パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内
vol.43 ロンバルディア州クレモナのキャビア生産者
Journal / ilGolosarioFeb. 20, 2020
text by Paolo Massobrio
translation by Motoko Iwasaki
ルネサンス期から珍重されていたイタリア産キャビア
キャビアを前に、見て見ぬ振りは出来んだろう。なんと言っても高級食材じゃないか。
「キャビア」と耳にして、ロシアの君主ツァールの宮廷で大広間の扉がパーッと開くのを思い浮かべる向きもいれば、「西洋文明のゆりかご」と言うべき20年代のパリへとタイムスリップする御仁もいるだろう。さもなくば単に富みのひけらかしとか、スノビズムのシンボルに思える人もいるに違いない。
率直に言って僕はキャビアは好きだ。イギリスの文人G.K.チェスタトンが言うように、「主義主張のために敢えてシリアルを噛み下す人間よりも、キャビアを目にして衝動的に頬張る人間の方がよほどシンプルだ」と思う。
イタリアルネッサンス期の宮廷料理に関する文献にキャビアは高級珍味として広く登場するが(『Oxford English Dictionary』によれば、英語名「caviar」はイタリア語の「caviale(カヴィアーレ)」に由来するとある)、同じ頃のロシア人とってチョウザメは未だその白身のおいしさを楽しむもので、卵の旨さは知られていなかった。
1491年、レオナルド・ダヴィンチは、パヴィアを流れるティチーノ川沿いを散歩していて、大きなチョウザメが泳いでいるのを見つけ、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(Ludovico il Moro通称イル・モーロ)に輿入れするベアトリーチェ・デステ(Beatrice d’Este)へチョウザメの卵を贈ることを思いついた。その際、ダイヤをはめ込んだ小箱に入れて贈ったというのだから、既に当時からキャビアがいかに貴重であったか想像がつくだろう。
僕は、この話をイタリア産キャビア「アダマス(Adamas)」を生産するサルモ・パン(Salmo Pan)社のキャビア数種類をテイスティングしながら同社の3代目、マッテオ・ジョヴァンニーニ(Matteo Giovannini)から聞いたものだから感動もひとしおだった。
Web料理通信の読者諸君にもこの最高のキャビアを味わってもらえないのが大変残念だが、今回はどうかその話だけでも楽しんでいただきたい。
100年の寿命の持ち主、チョウザメの養殖を可能にする湧水の宝庫
ここはロンバルディア州クレモナ県パンディーノ(Pandino)、トルモ川自然公園(Parco Naturale del fiume Tormo)の広大な敷地内には平坦なエリアが多く点在し、小川が縦横無尽に流れ、あちらこちらに湧水が見られる。
この地域の土は水はけがとても良く、雨水は地下深くまで浸透するが、一旦透水性の悪いにぶつかると、今度はその水が湧水となって地表面に再び溢れだす。地上に湧き出た水は、特に清らかで、水温は冬場なら9~10 °C、夏でも12~15 °Cとほぼ一定を保っている。
このように汚染されておらず、魚の養殖に適したこの地域で、マッテオの祖父アレッサンドロ・ジョヴァンニーニ(Alessandro Giovannini)は50年代当時のイタリア北部では最も高級魚とされていた鱒の養殖に乗り出した。養殖業ではパイオニア的存在だった。
アレッサンドロは13人の子供をもうけたが、そのうちの3人が養殖業を継ぎ、3人のうちのアルフレード(Alfredo)が80年代に現在の「有限会社サルモ・パン(Salmo Pan Srl)」をパンディーノに設立した。ところがイタリア人の味覚が変わり、鱒の需要は海水魚にとって代わられ、会社は岐路に立たされた。
そんな頃、釣り人が川でチョウザメを釣り上げたものの大き過ぎて扱えないからと、生きたまま養殖場へ持ちこむことが何度かあった。釣り人のチョウザメとそれに相当する鱒を交換したが、生命力の強いチョウザメは生簀で生き続けたから、その数が少しずつ増えていった。
チョウザメ目(もく)には世界に27種ほどいるが、そのうち3種は正にここイタリアの在来種であることを諸君は知っているだろうか?
アドリアチョウザメ(別名コビチェCobice: 学名Acipenser Naccarii)、バルチックチョウザメ(別名ストゥリオ Sturio : 学名Acipenser sturio)、そして最も高級キャビアを産するといわれる「ベルーガ」の名で知られるオオチョウザメ(別名ラダーノLadano: 学名Huso huso)だ。
恐竜と見紛う風貌に加え、2億年以上前から生存していることから「生きた化石」とも呼ばれる。河口近くの海水に生息し、産卵期になると川を遡上する。寿命が100年にもおよぶ長寿の魚だ。
ベルーガはヨーロッパ圏に生息する淡水魚では最大で、全長9メートルにまで成長することがある。在来種の魚全般について言えることだが、70年代まで続いた乱獲、環境汚染や河川に築かれた堰のために遡上が妨げられ、イタリアでは野生のベルーガ種は事実上絶滅状態にある。
CITES (絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約=Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)により、2006年に野生のチョウザメ漁に関する通達が出され、チョウザメ漁が禁止され、現在生産されているキャビアは全てが養殖されたチョウザメから得られるものだ。
さあ、そこで養殖チョウザメから卵を孵化させる方法を最初に開発したのが、正にマッテオの伯父、ジャチント・ジョヴァンニーニだったのだ。
最高級ベル―ガの卵巣を採取できるまで30年、次世代が味わうキャビア
現在、サルモ・パン社の養殖場ではチョウザメだけを扱い、「Adamas(アダマス)」というブランド名でイタリア国内の企業としては最高品質のキャビアを生産している。「Adamas」とは、ラテン語でダイヤモンドの意味で、川面でこの魚の鱗が陽の光を反射する煌きのためにチョウザメが「川のダイヤ」と呼ばれることから、この名を選んだ。
長寿のこの魚が卵巣を採取できる状態まで発育するには10年、最も高級なベルーガでは30年を要することを考えると、チョウザメ養殖からキャビアを生産するビジネスは、次世代への投資となることを意味する。
魚の体重全体の10%に当たる卵巣を採取し、ふるいの網目を用いて卵巣から外し、洗浄してから塩漬にし、最後に缶に詰める。
「Adamas」ブランドでは、チョウザメの品種により全7種類のキャビアを生産しているが、最も人気があるのは当然ながらベルーガだ。
だが、さらに高価なのは、カスピ海の典型的アルビノ(先天性色素欠損症)のチョウザメから得られる白いキャビアで、かなりの希少価値があるが、このアルビノを捕獲し養殖に成功したのも世界で唯一この「Adamas」だけなのだ。
とてもデリケートでうっすらとフルーティーな味わいがあり、古にはこの類稀れなるキャビアを口に出来たのはツァールのいる宮廷での晩餐だけだったというではないか!
アルビノ(先天性色素欠損症)のチョウザメから得られる希少な白いキャビア
マッテオの話に再び耳を傾けた。
「Adamasのキャビアの品質は、『最高のキャビアは野生のチョウザメのもの』という定説を覆しました。多くのブラインドテストで試食者は僕たちの生産するキャビアの方がより優れていると断言しました。
僕たちのさらなる強みは生産から納品までのトレーサビリティが可能で、世界中の何処へでも48時間以内に新鮮な状態で届けられることを約束しています。また、僕たちの養殖場は自然公園内に設けられ、餌に関しても特にメスがより良い状態で成熟期を迎えられ、卵巣を採取するまで最高の条件下におかれます。
魚の本来の生活環境と養殖場の環境を物理的に同じにする、具体的にはソーラーパネルによる電力供給、水質も優れ、抗生物質や消毒剤不使用で汚染が全くないという、完全に持続可能な環境づくりを研究し実施することで、商品の鮮度は大きく改善しました。
また、卵巣のために犠牲にした魚の命も無駄にはしません。魚肉は食用に、頭部からはとても良いだしがとれます。卵を外された後の卵巣の残りからはエキスを抽出し、世界で最も高価な化粧用クリームに用いられます。さらにはチョウザメの皮膚をなめして利用しようという興味深い研究も進んでいます。
浮き袋は自然物質から得るゼラチンに利用されることは良く知られていますが、今日では生産コストがかかり過ぎ、貴重な古い絵画などの修復という用途のみこれを用いているようです」
チョウザメがここまで重宝な生き物であったとは、冒頭であの粋な贈り物をした偉大な天才レオナルド・ダヴィンチでも、さすがに想像すらつかなかったであろうよ。
パオロ・マッソブリオ Paolo Massobrio
イタリアで30年に渡り農業経済、食分野のジャーナリストとして活躍。イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「ワイナリー」「オリーブオイル」「レストラン」を州別にまとめたベストセラーガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』を1994年出版(2002年より毎年更新)。全国に50支部6000人の会員をもつ美食クラブ「クラブ・パピヨン」の設立者でもある。
http://www.ilgolosario.it
[Shop Data]
Salmo Pan srl
Via Castello, 75 Pandino (CR)
Tel +39 0373 970 515
info@adamascaviar.com
https://www.adamascaviar.com/
『イル・ゴロザリオ』とは?
photograph by Masahiro Goda
イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。
(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)
The Cuisine Pressの出発点である雑誌『料理通信』は、2006年に「Eating with creativity ~創造的に作り、創造的に食べる」をキャッチフレーズに誕生しました。
単に「おいしい、まずい」ではなく、「おいしさ」の向こうにあるもの。
料理人や生産者の仕事やクリエイティビティに光をあてることで、料理もワインもお菓子も、もっと深く味わえることを知ってほしいと8人でスタートした雑誌です。
この10年間、国内外の様々なシェフや生産者を取材する中で、私たちはイタリアの食の豊かさを実感するようになりました。
本当の豊かさとは、自分たちの足下にある食材や、それをおいしく食べる知恵、技術、文化を尊び、受け継いでいくこと。
そんな志を同じくする『イル・ゴロザリオ』と『料理通信』のコラボレーションの第一歩として、月1回の記事交換をそれぞれのWEBメディア、ilgolosario.itと、TheCuisinePressでスタートすることになりました。
南北に長く、海に囲まれた狭い国土で、小規模生産者や料理人が志あるものづくりをしている。
イタリアと日本の共通点を見出しながら、食の多様性を発信していくことで、一人ひとりが自分の足下にある豊かさに気づけたら、という願いを込めてお届けします。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019