パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内
vol.28 フリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州コッリオ地域のワイン
Journal / ilGolosarioJun. 25, 2018
text by Paolo Massobrio
translation by Motoko Iwasaki
歴史によって引かれた境界線にまたがるブドウ畑
ブドウ畑、野原、雑木林なんかに囲まれてぽっかり開けた空き地に古の巨大な石で作ったテーブルが3つ。セルジョ・ステヴァナート(Sergio Stevanato)がそこに置かせたものだ。
ワイナリー「テヌータ・ステッラ(Tenuta Stella)」のオーナーは友人が遊びに来ると、周囲の丘の背を散歩したあと、自分たちのワインを生み野外劇場さながらのブドウ畑を一望できるこの場所に連れて行くのが好きなのだ。
ここはフリウリ=ヴェネツィア・ジューリア州北東部ゴリツィア県、ドレーニャ・デル・コッリオ(Dolegna del Collio)スクリオ(Scriò)地区だ。そして、そこに広がっているブドウ畑の半分はイタリア領土、そしてもう半分は国境を越えてスロべニアの領土に広がっている。
第1次世界大戦では12カ所にも及ぶ戦場を生み、イタリア人、オーストリア人合わせて30万人もの死者を出した源流として知られるイゾンツォ(Isonzo)川の上流に位置する。歴史に残る激戦の舞台となり、イタリア軍に最も多くの犠牲者を出した戦場、現在はスロベニア領に含まれるカポレット(Caporetto)までも僕たちの視界の奥に映る。
今日の濃い緑と美しい森の煌めきは、あの惨劇を乗り越え、幸福を得ることが出来たことを実感させてくれる。だが、僕はこの地域のワインを口にする時、国境を挟んで点在する村々の歴史を考えずにいるのは難しい。
親愛なる日本の友人諸君にも、コッリオ地域と言えば、エレガントかつ繊細な中に強烈な個性を秘めた偉大なワインを多く輩出してきたから、ご存知の向きも多いだろう。それは地域性によるところが大きいのだ。
だが、いわゆる“テロワール“が意味するものとは違う。ここは、逞しく、個性豊かで誇り高い、そして妥協することを良しとしない人々の暮らしの場だ。この地域そのものが、逞しく個性豊かなのだから。
第1次世界大戦から100年。
今日この地域でワイン生産を続ける人々の祖父の代は、戦場で敵味方に分かれて銃口を向け合った。さらには第2次世界大戦が、戦後には旧ユーゴスラビアで共産主義が袂を分けた。
つまり彼らの間に横たわる境界線は、自然が生んだ地形が作ったのではなく、歴史によって引かれたものだ。
今では互いの関係も他と何ら変わらないように見えて、隣の人とは政治や宗教の違いによる絶対的な異なる思いを心に秘めて暮らす人がいてもおかしくはない。
だから、不条理な論争の末「トカイ」という名称が、ハンガリーのトカイワインのみに使用を認められ、フリウリのトカイを「Tokaj」と表記できなくなった時、これに替わる呼称として行政が「フリウラーノ(Friulano)」を選んだ時、スロベニア出身のワイン生産者たちはそれを好まず「Jacot(ヤーコット)」と用いるようになった。Tokajのスペルを逆読みだ。
遠くからやってきた男と女が守り伝える「この土地らしさ」
さて、ここで僕はテヌータ・ステッラの正に「フリウラーノ2015」を試飲したわけだ。デリケートにして魅惑的な香りが鼻腔に、そして味わいにも感じられる。この収穫年でも最も素晴らしい仕上がりのワインだ。
このワイナリーを切り盛りするのはエノロゴ(ワイン醸造アドバイザー)のアルベルト・ファッジャーニ(Alberto Faggiani )とエリカ・バルビエリ(Erika Barbieri)。仕事においても人生でも二人は良きパートナーだ。
夫、アルベルトはフリウリの出身で、1989年から2011年まで地域の大手ワインメーカー「イエルマン(Jermann)」のエノロゴとして、妻エリカはピエモンテの著名なエノロゴ、 ドナート・ラナーティ(Donato Lanati )の下でキャリアを積んでいた。テヌータ・ステッラでシャンパーニュ製法によるスプマンテ2種を造ろうと考えたのは彼女だ。
「リボッラ・ジャッラ・ブリュット(Ribolla Gialla Brut)」はピザに合わせると発狂したくなるくらい美味く、「タンニ・パ・ドゼ(Tanni Pas Dosè=ノン・ドザージュ )」はシャルドネ100%でシュール・リー(澱に触れさせたままの熟成)48カ月。香りはバナナやトロピカルフルーツを思わせ、シャルドネならではの特徴が克明に映し出されているのに驚く。シャルドネ100%のブリュットも数多く試してきたが、ここまでのものは稀だ!
地域と伝統への尊重を旗印に、畑作り、有機農法の導入、醸造所でのきめ細かな作業、これらに自らの経験と知識を費やし、新たな冒険に挑むことはアルベルトにとって長年の夢だった。
スプマンテを生産することも新たに手掛けてみたいシナリオの一つだった。
次にテイスティングしたリボッラ・ジャッラがエレガントで「バジリコの青さやミネラル感があるのに驚いた」と僕が言うと、アルベルトは「ポンカによるものです!」と答えた。ポンカとはポロポロともろいマール地層のことで、コッリオ地域の特徴だ。スロベニア人はこれを「割れる」という意味の「オポカ(Opoka)」と呼ぶ。
泥灰岩地層で、これからどんどん根を地に下ろさなければならない若木には厄介だが、一旦根を張ればその成果は他には及ぶべくもない。彼らの3つの異なる収穫年のマルヴァジアをテイスティングすればそれがわかる。フルーティーな香りを保ちつつ完璧な進化を遂げ、最後のほろ苦さは全くもって心地よい。
ワイナリー「テヌータ・ステッラ」は、セルジョ・ステヴァナートによって10年前に創設された。1943年、パドヴァ生まれ。糖尿病のためのインシュリン・アンプル生産でリーダー的企業「ステヴァナート・グループ」の会長を務める。
イタリアでは、ここ20年ほどでワイン界で第2の腕鳴らしをと考える企業人が増えた。そしてそのほとんどが、まずまずの成果を上げている。たいていは名の知られたエノロゴを高待遇で迎え入れ、自分好みのワインを造らせるのだが、一つ間違えば魂の抜け落ちたワインになりかねない。
一方このワイナリーではアルベルトとエリカが、二人の人生の大きな選択としてこのワイナリーを大切に思い、情熱をもって立ち上げから取り組んできた。それぞれの品種が持つ性質の純粋な表現、整然としたブドウの畝(うね)が作る景観、エレガンス、洗練性、そしてオリジナリティーを開花させようと懸命だ。
ステヴァナートは、窓際から笑顔でそれを見つめるに留まることにした。大好きなワインが造られる畑を目にして彼はまるで子供のように笑う。
最初に話を戻そうか、『Web料理通信』の友人諸君。
このコッリオという地域は人を虜にし、否応なく足元の土そのものに対して“奉仕“に就かせてしまう魔力が潜んでいる。
僕は、正にスロベニア系の誇り高き造り手たちを幾人も知っているし、彼らを紹介することだってできた。だが、このテヌータ・ステッラの人たちが心を込めて造る3万3千本のボトルは、僕のハートに語りかけてきて心を揺さぶる。
その土地に住む男も女たちもしっかりと伝統を受け継ぎ、次の世代に伝えていくことで文化は生き続ける。が、それは時として、遠くからやってきた男や女であることだって起こり得るのだよ。
パオロ・マッソブリオ Paolo Massobrio
イタリアで30年に渡り農業経済、食分野のジャーナリストとして活躍。イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「ワイナリー」「オリーブオイル」「レストラン」を州別にまとめたベストセラーガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』を1994年出版(2002年より毎年更新)。全国に50支部6000人の会員をもつ美食クラブ「クラブ・パピヨン」の設立者でもある。
http://www.ilgolosario.it
[Winery Data]
テヌータ・ステッラ
Tenuta Stella Via Sdencina, 1
34070 Dolegna del Collio
(GO) Italy
www.tenutastellacollio.it
info@tenutastellacollio.it
Tel./Fax +39 0481 639895
Mobile +39 338 7875175
+39 3358486016
『イル・ゴロザリオ』とは?
photograph by Masahiro Goda
イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。
(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)
The Cuisine Pressの出発点である雑誌『料理通信』は、2006年に「Eating with creativity ~創造的に作り、創造的に食べる」をキャッチフレーズに誕生しました。
単に「おいしい、まずい」ではなく、「おいしさ」の向こうにあるもの。
料理人や生産者の仕事やクリエイティビティに光をあてることで、料理もワインもお菓子も、もっと深く味わえることを知ってほしいと8人でスタートした雑誌です。
この10年間、国内外の様々なシェフや生産者を取材する中で、私たちはイタリアの食の豊かさを実感するようになりました。
本当の豊かさとは、自分たちの足下にある食材や、それをおいしく食べる知恵、技術、文化を尊び、受け継いでいくこと。
そんな志を同じくする『イル・ゴロザリオ』と『料理通信』のコラボレーションの第一歩として、月1回の記事交換をそれぞれのWEBメディア、ilgolosario.itと、TheCuisinePressでスタートすることになりました。
南北に長く、海に囲まれた狭い国土で、小規模生産者や料理人が志あるものづくりをしている。
イタリアと日本の共通点を見出しながら、食の多様性を発信していくことで、一人ひとりが自分の足下にある豊かさに気づけたら、という願いを込めてお届けします。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019