モエ アンペリアル150周年を祝う
「Restaurant Sola」吉武広樹シェフの挑戦 vol.2福岡編
Feature / MovementAug. 26, 2019
今年、誕生150周年を迎えたモエ・エ・シャンドンのフラッグシップ「モエ アンペリアル」。アニバーサリーイベントの第二弾が、7月21日、福岡「Restaurant Sola」で開催されました。6月にお台場「チームラボボーダレス」で来場したすべてのゲストを熱狂させた吉武広樹シェフ。ホームではどのようなパフォーマンスを見せてくれたのでしょうか。
夕暮れ時、前触れなく演奏と料理のライブがスタート
「Restaurant Sola」があるのは、博多ふ頭旅客ターミナルに隣接したベイサイドプレイス博多の2階。フルオープンのキッチン、高い天井、そして大きな窓からベイエリアの夜景を一望できる開放的な空間です。2010年12月、パリにオープンした「Sola」にわずか1年3カ月でミシュラン一ツ星をもたらした吉武広樹シェフが、今年1月に開いたガストロノミー界でも話題のレストランです。
7月下旬の18時半。窓の外はまさにマジックアワーの薄明るさで、ゆっくりと暮れゆく空と対照的に浮かび上がる夜景のコントラストに気持ちが高まります。到着したゲストは、サービススタッフの案内のもと、次々とテーブルへ。グラスに「モエ アンペリアル」が注がれます。
モエを心から愛したナポレオン生誕100周年を記念して造られたことからその名が付いた「アンペリアル(皇帝)」。モエ・エ・シャンドンを代表するシャンパーニュであるだけでなく、シャンパーニュそのものの象徴として世界のセレブリティたちを魅了しています。ピノ・ノワール、ムニエ、シャルドネ、3種のぶどうの個性が豊かに感じられる“黄金比”のブレンド。品種や区画だけでなく、品質や個性に応じて数多くのベースワインを造り、それらをバランスよくアッサンブラージュすることで、150年もの長きに渡り、常に高い品質を保ちながらその歴史を重ねてきました。
記念すべき一夜に、どんな料理がサーブされるのか。その幕開けは、誰もが予想しないものでした。突然、大音量でライブ演奏がスタート。ゲストの視界の先には、オープンキッチン内で演奏するミュージシャンの姿があったのです。ざわめきと歓声が入り混じり、店内の空気全体が一気に高揚します。料理人とサービススタッフとミュージシャンが一体となって厨房という名のステージに立つ。前代未聞のディナーイベントの始まりです。
イクラとアボカド
アミューズの「イクラとアボカド」。塩気と旨味、アボカドのクリーミーなコク、生地のクリスピーさが「モエ アンペリアル」のバランスのよく複雑な味わいとマリアージュする。
アミューズからデセールまで、全7皿のコース前半のハイライトは、前菜「オマール海老と帆立のスモーク、夏野菜のサラダ」。サーブされたのは、モエ・エ・シャンドンの焼き印が押された木の箱で、シャンパーニュのギフトボックスを彷彿とさせるもの。福岡県朝倉市の水害で流木になったひのきのチップを燃やして、スモークとして箱に閉じ込め、蓋を開けるとスモークの中から繊細で彩り豊かな前菜が現れます。吉武シェフの心憎い演出に、ゲストのテンションは一気に最高潮に。厨房から流れるリズミカルな音楽と溶け合い、会場内が得も言われぬグルーヴ感に包まれます。
オマール海老と帆立のスモーク、夏野菜のサラダ
器はシャンパーニュの木箱をイメージしてつくった特注品。蓋を開けるとスモークの中から、素材の彩りが姿を現す。フレンチではあまり見かけることのないレンコ鯛も。
会場を躍動させるリズムは、ライブ演奏だけが生み出したものではありません。総勢10人のスタッフの淀みのない動きは、音楽とあいまってミュージカルさながら。ゲストの誰もが、“ステージ”にくぎ付けになります。バンドがいったん、ステージである厨房から退くと、それはさらに際立って見えます。
人数分の皿が並び、吉武シェフを中心に複数のスタッフで盛り付けが行われる。出来上がったところから、サービススタッフたちが速やかにカウンターへ、フロアへと散り散りに運んで行く。吉武シェフはもちろん、スタッフの誰ひとりとして大きな声で指示を出すことなく、ほぼ無言のうちに繰り広げられる“連携”は、完璧なリハーサルを重ねた演目のようです。
一方で、テーブルを訪れるスタッフ一人ひとりの接客はフリースタイル。料理の説明に加え、ゲストと他愛のない会話をひと言、ふた言。この“アドリブ”が、ライブ感をさらに高めます。
辺りは暗くなり、薪の香りがゲストを包み込む
窓の外に目を向ければ、雨上がりの空に港の灯りが滲んで見えます。夏空がようやく完全な夜の暗さになった頃、うっすらと店内に漂っていた薪の香りが徐々に濃厚に。視覚と聴覚に加え、嗅覚が活発に働き出し、ディナーの中盤で食欲が強く刺激され始めます。
3皿目は「ヤリイカの薪焼き」。燻香をまといながら、火入れはフレッシュで、素材の良さを感じられる味わい。魚料理は平戸直送のハタが登場。軽やかながら酸味、香味が効いたメリハリのある仕立てです。肉料理はヤリイカ同様、薪火で火を入れた黒毛和牛のステーク・アッシェ。フォワグラとトリュフを重ねた「ロッシーニ風」で、アニバーサリーディナーのメインに相応しいゴージャスさです。
ヤリイカの薪焼き
ミキュイのヤリイカのみずみずしい甘さを軽い燻香が引き立てる。大黒本しめじとマンガリッツァ豚の生ハム、イカ墨のクロッカンテを添え、イカ墨のソースで。
平戸直送の鮮魚と糸島野菜
この日はオオモンハタのポワレをアサリベースのソースとニンニクのソース、紫蘇のビネグレットとともに。新鮮な野菜のフレッシュな香味もアクセント。
黒毛和牛のステーク・アッシェ、ロッシーニ風
火入れはかなりレアで、粗挽きの肉肉しい食感。嚙むと赤身の味、脂身の甘味が口いっぱいに広がる。濃厚なソースに加え、目玉焼きとフォワグラで旨味の三重奏。
デセールのタイミングで、今度は厨房脇のスペースで、ドラムセットを加えたバンド演奏が始まります。食事の満足感とワインの心地よい酔いにいい具合にほどけた空気が、音楽で再びひとつに。そのテンションを保ったまま、ディナーは一気に“終演”へと向かっていきます。
桃やスモモのソルベが主体のデセールは、シャンパーニュの泡を彷彿とさせるポップな盛り付け。併せて「ロゼ アンペリアル」がサーブされます。果実味や酸味、滑らかなコクがリッチな「ロゼ アンペリアル」と見事に相乗。プレートにさりげなく描かれた「150TH ANNNIVERSARY」の金色の文字が、ディナーの余韻に華やかさを添え、記憶に刻まれていきます。
桃、スモモ、ヨーグルトのソルベ
メレンゲや飴細工のシート、ソースでシャンパーニュの泡を彷彿とさせる盛り付けに。酸味主体の爽やかな味わいで、満足感のあるディナーの締めくくりにぴったり。
皆で考え、皆で動く。見事なチームプレイ
パリ時代からモエ・エ・シャンドンとは深い縁があったという吉武シェフ。2014年、エペルネでモエ・エ・シャンドンの醸造最高責任者ブノワ・ゴエズとフランス料理界を代表するシェフ、ヤニック・アレノによる新しい食体験「LE&( ル・アンド)」※にも参加しています。
「シャンパーニュとしてのクオリティの高さ、食事を受け止める懐の深さに加え、変わり続けることで、変わらない味を守るブランドの哲学にも深く共感します。今回も、アニバーサリーディナーではあるけれど、内容の自由度は高く、すべてをお任せいただける。その信頼のおかげで、我々は小さな制約に縛られずパフォーマンスに集中できるんです」
ここでいうパフォーマンスは、厨房内の仕事にとどまりません。今回、バンド演奏を厨房に招き入れたのも吉武シェフのアイデア。理由を尋ねると「そのほうがお客さんはどちらにも集中できるし、楽しいでしょう?」と、シンプル。150周年アニバーサリーディナーのシグニチャーとなった木箱のプレゼンテーションも印象的でした。吉武シェフは、有田で贈答品用の桐箱をつくるメーカーを見つけ、このボックスの製造を依頼したといいます。
「思い立ったらすぐに出向いて話ができる距離、スピード感が大事。同じ九州で、食を発信していきたいという気持ちの距離感も近かった」
九州最大の都市、福岡に拠点を構えたからこそできること、やるべきこと。吉武シェフが「Restaurant Sola」を開くにあたり掲げた理想は、変則的なイベントでも少しも揺らぐことがありません。むしろ、イベントやケータリングありきで考えられた店。広々としたオープンキッチンの裏側には同規模のラボがあり、大量の仕込みも思いのままだと言います。同じ場所で同じ営業を続けるとマンネリ化する。シェフだけでなく、チームとしてそれを防ぐために、規模と機動力を同時に保つ店づくりがなされています。
イベントの構成力は圧巻。シャンパーニュメゾンを含むワインメーカーのアニバーサリーディナーというと、いかにワインに合う料理を提供するかに料理人たちの関心が向きがちですが、吉武シェフの視点は、より巨視的です。メニューだけでなく、空間を、場を、体験をプロデュースする。「おいしいものをストレスなく味わってもらう」という、レストランの基本を貫きながら、そこに一夜限りの華やかな、あるいは驚きを秘めたエッセンスを散りばめることで、喜びにあふれた食体験をゲスト一人ひとりの記憶に刻み込んでいきます。
パフォーマンスの核となったのが、チーム力だったのは言うまでもありません。吉武シェフを知らずに訪れれば、オープンキッチンで動き回る大勢のうちの誰がシェフなのか、気付かぬままに食事を終えることもあるでしょう。
「ひとつの頭より、たくさんの頭で考えたほうがよりよいものができる。パリで、そして世界各地で料理の仕事を経験した結果たどり着いた僕の考えです。テーマや大枠はもちろん僕が決めますが、メニューも作業フローも“みんなで考える”のが鉄則」
「指示系統」とは別の仕掛けで動く大厨房は、新たな時代の到来を感じさせるもの。アジアから、そして世界からの玄関口となる福岡のベイサイドで、歴史あるシャンパーニュメゾンのアニバーサリーとともに、日本のレストランの未来を祝福するような一夜となりました。
◎ Restaurant Sola
福岡県福岡市博多区築港本町13-6
ベイサイドプレイス博多C館2F
☎ 092-409-0830
18:00 ~20:00LO
日曜休、ほか不定休あり
https://sola-factory.com/
問い合わせ先
MHD モエ ヘネシー ディアジオ株式会社
https://moet.jp
☎ 03-5217-9906
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019