パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内
vol.34 ウンブリア州のエキストラヴァージンオリーブオイル
Journal / ilGolosarioMar. 19, 2019
text by Paolo Massobrio
translation by Motoko Iwasaki
photograph by Miwako Kitamura
聖なる果実から最高の一滴を抽出する現代の神童
これまで外国人にオリーブオイルの話をするのはあんまり気がすすまなかった。
『……イタリア人の食生活に最も関わりの深い食材で、ほとんどの家庭で毎日少しずつ使われ、その使い方も種類も様々……』と、他の食材のような要領で書き始めれば、この食材の持つ深い意味合いをおざなりにしてしまいかねない。
オリーブの実は単なる果実ではなく聖なるもの。ノアは、鳩がオリーブの小枝を嘴(くちばし)に箱舟に戻って来たのを見て洪水が収まったことを読み取ったし、最高神ゼウスは、彼に馬を贈った海神ポセイドンではなく、オリーブの木を捧げた女神アテナの手にアテネの町を委ねた。『オリーブは平和のため、一方、馬は戦いに用いられる』。神々の父はこう裁定を下した。
オリーブから抽出されたオイルは、闘士たちの筋肉のマッサージにも使用されたし、アロマオイルを含ませた聖なる香油にし、王を神として崇める儀式にも用いられた。聖職者は最期を迎えた信者の額に永遠の命を願って香油で十字を切る。人生の終焉をもオリーブオイルが寄り添う。イエス・キリストが父なる神に最後の祈りを届けたのがオリーブ山の麓ゲツセマネであったのも偶然なんかではない。
オリーブオイルが地中海に暮らす人々の生活にどれほど深く関わっているか、この地域発祥のものでないオリーブが太古にどうやってもたらされたかを君たちに語るためのエピソードや伝説は他に幾千もあるさ。
けれど唯一、世界のオリーブオイル生産者500軒を評価し、この分野で最も権威あるガイドブック『フロスオレイ(Flos Olei)2019』が、今年の最優秀エキストラヴァージンオリーブオイル賞にウンブリア州の生産者ヴィオラ(Viola)の「イル・シンチェーロ(il Sincero)」を選び、生産者としての評価も100点満点中99点を獲得したというニュースが飛び込んで来た時は、心が弾んだ。
あのアッシジとスポレートの間を走る丘陵地帯の優しい風景、そしてその当時、イタリアのオリーブオイル界で半ば神童と評されていたマルコ・ヴィオラ(Marco Viola)のことを思い出したからだ。あれからもう20年になるのか。
天然であることは、高品質を得るための一要素でしかない
ヴィオラ家は、フォリーニョ(Foligno)村の小さなサン・エラクリオ(Sant’Eraclio)という地区でエキストラヴァージンオリーブオイルを生産して150年になる。1800年代半ば、スカンドラーロ(Scandolaro)の丘陵にあるオリーブ園を購入したのが最初で、その畑で収獲されるオリーブから生みだされるのが、今回の受賞に輝いた「イル・シンチェーロ」だ。
この畑を含め自社農園、借地、契約栽培を含め今日では経営面積も100ヘクタールに及ぶ。エキストラヴァージンオリーブオイルの抽出精度を追求するため、まとまった額の資金を投入し、伝統的でシンプルな作業機械から近代的設備に変えようと考えたのは1969年生まれのマルコだった。
マルコ・ヴィオラ(Marco Viola)、彼こそが、世代のギャップの前向きな解決策を行動で示した人なのだ。
「両親は彼らが大切にする価値観を私の心に刻み込んでくれた。環境や消費者を尊重し、しっかり作り込んだものを愛し、誠実であること。これらと並んでより重要なのが『情熱』。情熱こそがどんな時も成功を生む一番の素だからです。この先祖代々受け継がれる伝統を発展させながら、私は全てを変えていったんです」
「昔は旨いオイル、即ち“天然の”オイルでした。確かに出発点はそこなんですが、天然であることは実際は高品質を得るための一要素でしかない。私たちのオリーブの収穫は、実が適度に熟した時点、つまり色づきの段階で行います。実のグリーンが徐々に深みを増し、品種によって真紅から黒に転じるその時点が、揮発性物質やポリフェノールを最も多く含む。この移行段階こそが、ポリフェノールが豊かで独特な味覚的特徴を持った、質の良いエキストラヴァージンオリーブオイルを生み出せるのです」
「収獲やその後の作業はすばやく行う必要があります。さらには区分けをすることが重要。可能な限りオリーブを品種ごとに分けて搾ります。特にそれがニュアンスをもった素晴らしい品種なら、収獲時期の異なるその一種類から得たエキストラヴァージンオリーブオイルにするべきなんです。そして求める質のオイルを抽出するには、オリーブの実についた不純物を徹底的に取り除き、化学的(即ちポリフェノール量)にも味覚的にも最高の構成要素を引き出すために、近代的なテクノロジーを用いたシステムが必要なのです」
ワインのように単体で人を魅了するオリーブオイル
マルコはさらに、良質なエキストラヴァージンオリーブオイルは調味料などではなく、その料理を変えてしまえるほどの素材なのだと確信をもって言う。そこで6種類ものエキストラヴァージンオリーブオイルを生産し、ホームページにそれぞれに適した料理のレシピを紹介している。
photograph by Miwako Kitamura
「ヌオヴォ(Nuovo)」はフラントイオとレッチーノの2品種を用い、搾りたてのフルーティー感と青みがあり、ブルスケッタやウンブリア風パンツァネッラに合わせると独特のフレッシュさを十分に発揮する。
「トラディツィオーネ(Tradizione)」は土着品種のブレンドで、繊細な味わいが加熱すると何倍にも膨らむ。
「コスタ・デル・リパーロ(Costa del Riparo)」は唯一、有機農法により生産している(ちなみに、他は有機農法の認証は得ていないが同様の理念で生産)。これは、その名(風雨から護られた斜面の意)のとおり、手つかずの自然が広がる丘の、もっぱら石ころが地面を覆うといった感じの土地で長年陽の光を浴びてきた樹から生まれた。品種はモライヨーロとフラントイオで、エレガントかつ芯のしっかりしたエキストラヴァージンオリーブオイルだ。
「インプリヴィオ(Inprivio)」は刻印の意。彼の父親ビアジョ(Biagio)に捧げたオイルでフラントイオ種とレッチーノ種からなり、インパクトがあり複雑で生魚には打ってつけだ。
モライヨーロ種とフラントイオ種、そしてレッチーノ種からなる「コッレルイータ(Colleruita)」。これは樹齢数百年のオリーブから採れた実で作り、さらに濃密で複雑なエキストラヴァージンオリーブオイル。料理に鮮明なトーンを生み出したいならこれを用いると良い。例えば、牛ステーキ肉やラムチョップの炭火焼なんかを思い浮かべる。
「私たちのオリーブの樹は、樹齢で言えば数百年、岩にしがみつくように生えているもので、栽培するのも加工も一筋縄ではいきません。昔の人たちは、平地には麦や家畜用の穀類を蒔き、地中海気候という地域の特色を利用し少しでも収入を多く得ようと丘の斜面でオリーブを栽培した。当時は人件費もわずかで、一日の労働賃金はエキストラヴァージンオリーブオイルの大瓶一本(約1.5リットル)で支払われていました。今も長寿の木々が岩盤で弱々しく、浅く根を張る素晴らしい丘陵地帯は残っています。でも、生産コストをみれば、その60%はその難しい収獲に要する人件費なんですよ」
それじゃあ、最後のオイル、世界一に輝いた「イル・シンチェーロ(il Sincero)」を試してみよう。オリーブが生育できる標高の限界400メートルから450メートルに育つ樹齢数百年のモライヨーロ種だけから生まれた。
一体、この深く豊かで同時にエレガントな味わいの果汁はどうやって、この貪欲で乾いた土地から搾りだされたのだろう? まるでシンフォニーのように徐々に味わいが立ち昇り、苦味へ、辛味へとなってほとばしり、最後に青みのエッセンスとに変わっていつまでも舌の上で生きている。
『歌を唄えるのは単にワインだけではない、オリーブオイルもまた然り』byパブロ・ネルーダ
今回の主人公が僕に人懐っこい笑顔を向け、授賞式の謝辞としてこう述べたと楽しそうに言った。
「今回の受賞は、私の大地、私が日々護ってきた、愛して止まないウンブリアに捧げます。私の作ったもの、そして私の道理が国境を越え、世界レベルで卓越を勝ち取ったことを誇りに思います」
自分の強みとなるオイルを「イル・シンチェーロ(率直、誠実という意味のほかにピュアなという意もある)」と命名した男だ、その心意気は疑うべくもないだろう。お勧め料理は強い味のズッパ、豚肉、チーズや野うさぎ肉の煮込みにまで合うという。
僕はパンに浸して口に入れた。オリーブオイル・テイスティングの師匠で、いつも自宅に僕を招き「フェットゥンタ(Fettunta)しよう」と言ってパンとオリーブオイルをもってくるジャンカルロ・ビーニを思い出しつつ、もうその手を止められなくなった。
パオロ・マッソブリオ Paolo Massobrio
イタリアで30年に渡り農業経済、食分野のジャーナリストとして活躍。イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「ワイナリー」「オリーブオイル」「レストラン」を州別にまとめたベストセラーガイドブック『Il Golosario(イル・ゴロザリオ)』を1994年出版(2002年より毎年更新)。全国に50支部6000人の会員をもつ美食クラブ「クラブ・パピヨン」の設立者でもある。
http://www.ilgolosario.it
Shop Data:
ヴィオラ農業法人
AZIENDA AGRARIA VIOLA
Via Borgo San Giovanni 11/b - 06034 Loc. S. Eraclio
Foligno (PG) - Umbria - Italia
Tel +39 0742 67515 - Fax +39 0742 392203
www.viola.it
marcoviola@viola.it
『イル・ゴロザリオ』とは?
photograph by Masahiro Goda
イタリア全州の優れた「食材生産者」「食料品店」「オリーブオイル」「ワイナリー」を州別にまとめたガイドブック。1994年に創刊し、2002年からは毎年更新。全965ページに及ぶ2016年版では、第1部でイタリアの伝統食材の生産者1500軒を、サラミ/チーズ/肉/魚/青果/パン及び製粉/パスタ/米/ビネガー/瓶詰め加工品/ジャム/ハチミツ/菓子/チョコレート/コーヒーロースター/クラフトビール/リキュールの各カテゴリーに分類して記載。第2部では、1部で紹介した食材等を扱う食料品店を4300軒以上、第3部はオリーブオイル生産者約700軒、第4部ではワイン生産者約2700軒を掲載している。
数年前にはレストランのベスト・セレクション部門もあったが、現在では数が2000軒以上に達したため、単独で『il GattiMassobrio(イル・ガッティマッソブリオ)』という一冊のレストラン・ガイドとして発行するようになった。
(『Il Golosario』はパオロ・マッソブリオの作った造語ですが、この言葉はイタリア人なら一見して意味を理解し、口元に笑みを浮かべる人も多いでしょう。『Goloso』という食いしん坊とか食道楽の意味の言葉と、『dizionario(辞書)』、『glossario (用語集)』など言葉や情報を集めて一覧にしたもの示す語尾『−ario』を結んだものです。食いしん坊の為においしいものをそこらじゅうから集めてきたという少しユーモラスな雰囲気の伝わる言葉です。)
The Cuisine Pressの出発点である雑誌『料理通信』は、2006年に「Eating with creativity ~創造的に作り、創造的に食べる」をキャッチフレーズに誕生しました。
単に「おいしい、まずい」ではなく、「おいしさ」の向こうにあるもの。
料理人や生産者の仕事やクリエイティビティに光をあてることで、料理もワインもお菓子も、もっと深く味わえることを知ってほしいと8人でスタートした雑誌です。
この10年間、国内外の様々なシェフや生産者を取材する中で、私たちはイタリアの食の豊かさを実感するようになりました。
本当の豊かさとは、自分たちの足下にある食材や、それをおいしく食べる知恵、技術、文化を尊び、受け継いでいくこと。
そんな志を同じくする『イル・ゴロザリオ』と『料理通信』のコラボレーションの第一歩として、月1回の記事交換をそれぞれのWEBメディア、ilgolosario.itと、TheCuisinePressでスタートすることになりました。
南北に長く、海に囲まれた狭い国土で、小規模生産者や料理人が志あるものづくりをしている。
イタリアと日本の共通点を見出しながら、食の多様性を発信していくことで、一人ひとりが自分の足下にある豊かさに気づけたら、という願いを込めてお届けします。
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
おいしいパルマハムの極意 パルマハム スペシャリストへの道 サルメリア「コメスタ」千葉元気さん
Feature / Movement Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? イングランド編
Journal / Europe Aug. 20, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019