプリカパウダー、ドライオレガノ、タイム、すりおろしたニンニク、塩
〈衣〉
薄力粉、コーンミール、塩、黒コショウ、卵
作り方
1 マリネ液を合わせてモモ肉によく絡め、最低1晩置く。
2 卵は溶き、衣の残りの材料をバットに合わせる。
3 1を卵にくぐらせ、衣を表面にしっかり付ける。
4 熱した油で衣がガリッとするまで時間をかけて揚げる。
他にはない味づくり
チキンはホエーとたっぷりのタバスコで臭みを取り、コーンミールで衣をガリッとした食感に。テイクアウトのレシピにも強さの秘訣は詰まっている。
*本記事は雑誌『料理通信』2021年1月号 第2特集「未来のレストランへ vol.4」より抜粋してお届けしています。
◎洋食KUCHIBUE
東京都渋谷区猿楽町29-10
ヒルサイドテラスC棟15号
☎03-5422-3028
11:30~15:00LO、18:00~19:30LO
月~木、日曜夜定休
(毎月最終の金~日曜は料理教室のため営業休)
東急線代官山駅より徒歩3分
Instagram @kuchibue.daikanyama
https://kuchibuetokyo.stores.jp/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
SdgsFeb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019