西と東を結び、過去と未来を結ぶ。
「sola」吉武広樹シェフ、凱旋ディナー
Feature / MovementFeb. 8, 2018
「Restaurant Sola Paris」のシェフとして、パリのガストロノミー界に話題を巻き起こしながら2016年に閉店し、現在充電中の吉武広樹シェフが、12月23~25日、東京・青山「INTERSECT BY LEXUS - TOKYO」においてスペシャルディナーを披露した。LEXUSの世界観と出会い、その感性にインスピレーションを受けて、特別につくり上げたこの日にしか味わえないオリジナルメニューである。
刻々と変貌を遂げていくガストロノミー界のこれまでとこれからを結ぶポジションにいる吉武シェフ。
ディナーはそのポジションの重要さを物語る内容だった。
ガストロノミー界の結び目。
パリにおける日本人シェフの活躍は広く知られるところだ。
いまやパリのガストロノミー界の一角を担っていることは間違いない。
その先陣を切った一人が、「sola」の吉武広樹シェフ。2010年に「Restaurant Sola Paris」をオープンし、1年3カ月後にはミシュラン一ツ星を獲得した。また、2014年には「RED U-35」に参加してグランプリを獲得、JALファースト&ビジネスクラスの機内食の監修など、日本をフィールドとする活躍も幅広い。昨夏ニューヨークにオープンした「MIFUNE New York」の料理プロデュースも手掛けている。
吉武シェフは、日本でフランス料理の基礎を学んだ後、26歳から1年間、世界40カ国を渡り歩いた。パリに「sola」を開く前に、シンガポールで自らの名前を冠する店を任された経験も持つ。
日本人だからといって舞台が日本である必要はない。むしろ、日本人の特質が海外で活躍する可能性を広げる――その事実を身をもって証明してきた吉武シェフが、昨年、パリの店を閉めた。10年の海外経験を糧として、今後は拠点を日本に移していく。
12月23~25日、東京・青山「INTERSECT BY LEXUS - TOKYO」において、吉武シェフがスペシャルディナーを披露した。それは、吉武シェフの現在――彼が蓄えてきたもの――を示すと同時に、なぜ、パリの人々は日本人シェフに魅了されるのかを示す場となったように思う。
「多国籍な環境で仕事をしてきて、日本人の長所や短所がいろいろ見えた。集中力を切らさない持続力、ぶれないクオリティとおいしさ。一方、海外の料理人たちの瞬発力と爆発力には日本人に真似できないパワーがある」と吉武シェフ。シェフには自分の特質が見えている。
海外の人々が鮨やラーメンに夢中になって、日本に熱いまなざしを送るのは、鮨という食べものを生み出した日本、ラーメンというスタイルに昇華させた日本の文化へのリスペクトと言っていい。
だが、吉武シェフら、パリで活躍する日本人シェフたちは、フランス料理という彼岸の文化領域、グローバルな方法論の中で凌ぎを削る。世界共通のフィールドに立ちながら、個人の技量によって、彼らにしかできない表現を繰り出して評価を受ける。その中に日本のエッセンスが混じっていたり、日本人でなければできない表現があるから、フランス人は夢中になる。
たぶん、これまでの美術やファッション、音楽の世界で起きてきたことと同じだろう。
フランス料理の伝統的な文脈の上に立った食材のセレクトとコースの流れ、食材と調理法の取り合わせなど、吉武シェフの勝負の仕方は王道である。フォワグラのテリーヌ、ホタテのポワレ、舌平目のムニエル、鴨はローストとパイ包みに。彼がパリで現地の料理人と互角に闘ってきたことが一目瞭然。それらに何を足し引きし、どんなニュアンスで仕上げ、どう見せるのかの個性が際立っている。
毛ガニに鰹と昆布のジュレと柚子を合わせて白醤油を隠し味に。フォワグラには西京味噌を。ボタンエビにキャビア、ホタテにバターナッツ・スカッシュ、舌平目に下仁田ネギ、と素材使いは縦横無尽。鮮度、旨味、酸味、苦味の組み合わせ方、焦げ味、軽み、濃密さ、香りの効かせ方、食材による味のコントロールに長けている。
かつて、ガストロノミー界の重心はフランスにあった。21世紀に入って、スペイン、北欧、南米と重心移動がめまぐるしい。つい先日、ポール・ボキューズが逝去したことは、どこか象徴的だ。それと共に、料理は国ではなく個に依拠する時代になった。
吉武シェフはちょうどそのつなぎ目に位置する。西と東を結び、これまでとこれからを結ぶ。新しさの奥にフランス料理の伝統が息づいて、信頼に足るクリエイションであると料理自身が語りかけてくる。
世界の先端のワイン情報と現物はここにある。
今回、フリーのワインテイスター&ソムリエとして活動の場を広げる大越基裕さんがワインを受け持った。吉武シェフの表現の幅の広い料理に対応して、自ずと多彩なラインナップになっていく。
大越さんは日本を拠点とするけれど、フィールドは完全にグローバルである。というのも、ワイン界のカウンターカルチャーと言うべき自然派の世界の最先端を日本が担っている部分があるからだ。それは、才能を逸早く見出して買い支えるという点において。ひとえに優れたインポーターの存在ゆえだが、彼らのワインを手渡す先として厚い信頼を受けるのが大越さんなのである。大越さんの手元には常に世界の先端のワイン情報と現物がある。
吉武シェフも、大越さんの手中にある世界の広がりに賛辞を惜しまない。「イベントなどで共に仕事をする機会は何度かありましたが、シェフ対ソムリエとして1対1で向き合うのは初めて。大越さんの知識量やアプローチ、料理とワインのリンクのさせ方に驚かされた」。
ボタンエビには「仙禽 しぼりたて活性にごり酒 雪だるま」(栃木)を、スズキのカルパッチョに北海道余市のワイナリー農楽蔵が地元のナイアガラで仕込んだ「ラロ・フリッツァンテ・アロマティコ 2015」を。ホタテのポワレには卵を使っているため(大越さんいわく、卵に合わせるワインはむずかしいらしい)、ジョージアの最古品種を甕で仕込んだオレンジワイン「シャラウリ ルカツィテリ 2013」という変化球をぶつけた。舌平目のムニエルに南オーストラリアの自然派御三家トム・ショブルックによる「ディディ・ジャッロ」を合わせるあたりは今という時代ならでは。そして、高原で栽培されたフラッパートとネロ・ダーボラで造られるシチリア初のDOCG「チェラスオーロ・ディ・ビットリア」を鴨に。デザートはペドロ・ヒメネスに特化した小規模生産者が手摘み・天日干したブドウで造るシェリー「ボデガス ヒメネス・スピノラ」で。
古いものも新しいものも、重厚さも軽快さも、洋も和も。混在する中から鋭敏で繊細な審美眼をもってこれと思うものをすくい上げ、立ち上げて、表現していくのが日本人の特質。日本人が海外で受ける評価には然るべき裏付けがある。
海外からの視点を持ち帰ることになる吉武シェフは自らの役割をしかと認識する。「海外に出た者が日本に伝えるべきこと、日本でやらなければならないことなど、やりたいことだらけ。より説得力を持って人々に伝えられるよう、がむしゃらに自分と向き合っていこうと思っています」。
毛ガニ 柚子(右)
蒸した毛ガニの身をほぐし、柚子を効かせたカツオと昆布のだしのジュレで和えている。白醤油を隠し味として。
フォワグラ みかん(左)
西京味噌でマリネしたフォワグラのテリーヌを、メープルシロップとバターを塗って焼いたパ―タ・ブリックで挟む。
酒:「シャルル・エドシック マグナム」(仏シャンパーニュ)
ぼたん海老 キャビア 炭
炭火で軽く炙ったボタンエビを、スモークしたグレープシードオイル、炭化させたタマネギで作る炭オイル、キャビアで和えている。芽ネギも添えて。
酒:「仙禽 しぼりたて活性にごり酒 雪だるま」(栃木)
釣りすずき 紫蘇 根菜
ブルターニュ産のスズキを3~4日寝かせてカルパッチョに、生の根菜や、軽く火入れしてムース状にしたカブを盛り込む。シソとライムのビネグレットで。ミョウガの風味がアクセントに。
酒:「農楽蔵 ラロ・フリッツァンテ・アロマティコ 2015」(北海道)
黒トリュフ 帆立 バターナッツ
ホタテ貝の貝柱をポワレして、バターナッツのピュレを添える。半熟卵を挟み、鶏のコンソメと黒トリュフのソースと共に。
酒:「シャラウリ ルカツィテリ 2013」(ジョージア)
舌平目 焦がしバター ロカ
舌平目をバターでムニエルにして、こんがりローストした下仁田ネギを添えて。カリカリベーコンやケイパー、コルニッション、レモンコンフィ、エシャロット、オリーブなどが入った具だくさんのブール・ノワゼットソース、ロカのリゾット(ロカは加熱すると粘性が出る根菜)と共に。
酒:「ショブルック ディディ・ジャッロ 2015」(南オーストラリア)
鴨 ビーツ 根セルフィーユ
シャラン産鴨の胸肉はロースト、足は豚のネックやラード、フォワグラと一緒にファルスにしてパイ包み焼きに。ソースはビーツのジュを煮詰めてフォン・ド・ヴォ―と合わせている。付け合わせは、焼いたリンゴのピュレと、ローストしたセルフィーユの根。
酒:「チェラスオーロ・ディ・ビットリア 2012」(伊シチリア)
バジルブランマンジェ
生クリームと牛乳にバジルの香りを移したブランマンジェ。上に柚子のグラニテと、ハッサクの実をのせて、マイクロバジル、飴のディスクをあしらう。
酒:「ボデガス ヒメネス・スピノラ」(スペイン)
チョコレートスフレ
チョコレートとコーンスターチ、メレンゲで作る熱々スフレ。レモンバーベナの香りを移したアングレーズと赤いベリー、2種類のソースとハチミツのアイスを添えて。
もかロン
マカロンの形をした3種の最中。日本酒とホワイトチョコレートのガナッシュのベースの上に、左から、イチゴ+梅干、柿+オレンジ、青リンゴ+シソ。
◎ INTERSECT BY LEXUS - TOKYO
東京都港区南青山4-21-26
☎ 03-6447-1540
・1F CAFÉ SHOP & GARAGE 9:00-23:00
・2F BISTRO LOUNGE 11:00-23:00
(不定休)
東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線
表参道駅より徒歩3分
www.intersect-by-lexus.com/tokyo
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019