パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内
vol.48 アブルッツォ州のチーズ生産者
Journal / ilGolosarioJul. 30, 2020
text by Paolo Massobrio
translation by Motoko Iwasaki
自然と自分の間に境界線のない男
アブルッツォは山海に囲まれ、手つかずの素晴らしい自然に浸れる地域。人々はたくましく優しく、彼らに交じって古くからそのまま残る伝統を体験することが未だ許される、イタリアで最も魅力ある州の一つだ。さらに、その地でグレゴリオ・ロトロ(Gregorio Rotolo)のような男を知れば、「自然」という言葉の意味を考え直さずにはいられなくなるだろう。
photograph by Andrea Calvano
「自然」とは、町の外にあるもので、家がその「自然」から僕たちを守っているのか?
僕たちがその「自然」の中に戻るとき喜びを感じるのは、それが実質的に異なるものだから?
僕たちは、人類も「自然」の一部であり、「自然」無くして人類の生存はあり得ないが、「自然」は僕たちがいなくなっても元気に生き続けるという事実を忘れてしまっている。
グレゴリオはその「自然」だ。上背があり、山のように大きく、いつの時も陽が照らすところにいる。そのことは彼が僕たちを見つめる眼差しや笑顔に表れている。太古であったならば、牧夫たちは神様を崇拝するがごとく、張り出したグレゴリオのお腹に抱きついて羊の多産を祈っていたに違いない。
彼はこの12月で60歳を迎える。未婚だ。「結婚している暇がなかった」という。1500匹の羊、100匹の山羊、40頭の乳牛を飼育。これらをクマやオオカミから守るために50匹のアブルッツォ種の牧羊犬を配している。ラクイラ(L’Aquila)県スカンノ(Scanno)という標高1050メートルにある魅力あふれる村で暮らしている。広大なアブルッツォ・ラツィオ・モリーゼ国立公園(Parco Nazionale d’Abruzzo, Lazio e Molise)の麓にあり、山の中腹にハート形に見える湖があることでも知られる。
photograph by Andrea Calvano
「俺は、今寝起きしているのと同じこの部屋で生まれた。」
この村での暮らしを捨てる理由がみつからないと言わんばかりのグレゴリオ。家を空けるとすれば、イタリア国内の美味が終結する主要な食関連のイベントに参加しチーズを販売する時くらいだ。
「腹を満たすためにゃあ、オオカミも巣穴から這い出るさ」と彼は笑う。
僕がグレゴリオと知り合ったのも2015年の「ゴロザリア・ミラノ」の機会で、彼は30種類ものチーズを会場に持ち込んでいたが、どれも至高の旨さだった。羊乳、山羊乳、牛乳、ミックス、青カビチーズに、モンテプルチャーノ・ワインに漬け込んだタイプまで実に様々で、ここでその一つひとつを紹介するのは不可能だが、絶品は羊乳100%のソフトタイプ。彼の仲間たちはそれを「グレゴリアーノ(Gregoriano)」と命名した。「お前には息子がないんだから、せめてこいつにその名を残せ」と。
photograph by Andrea Calvano
photograph by Andrea Calvano
もう一つ、「トリッティコ(Trittico)」。円筒形の巨大なカチョカヴァッロで羊、山羊、牛の乳の割合を巧みに調整して作り上げる。重さ30キロ。熟成期間は長くて1年半。一度口にしたら忘れられない味わいで、熟成庫の暗がりにその姿を発見した日には、チーズの域を超え、トーテムポールに見えてくる。グレゴリオのチーズ工房は標高1300メートル地点にあり、厩舎、工房と直販店から成り、チーズの他にサラミや精肉が購入できる。
さらには「ビオ・アグリツーリズモ」という名の宿を営んでおり、グレゴリオの姉、マリア・ロザリア(Maria Rosaria)が地元産の素材を相手に自慢の腕を振るった料理を堪能できる。家畜の放牧と搾乳には6人の職員であたっている。
「今じゃ搾乳は機械化が義務付けられちまったから、俺はやらん。あの音がたまんなく嫌なんだ。俺はこれまで何百万もの羊を扱ってきたさ。それでも搾乳機には触らん。」
先見の明をもつ山男の前に敵なし
グレゴリオが午前8時前に起きて来ることはない。起床後の朝食は彼にとって神聖なる儀式。まずエスプレッソを2杯、次に姉の焼いたドルチェでたいていは自家製ジャムを詰めたスペルト小麦のファゴッティーニ(包み焼き)、搾りたての牛乳、パンにオリーブオイルかラードを塗ったものを一切れか二切れ。その後で、甥のディーノ(Dino:姉の息子)と一緒にチーズ工房で製造作業に取りかかる。
photograph by Andrea Calvano
「俺の一家は一度酪農をやめている。俺の父親ルイジ(Luigi)は1954年に移民としてべネズエラに渡り、60年に帰国して精肉店を開いた。72年、俺が12歳の年に酪農を再開した。俺はそん時から酪農に手を染め、これまで辞めたこたぁ一度もない。
うちの牧夫たちが羊を放牧しに連れて行くのを見ると、胸が締め付けられる思いがする。あの山の落ち着いた空気、孤独感は病みつきになる。あれを知っちまったら一生止められんよ。山に行けばいろんな考えが雲みたいに浮かんでくる。この仕事のやり方だって山を眺めてるうちに思いついたんだ。『酪農を続けていくには、まず俺が変わんねーと』って……。他と同じチーズを作ってんじゃダメで、それが出来るのは俺しかいねぇと分かった。だから俺は山を下りた」
photograph by Andrea Calvano
今では工房内の直販店の他に、スカンノ村の中心部にチーズのみを販売するショップを開いている。そのショップを切り盛りしているのはマイケル(Michael)という青年で、ボローニャ大学で外国文学を学んだ秀才だ。大学を卒業後、イタリア国内外の音楽家のためにコンサートツアーを企画する仕事をしていたが、そのうちに生まれ故郷アブルッツォの山々が恋しくなり、地元に戻った。グレゴリオと知り合い、営業、販売の他にマーケティングを手伝うことになった。
photograph by Andrea Calvano
「グレゴリオは、謙虚で協力的なんです。イタリア中で彼のことが知られるようになった今でも、仕事では誰の言葉にも耳を傾け、自分の意見を是が非でも押し通すということはしない。そして彼は先見の明をもった人です。おいしいチーズを作る秘訣は三つ。第一に家畜は毎日放牧されていること、次にチーズ作りの基本的な決まり事、清掃、そして伝統をもしっかりと守ること。僕は信心深くはないんですが、グレゴリオがカードの粉砕を始める前に必ずカード表面に十字を切るのを目にすると、やっぱり少し感動してしまうんです。そして三つ目は愛情。それがあるからグレゴリオもそして彼の甥御さんも、その日によって違ってくる生乳のニュアンスや感情すらも読み取ることができるんです」
photograph by Andrea Calvano
コロナウィルスによるロックダウン中、グレゴリオは生まれた子羊400匹を売りさばく必要がでた。卸業者たちは酪農家たちの窮地を利用しラム肉を酷なくらいの安値で買い叩こうとしていた。グレゴリオはそれに屈するのが嫌でオンライン販売を強化し、国内の高級精肉店をクライアントにすることが出来た。
マイケルが言う。「チーズの売り上げは普段の50%に落ち込み、生乳のほとんどは長期熟成タイプの製造に当てました。でも、精肉部門の売り上げはたぶん逆に伸びたと思います。」
photograph by Andrea Calvano
グレゴリオに敵なし。アブルッツォというこの土地で決して絶えることのなかった、そして70年代にまさにこの地で始まった保護活動が功を奏し、今やイタリア全土の森や林で群れを増やすオオカミたちでさえも……。
「どんな動物だって生きていかにゃならん、人も、クマも、オオカミも。俺は、家畜は犬と一緒に守る。それでも何匹かは食われちまうが、そりゃ自然へお供えをしたと思えばいい。過去20年間に100匹やられた。数としちゃそれほど多くはない。俺のじいちゃんが言ってた。『酪農やるなら毎年オオカミ用に5%は数を多めに飼っとけ』ってね。」
北イタリアでは、捕食動物たちの生息が観測され、様々な物議(動物愛護、狩猟、農業、行政団体などによる)を醸しており、時には感情的な議論にまで発展するが、この大男の分別からすれば、自分たちも自然の一部であり、自然は人が分け合うものとは違うのだ。
グレゴリオは目じりで笑って、髭を掻く。そして瞳の奥で眼前の山々を優しく愛撫していた。
パオロ・マッソブリオ Paolo Massobrio
イタリアで30年に渡り農業経済、食分野のジャーナリストとして活躍。イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「ワイナリー」「オリーブオイル」「レストラン」を州別にまとめたベストセラーガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』を1994年出版(2002年より毎年更新)。全国に50支部6000人の会員をもつ美食クラブ「クラブ・パピヨン」の設立者でもある。
http://www.ilgolosario.it
[Shop Data]
Bio Agriturismo Valle Scannese da Gregorio
Località Le Prata
Scanno
TEL +39 0864 576043
info@vallescannese.com
www.vallescannese.com
『イル・ゴロザリオ』とは?
photograph by Masahiro Goda
イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。
(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)
The Cuisine Pressの出発点である雑誌『料理通信』は、2006年に「Eating with creativity ~創造的に作り、創造的に食べる」をキャッチフレーズに誕生しました。
単に「おいしい、まずい」ではなく、「おいしさ」の向こうにあるもの。
料理人や生産者の仕事やクリエイティビティに光をあてることで、料理もワインもお菓子も、もっと深く味わえることを知ってほしいと8人でスタートした雑誌です。
この10年間、国内外の様々なシェフや生産者を取材する中で、私たちはイタリアの食の豊かさを実感するようになりました。
本当の豊かさとは、自分たちの足下にある食材や、それをおいしく食べる知恵、技術、文化を尊び、受け継いでいくこと。
そんな志を同じくする『イル・ゴロザリオ』と『料理通信』のコラボレーションの第一歩として、月1回の記事交換をそれぞれのWEBメディア、ilgolosario.itと、TheCuisinePressでスタートすることになりました。
南北に長く、海に囲まれた狭い国土で、小規模生産者や料理人が志あるものづくりをしている。
イタリアと日本の共通点を見出しながら、食の多様性を発信していくことで、一人ひとりが自分の足下にある豊かさに気づけたら、という願いを込めてお届けします。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019