日本 [青森]
独自の品種を開発して産地を守り、世界を目指す。
青森県が生んだ新品種「ジュノハート」
Journal / JapanMar.30, 2020
text by Saori Bada / photographs by Kouichi Takizawa
果物栽培に恵まれた土地、青森県南部町
澄んだ青空が広がる7月の初旬。新しいさくらんぼが誕生したという話を聞き、青森県の南部町を訪ねた。りんごでつとに有名な青森県だが、実はりんご以外の果物も豊富に作られている。特に県の南側に位置する南部町は日照時間が長く、りんご以外の果樹栽培も盛ん。町の人の言葉を借りれば「パイナップルとバナナとみかん以外はなんでもつくれる」という土地だ。実際さくらんぼ以外にも、桃や洋梨、ぶどうにあんず、ブルーベリーなど、多くの農家が様々な果物を手掛けている。
青森県でのさくらんぼ栽培は、りんごより少し遅れて大正時代に始まっている。最初はりんごを強風から守るための防風林として植えられていた。やがて、さくらんぼ自体が、この地域の農作物を悩ませる冷たい季節風のやませに強いという特性が生産者に好まれ、味わいの向上とともに、さくらんぼ狩りなど行楽としても地元の人気が高まり、次第に様々な品種の栽培が盛んになったという歴史を持っている。
さくらんぼの旬は6月後半から7月中旬ごろまでだが、細かく見ると佐藤錦や紅秀峰、南陽、サミットなど、品種によって収穫時期が少しづつ違う。それぞれの旬は2週間ほどだ。実が張って重くなり、色が濃くなると収穫のタイミングだ。
500円硬貨ほどの大きさも!?新品種「ジュノハート」
農園に入ると、緑の葉が茂る木々の間から、たわわに実ったさくらんぼの鮮やかな赤が目に飛び込んできた。近づいて新種の粒を見て驚いた。実がぷっくりしたハートの形をしていて、圧倒的に可愛いのだ。このハートの形だけでも十分に特別感がある。夏の太陽を浴びて深みが増した赤い皮はつやつやと光り、張りのある果肉が食べ頃を迎えている。
ひと粒口に含むと、ぱりっとした食感。口の中で種がほろりと果肉から離れ、とても食べやすい。甘みがかなり強く、さりとて酸味もあるので味のバランスがいい。そして、粒がひと際大きい。500円玉よりも大きいのだから、食べ応えが抜群だ。こんなに華やかで見栄えのするさくらんぼは、きっと国内だけでなく、海外でも話題になるに違いない。初めて見て、その場で食べて、たちまちそう確信した。
この新しいさくらんぼの品種名は「ジュノハート」。青森県が研究開発に24年もの長い月日をかけ、ようやく今年デビューしたものだ。名前の由来はローマ神話の女神ジュノ(Juno)と、ハートの形の意味が込められている。自社の農園で新品種の試験栽培に協力した沼畑総合ファームの沼畑俊一さんは、「今年で70歳になりますが、生きている間に出荷できて本当に良かった」とひと際嬉しそうだ。それにしても、新品種の開発にそんなにも長い時間が必要だったとは。
ジュノハート生産者 沼畑俊一さん 俊吉さん親子。俊吉さんはNPO法人青森なんぶの達者村の代表理事も務める。
海外の品種に頼らず、独自に開発する
それが産地を継承し、生産者を守る道だから
青森県がさくらんぼの新品種を研究開発し始めたのは、平成のはじまりの頃。当時海外では果物の品種が知的財産として登録されはじめていた。そんななか、久保隆さん(青森県職員・果樹育成担当)は、「海外の優れた品種に頼ることなく、自分達の独自品種を持たなければ、この先さくらんぼの産地を維持し、生産者を守ることができなくなってしまう」という強い危機感を感じ、新しい品種を作りだすための事業計画を立て、2名の職員と研究をはじめた。ゴールがまったく見えない、完全に手探りの出発だったという。
青森県三八地域県民局地域農林水産部 農業普及振興室分室 総括主幹 久保隆さん。ジュノハートの開発の第一人者。
果物の品種改良は、聞けば聞くほど気の遠くなる仕事が続く。毎年品種ごとの掛け合わせを15種前後行い、数年で実が成ると、今度はひたすら実の出来を調べ、食べて味を確認する。糖度や酸味、果肉の柔らかさ、果汁の具合、色、形、香りなどを、実際に食べながら調査していくというもの。もちろん、1本の木から1粒ではない。時期や箇所を変えていくつものサンプルを取り、ひたすら食べ、平均値や特徴を探る。このような試みを続けた結果、掛け合わせで生まれた種類は150を超えた。そんな中、甘みの強い紅秀峰と、果実が大きいサミットの掛け合わせによって生まれたのが、ハート型で大粒の新品種、ジュノハートだった。
試験栽培中の平成17年には、県南果樹部の近隣で大規模な山火事が起こり、ジュノハートの原木があわや消失という危機にも直面したが、強運にも一歩手前で山火事は鎮火し、原木は奇跡的に燃えずに残った。そんなエピソードを持つ幸運の木でもある。
試験栽培から通常の栽培に移し、さくらんぼ農家に実際に育ててもらうと、苗木を預かった果樹園主たちはその出来を見て驚き、喜んだ。その一人、留目秀樹さんは「人気品種の佐藤錦は、収穫はじめは果肉がしっかりしているが、7月に入ると果肉がどんどんやわらかくなっていくのが唯一の欠点。でもジュノハートは常温で数日たっても果肉はしっかりしていて、『これは世界に通用する、いける』と感じた」と最初の感動を話す。
三戸町の山田仁志さんも初めて実った大粒で甘いジュノハートを見て、味わって「凄い子が生まれた、100年に1度ではないかと思った」と、驚いた。何十年とさくらんぼを育ててきた農家の人達がこんなに素直に喜べる、そして驚くというほどの新種だ。今後もさらに現場での育成技術が進み、品質が高まっていくだろう。
さくらんぼは、りんご同様実が成るまでの手入れが大変な果物だ。出来上がる果実のために、絶えず余計な枝葉を切り落とす作業が欠かせない。春先に花が咲き、やがて花芽が5つ出ると、まず一つ一つの花芽の表情を見ながら3つに摘果する。さらに大きく育ったところで、2つに摘果する。農家の人達は経験上得た知識をもとに、実の付く様子をイメージしながら選抜し手入れしていくわけだが、ジュノハートを育てるみなさんも、期待の新人のデビューを前に、きっといつにも増して育成に熱が入っていることだろう。2019年は青森県内限定での販売だが、2020年からいよいよ全国デビューの予定。きっと世界の果物チャートを席巻するに違いない。
ジュノハートの中でも、4L(横経3.1cm以上)サイズの大玉で、かつ「秀」「特秀」と品質検査で認められたものだけを「青森ハートビート」という名でブランド化。「青森ハートビート」は、化粧箱に並べて入れるとまるで宝石のように美しく、特別なギフトにぴったりだ。
◎「ジュノハート」について
https://www.umai-aomori.jp/junoheart/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019