ロゼシャンパーニュの真価を知っていますか?
一年中、料理と共に愉しみたい
テタンジェ プレスティージュ ロゼの魅力
vol.2 三田「桃の木」小林武志シェフ
Feature / MovementSep. 11, 2017
text by Tadayuki Yanagi / photographs by Hide Urabe
シャンパーニュの中でもひときわ華やかな存在で、多くの女性に愛されるロゼシャンパーニュ。その真価は、実は料理と合わせてこそ発揮されることをご存知ですか?
人気シェフが語る「テタンジェ プレスティージュ ロゼ」と料理のマリアージュ。
第2回は三田の本格中国料理「桃の木」小林武志シェフに語っていただきます。
「シャンパーニュほど中国料理に合うワインはないですね」と断言する小林シェフ。美酒名酒の数々を味わってきたこの方がおっしゃるのだから間違いない。
「中国料理の前菜は醤油の塩味や酢の酸味など、調味料による味の幅がじつに広いんです。フランスの中国料理店では、よくプロヴァンスやタヴェルのロゼが飲まれますが、あれはただ単に赤白どっちつかずの消極的な選択でしょう。私自身はあまり好みません。ところがシャンパーニュだとしっくりくる。一般にシャンパーニュは黒ブドウと白ブドウから造られていること。瓶内熟成によって旨み成分が醸し出されること。酸味のキレとドザージュ(澱抜き後の糖分調整)によるふくよかさなど、いろいろな要素が複合的に作用してるのだと思います。とくにシャンパーニュのロゼだと、守備範囲は飛躍的に広がりますね」と語る。
テタンジェ プレスティージュ ロゼ
モンターニュ・ド・ランスとリセイのピノ・ノワールから造られた赤ワインを15%ブレンド。シャルドネの比率を30%まで高め、メゾンのスタイルである繊細さや気品の感じられるロゼに仕上げている。中華料理の多彩な味わいにも寄り添うふくよかさ。
とくにテタンジェのプレスティージュ ロゼは、ピュアなナチュラルさと抜群の安定感から小林シェフもお気に入りのアイテムだ。
「やや濃いめのサーモンピンクの色調は美しく、フレーバーにも複雑さが出ています。口に含むとまずキレのあるきれいな酸味が舌先に感じられ、続いてチェリーやラズベリーなどふくよかな果実味。酵母の旨みがじわ~っと口の中に広がって、余韻も長い。初めての人はあまりのおいしさに驚くでしょうし、飲み慣れた人でも納得の品質だと思いますね」。
ほろ苦さと甘味と酸味、
香ばしさのコントラストを楽しむ前菜3品
前菜から
揚げピータンの油淋ソース
牛肉と苦瓜の北京風味噌炒めと空芯菜の冷製
広東風真鯛のお刺身サラダ
ピータンは一度揚げてクセのある匂いを抑え、ハーブやスパイスを加えた甘酢ソースとともに。牛肉と苦瓜は味噌炒めにし、空芯菜は黄醤で味付け。今や中華でもお刺身は当たり前。香りのない太白ゴマ油と醤油のたれをかけていただく。
小林シェフが作る前菜3品は、多彩な味わいを含む。生の真鯛あり、ピータンあり、牛肉までも。たしかにワイン1本のみで合わせるのは、いかんともしがたい。ところが、ひとたび、プレスティージュ ロゼと合わせれば、真鯛もたれの醤油風味と、添えられたナッツやワンタンの皮が香ばしさを醸し出し、一度揚げたピータンはクセが抑えられているうえ、甘酢ソースの酸味と甘味とが抜群の調和をみせる。牛肉も、旨味の結晶のような味噌の風味が、シャンパーニュの酵母の旨味と絡み合い、苦瓜のほろ苦さが加わることで、むしろ面白いコントラストを見せるのだ。
「こちらがシャンパーニュのために料理に何か手を加える必要が一切ない。シャンパーニュのほうから寄り添ってくれますから」と、自信を覗かせる小林シェフ。
滋味深く自然な甘味の台湾A菜に、
濃厚で旨味エキスたっぷりの上海蟹の餡を絡めて
メインから
台湾A菜の塩味炒め上海蟹餡掛け
茎の断面がアルファベットのAの字に見えることから名付けられた台湾A菜。炒めることで深まる甘味と豆のような香ばしい香りは台湾産であればこそ。一度湯通ししてから強火で炒め、急激に冷やすことでシャキッとした歯触りと滋味深い味わいを生む。身と卵が絡み合った上海蟹の餡は、繊細にして濃厚な味。
もう一品はシェフいわく「中国料理における、秋の一大イベント」、上海蟹だ。蟹と言えば身を楽しむ日本と違い、上海蟹の醍醐味は卵。だからメス蟹が産卵するこの時期だけの特別なお楽しみなのだという。
炒めた台湾A菜の上に上海蟹のほぐし身と卵の餡をかけたこの料理。甲殻類といったら一般に、樽発酵させたシャルドネを合わせがちだが、プレスティージュ ロゼはそれを凌駕するペアリングの妙を見せてくれる。
「ベースワインのアッサンブラージュに、上質なシャルドネをふんだんに使っているせいでしょうね。樽を使わなくとも瓶内熟成中の酵母との接触で厚みやコクが増幅されて、樽発酵のシャルドネ並みの骨太さがあります。しかもこの料理には蟹の卵が入っているので、シンプルなブラン・ド・ブランだと太刀打ちできないかもしれません。わずかに加えられた赤ワインの豊潤さが、蟹の卵とバランスをとってくれるようです」。
上海蟹にはプレスティージュ ロゼ。このペアリングを一度知ってしまえば、どんなに上等の紹興酒も出る幕はないかもしれない。
気泡と酸味によるリフレッシュ感においても、中国料理でシャンパーニュを味わう意味は大きいはず。「シャンパーニュほど中国料理に合うワインはない」という小林シェフの言葉は、長年の経験に裏打ちされた真実であった。
小林武志シェフ。吉祥寺「知味 竹爐山房」、新橋「シナヤム」、「際コーポレーション」などを経て、2005年10月に「桃の木」をオープン。北京、上海、四川など中国料理全般に精通するが、専門は広東料理。「ミシュラン東京」では、2008年以降、3年連続で星を獲得している。
◎ 桃の木
東京都港区三田2-17-29 オーロラ三田105
☎ 03-5443-1309
17:30~21:00LO(ランチ休業)
水曜、第2週火曜、その他不定休
コース 12,500円~
JR田町駅 北口 徒歩10分
都営三田線・南北線白金高輪駅 2番出口 徒歩8分
都営浅草線 三田駅 徒歩8分
この時期、テタンジェ プレスティージュ ロゼが飲める店
200m上空で楽しむ、テタンジェハッピーアワー
汐留の展望レストラン「/so/ra/si/o/」では、「テタンジェ プレスティージュ ロゼ」と「テタンジェ プレリュード グラン・クリュ」の飲み比べキャンペーンを実施致します。通常、「テタンジェ プレスティージュ ロゼ」はボトルのみの販売。グラスでの販売はこの機会だけ。さらに17時~19時のハッピーアワー対象ではグラス1,200円にて「テタンジェ プレリュード グラン・クリュ」をお楽しみ頂けます。200m上空で東京湾を臨みながら、極上のひとときはいかがですか?
◎ /so/ra/si/o
東京都港区東新橋1-8-1カレッタ汐留46F
☎ 03-6215-8055
11:30~15:00LO 17:00~23:00LO
定休日はビル休館日に準ずる
http://www.sorasio.jp
味わい深い洋食とテタンジェのマリアージュ
「銀座 みかわや」では、「テタンジェ プレスティージュ ロゼ」のハーフボトルを、おすすめワインボトルとして8,000円で提供しています。 「銀座 みかわや」の前身である「三河屋食料品店」は明治20年創業。戦後、現在地に「フランス料理 みかわや」として再興され、現在に至ります。趣きのあるアンティーク調の空間で、「芝海老のグラタン」や「ビーフシチュー」など伝統的な洋食とともに、華やかで上品なシャンパーニュを心ゆくまでご堪能ください。
◎ 銀座 みかわや
東京都中央区銀座4-7-12銀座三越新館1F
☎ 03-3561-2006
11:30~20:30LO
12/31、1/1、1/2休
http://www.ginza-mikawaya.com/
シェフは、ル・テタンジェ国際料理賞コンクール準優勝
本格フレンチ「モノリス」では、9月15日~10月15日の期間、「テタンジェ プレスティージュ ロゼ」をグラス2,200円でご提供する「バイ・ザ・グラスキャンペーン」を実施致します。 ル・テタンジェ国際料理賞コンクールにて2年連続準優勝を果たし、現在、同コンクールの審査員も務める石井剛シェフの、クラシックな手法を用いた華やかな料理と、甘美でふくよかな「テタンジェ プレスティージュ ロゼ」のマリアージュを味わいながら、ゆったりとリッチな時間を過ごされてみては。
◎ モノリス
東京都渋谷区渋谷2-6-1 平塚ビル1F
☎ 03-6427-3580
11:30~14:00LO
17:30~21:00LO
月曜休、祝日の場合は翌火曜休
http://le-monolith.com/
TOPICS テタンジェのニュースをお届け!
贅沢な大人のBBQ
夏らしい爽やかな青空が広がる7月某日、鎌倉「GREENROOM BEACH CLUB」にて「テタンジェ ブリュット レゼルヴ」をカジュアルに楽しむ「テタンジェビーチサイドパーティー」を開催。「テタンジェ ブリュット レゼルヴ」に合わせたアミューズや一口サイズのハンバーガー、鎌倉野菜を取り入れたグリルが登場。テラスで輝く波を横目に、弾き語りを楽しみつつ朗らかに酔いしれる、特別な夏のひとときとなりました。
テタンジェファミリーであるクロヴィス・テタンジェ氏が登壇。
夏の日差しのもとで味わう一杯は格別の味わい。
◎ GREENROOM BEACH CLUB
http://greenroomclub.com/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
JOURNAL / EUROPE
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019