失うな、日本の食文化
まだ、できる。まだ、あきらめない。――声を形にして届ける。
「HAJIME」米田肇シェフ インタビュー
Feature / MovementApr. 9, 2020
刻一刻と深刻化する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響。2020年4月7日、政府は7都府県を対象に緊急事態宣言を発令しました。感染拡大防止と危機的状況にある医療提供体制を整えることを理由に、これまでの自粛要請を「強化」し、法的根拠に基づく私権制限等の方針、各種政策が示されたと同時に、新たな論議をも呼んでいます。
遡ること2か月ほど前より、食の世界では先行き不透明な状況に直面した飲食店、料理人、生産者、小売店、サービス提供会社、食べ手などが、それぞれの立場から「自分たちにできることは何か?」と動き始めていました。
なかでも飲食業界の大きなうねりとなって広がっている署名活動があります。
苦境に立たされている飲食店の売上減少や店舗休業の状況でも発生する固定費や雇用者給与の具体的な補助を政府に依頼するべく、賛同・署名を求める活動が3月29日にスタート。発起人である大阪「HAJIME」米田肇シェフや賛同する人たちの発信が多くの人たちに届き、10日を経た4月8日未明で、約11万人の署名が集まっています。SNSを通じてこの署名活動のことをご存じの方も多いと思います。
しかしながら、まだまだ課題を内包する政策を担う政府を動かすには声をあげ続けていく必要があります。多くの人の力が必要であることを指摘し、国や自治体への働きかけのために奔走し続ける米田シェフに話を伺いました。
どうしたら救えるのだろうか?
米田シェフは、新型コロナウイルス感染症の拡がりが大きくなろうとしていた3月上旬、辻調理師専門学校、大阪商工会議所、大阪観光局等とともにコロナウイルス対策会を開き、飲食店での衛生管理のガイドラインを作ろうとしていました。
―Q 今の活動の経緯を教えてください。
「『HAJIME』では赤字がある程度続いても大丈夫なように、内部留保を生む経営をこれまでしてきました。といっても、時間経過とともに体力がなくなっていくのは避けられない事実です。
『肇さんのところは、インバウンドが多いから必死になっているんでしょう?』と言われたりもしますが、そういうことではありません。昨年密着取材を受けたNHKのドキュメンタリー放映の影響もあり、国内からのゲストも多く、3月上旬あたりまで満席が続いていました。たとえ、今の状況が落ち着いたとしても、震災や台風後の経験則を踏まえると、お客様が戻ってくるまで半年。インバウンドは1年でしょう。ずるずるいくとどうなるのか?多くの飲食店が極めて苦しい状況に追い込まれる。観光客とインバウンドでもっているような地方の名店や、レストランを主に卸している優れた生産者さんもつらいですよね、ある程度出荷できる状態にしても買ってもらえないのが実情となっています」。
日に日に状況が変わっていくなかで、「飲食店での衛生管理ガイドライン」以上に、「倒産防止のための施策」を働きかけなくてはならない状況に。3月中旬、フランスではアラン・デュカス氏らが、マクロン大統領へレストラン関係者を支援する緊急措置提案書を提出。彼らの活動も垣間見て、2025年の大阪万博に向けてのプロジェクトでチームを組んでいたOffice musubiの鈴木裕子さん等と連携し、3月29日に署名活動をスタートしました。
「海外に目を向けると、給与補償、家賃補償の対策を具体的に投じている国が出ています。では日本ではどうか?多くの飲食店は、原価を高く利益を少なくし、今日の仕入れを明日に、と資金繰りをしています。今の状況では日々のキャッシュが必要な店が潰れるような構造になってしまっているのです。
助成金や融資を受けるための煩雑な仕組みは、例えば、町場の小さな食堂を営む人たちにとっては非常にハードルが高く、国の政策を受けての自治体や民間金融機関の動きにも追い付けずつぶれていく。この状況は、レストラン文化を含め多様性豊かな日本の食文化が失われることを意味しています。それは絶対に阻止しなくてはならない。誰もやらないのなら僕がやる、いてもたってもいられない気持ちでスタートしました」。
規制と補償がセットにならない「要請」
米田シェフは必要な協力やネットワークを、「レフェルヴェソンス」生江史伸シェフや元観光庁長官で現大阪観光局長の溝畑宏氏等から得て、4月1日に自民党、3日には農水省、文化庁等各省庁をまわり、コロナウイルスに関連する補正予算に対する裁量を持つ議員らとの面談、折衝を重ねています。その後も大阪府等自治体への働きを併行して続けています。
―Q 各省庁の反応は?あらたに見えたハードルはありますか?
「どこにいっても『他の省は何て言っていましたか?』と他人事。ここまで切迫して訴えて、ようやく『そんなに大変なんですか。』と。想定以上に温度感に違いがあることを痛感しました。
ロックダウン(都市封鎖)による規制を、経済活動を休止せざるを得なくなった業態への家賃や賃金補償とセットで政策を打ち出している海外諸地域とは異なり、強制力を持たせない自粛要請が、飲食店の首を絞めています。体力を奪い、生殺しのような状態にさせていると言えます。1か月後にもしも事態がおさまっていなかったら?生き残れる保証はまったくありません。」
―Q そもそも「自粛」のガイドライン自体がないですよね。
「飲食店と一括りで語られてきたなか、すべてが危険だからダメといったAll or Nothingでよいのか?飲食店の現場をみてみると、安全な店のほうがダメージが大きかったようにも感じています。たとえばHAJIMEでは、定期的な換気、消毒の徹底、密接にならないよう空間のひろがりを担保してきました。実際には「3密」と合致する店舗のほうが、自粛ムードにはなっていなかったのではないでしょうか。」
「役人が動き、もっともっと国民の声を聴いて対策を練らないといけないですよね。政府が提示した支援策は実情に即しておらず賛同できるものではありません。状況が長引いたときにはどうするのか?先々まで見据えた、補償の課題はまだまだ残っていて、声を上げ続けていかなくてはならないのです。」
国内の飲食店の実情や海外各地域での補償対策を踏まえ政府へ理解を求めてきたことは、今回の緊急事態宣言で発表された政策の検討材料となっています。しかしながら、まだまだ不確実で不充分な対応に対し、業界全体の衰弱を防ぐ具体的な補償を求め、米田シェフは政府への陳情を続けています。
声を上げ続けること。
米田シェフは国に理解を求めるなかで、ある議員から「声をもっと大にしてあげていくべきだ。ずるずるされていたら困る!という声があがってこないと、現場のリアルな状況を把握せずに政策が決まってしまう。」と言われたそうです。
「政治を動かすのは2パターンだけ。一番上の人がやろう!と決断する、もしくは、多くの人の声を集めて政治家を動かすかの2つです。前者が非現実的な状況であれば後者に活路を見出さなくてはならない。国に動いてもらうために、声を多く集め、世論をつくり、求める方向に国が舵を切らなくてはならない状況をつくる、ということです。署名を通じて声をあげることが、実際に政治に参加することに繋がるのです。」
「署名をはじめて2日で4万人に達しました。当初はこの調子でいくとすごいことになるな、と思いましたが、伸びは緩やかになりました。思いのほかネット環境に慣れていない人たちもたくさんいることもわかり、紙ベースでの署名ができるよう対応していますし、情報格差もいまだにあるため、取り残されている人がいないよう、隙間を埋めていく必要があります。良かったことは、町場のレストランは町場で、ラーメン屋はラーメン屋で、とすみ分けされてしまっていた業界に連帯での動きがみられるようになったことです。」
国内の声を集めていくことに加えて、国外のからの圧力と声が政策を動かす可能性があることも示唆します。
「イタリアやフランスのメディアが、自国も苦境に立たされているのにもかかわらず、アクションに賛同し率先して署名活動の協力を申し出てくれています。日本の現状を彼らに伝えていくことで、『日本は、国民のことをちゃんと考えているのか?』『ホスピタリティを支える飲食業がなくなったらオリンピックを開催できるのか?』と、海外からの声があがる。特に飲食業に対する補償政策を提示している国からの声が大きいことが重要だと考えています。」
―Q ウイルスの拡大は「災害」ではなく「人災」ともいえるとSNSで発信されていましたが。
「日本に限らずですが、政治システム、衛生システム、環境を守るシステム、それらに問題があるからこそ、ウイルスが拡散されていった、と捉えられる事象だと思いました。ただ、政治家の采配や感覚が社会とずれていたとしても、その政治自体は、国民がつくってきたのです。皆に責任がある。この事態は、自分がこれからどんな選択をしていくのか見つめ直す機会だと思いますが、すべてなくなったら手遅れだということ。声をあげるのが不得意な人の分まで、届けていきたいです。」
「苦境と対峙したときにこれまで何を大切にやってきたのか。何を大切にしていこうか。その人の本当の考えが問われてくると思うのです。うちの場合『何もない4畳半からスタートしたわけだから、ゼロになってもいいよね。皆が元気であれば、なんとかなるよね、』と妻と話をしました。ただ、そうだからといって、ゼロにいきなりいくわけではなく、今やっておかないといけないこと、精一杯やれることはやらないといけないですよね。」
「動くことで変わった」という経験が次の力になる。
―Q 飲食に携わる人たちへのメッセージをお願いします。
「自分自身、フランスでの修業時代、労働許可証がおりなくて今回と似た経験をしているんです。お財布には3ユーロしかない、そんなギリギリの状態のなか多くの人に助けられました。細い糸をたぐり寄せるように、当時住んでいたブロワの市長に『料理をしたい』という渾身の想いを訴えたことで、ジャック・シラク大統領にかけあってもらえました。
最後まであきらめないことの大切さを身をもって体験しているんです。今回も手応えがなかったとしても回り続けます。自分があきらめたら終わりなので、前に進む。その間に、今日店を閉めるという人を、首をくくるような人をつくりたくないのです。」
「コロナが終息した時、『料理人が動き、声をあげたことで、国をちょっとでも動かせた』ことがわかるといい、そう思っています。日本はデモもストライキも滅多におきない。生きるべき食の世界に場所を残していくために変えたい状況があれば、当事者意識を持って発言する。声を上げていく。何とか、希望を忘れずに『やれることはないか?』という力を残してほしいと思います。能動的に社会に入っていくこと、待っているだけでなく社会に入って、いい形にしていく、皆で力を合わせてやっていきましょう。」
<政府、自治体に求める飲食店倒産防止対策>
署名の目的は飲食店の固定費の補助ですが、ゴールにあるのは、積み重ねられた食の知、技術、文化を未来につなげていくことです。
「自分に何かできることはないか?」とお考えの方がいらしたらぜひ詳細をご覧ください。お金を集めることが目的ではありません。システム上求められる「支援金」はなしで署名が可能です。
◎ ネット署名(Change.org)
https://s.r-tsushin.com/2Jpb1YQ
※支援金のメッセージが表示されることがありますが、本プロジェクトとは無関係です。
◎ 手書き署名(ダウンロードリンク先)
https://s.r-tsushin.com/2URWStX
「料理人の技術は、知識は、奪われない」。
世界全体で同じ脅威に対峙している一方で、各国で異なる法と政策の下に国民が暮らしを続けている今。大事なことは、起きている状況や批判に身を委ねるのではなく、自分たちのことを理解し、世界の状況を理解し、そして日本の状況を広く世界にも理解してもらうために、言葉にして、届けること、協力し合うことだと考えます。
米田シェフが話してくれた「声をあげ続けること」は、より良いコミュニケーションを生むメディアとして機能すべき私たちにとっても、向き合うべき大事な課題です。各国の対応、政策や飲食業に対する補償内容についても、メディアからの声として発信していきたいと思います。
そして、米田シェフが自身のFacebookで発信している言葉を借りるならば、
「料理人の技術は、知識は、奪われない」。
これまで通り、料理人の営みを言葉にし、伝え続けることが、社会と関わり、責任を持つ一つのアプローチだと考えています。
今後も、料理通信は新型コロナウイルスをとりまく状況を、SNSを活用しながらできる限りフォローしていきます。各種SNSでの対応や最新情報に関して該当ページをぜひご覧ください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する
食の世界の動きをお伝えします。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
「山翠舎」の持続可能な店づくり
vol.3息づく空間を生む、「古木」の使い手
Sdgs Aug. 31, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019