日本 [茨城]
2019年11月〜順次開催
“シェフたちの茨城生産者ツアー”で見つけた
茨城食材の魅力を味わうフェア
Journal / JapanNov. 6, 2019
text by Saori Bada / photogaphs by Kiyu Kobayashi
写真:「清澄白河 フジマル醸造所」甲山シェフのひと品、「さつまいものニョッキと里芋、奥久慈しゃも胸肉のフリカッセ」。ニョッキのほのかな甘さとしゃも肉の味わい、里芋の風味が、クリーミーなしゃものソースとよく合う秋らしい一皿。
東京の食のプロ達が、実りの時季を迎えた初秋の茨城県でさまざまな食材生産者を訪ね、個々に料理のヒントを持ち帰った、9月の茨城への食のショートトリップ(詳しくはコチラ)。
東京に戻った後も、それぞれが自らのキッチンで、旅で印象に残った茨城食材を使い、個性あふれる料理に仕立ててくれた。
茨城づくしの5品をワインと共に
「清澄白河フジマル醸造所」の甲山雄也シェフが、茨城食材ツアーで出会った食材から着想したアイデアは5皿だ。縦横の切り方やすりおろし方など、扱いで全く異なる浮島れんこんの食感を生かした「あんこうのカダイフ巻き 浮島れんこんのすり流しとれんこんのピクルス」、香りも甘さもしっかりした仲居農園のさつまいもを練り込んでニョッキに仕立て、低温でしっとり仕上げたしゃもの胸肉、しゃもだしの旨味の濃いソースと合わせた「さつまいものニョッキと里芋、奥久慈しゃも胸肉のフリカッセ」のほか、つくばワイナリーのワインを使ったフォカッチャ、〆鯖と茨城の柿と梨のソース、奥久慈しゃものロースト しゃものだしで炊いたリゾット添え、栗のタルトと、盛り沢山な内容を、アラカルトで提供予定だ。
◎ IBARAKI FAIR
date: 2019年11月1日(金)〜12月7日(土)アラカルトにて 予約不要
place: 清澄白河 フジマル醸造所
東京都江東区三好2-5-3 2F
☎ 050-5593-6117
東京メトロ、都営清澄白河駅より徒歩5分
中南米らしいホットでスパイシーな2品
スパイス使いが特徴的な中南米の料理を専門とする「TORO GastroBar Tokyo」シェフの小河英雄さんは、茨城食材を取り入れて、見た目にも楽しい中南米らしいホットでスパイシーな2皿を完成させた。
別添えの緑のソースは、アボカドにハバネロやハラペーニョ、アヒパンカ、アヒアマリージョなど各種の南米原産唐辛子を加え、辛みと酸味が重なる。「奥久慈しゃもと笠間栗のモーレTACOS」
「奥久慈しゃもと笠間栗のモーレTACOS」は、奥久慈しゃもがあってこその料理と小河シェフ。「奥久慈しゃもの濃厚な旨味や肉の食感を生かしたくて、ソースとともにタコスで巻くメキシカンを考えました」。奥久慈しゃものもも肉に塩、コショウ、チミチュリやビネガーでマリネして下味をつけ、グリル。それを繊維にそって割いて弾力のある独特の食感を生かした。
しゃもの皮はパリッと香ばしく素揚げしてアクセントに。笠間の栗は渋皮煮で味を含ませ、風味を生かした。
ソースを添えてタコスで巻くとハーモニーが楽しめる。
浮島れんこんは半割りを丸揚げしてから煮込んで、ほっくりした食感に仕上げた「骨付きポーク、紅あずまとれんこんのスパイシー煮込み」。
もう一皿は「骨付きポーク、紅あずまとれんこんのスパイシー煮込み」。クミンやオレガノ、シナモン、クローブなどを加えたソースで、豚スペアリブと素揚げした浮島れんこんの半割、皮ごとのさつまいもをじっくり2時間煮込む。「仲居農園のさつまいもの味や香りは、スペアリブから出る旨味に負けない。スパイスで煮込んだことで生まれる味の奥行きと、素材の食感を楽しんで欲しい」
ホットな仕上がりに、冷たいビールが欲しくなること必至だ。
◎ IBARAKI FAIR
date: 2019年11月1日(金)〜11月30日(土)アラカルトにて 予約不要
place: TORO GastroBar Tokyo
☎ 03-6274-6361
東京都中央区銀座6−2 コリドー街
東京メトロ銀座駅より徒歩4分
素材の個性をくまなく発揮した、酒を呼ぶ仕上がり
日本酒やワインとの相性を考え、酒の肴に寄せた発想が得意な「LA MAISON DU 一升 VIN」の女将、岩倉久恵さんは、素材のよさをできるだけシンプルに引き出す料理に仕上げた。一つは、笠間の栗を使ったもの。実は岩倉さん、すでに茨城の栗は店で愛用していた。
「栗が旬を迎える時期になると作るのが、栗の渋皮揚げ。今までも茨城の栗を愛用していたので、今回産地の笠間を訪ねられて嬉しかった」。
カリッと揚がった渋皮に守られて、栗の実はホクホク。砕いたコーヒー豆と粟国の塩で作ったコーヒー塩を付けると、さらに栗の風味が引き立つ、渋皮揚げ。
もう一つは、奥久慈しゃもを余すことなく使った4皿だ。「しゃもの味の濃さや身質の逞しさを最大限楽しみたくて、部位別に調理法も変えました」。
(左下から時計回り)薄切り胸肉のカルパッチョ風、モモ肉のケイジャン焼き、手羽先の唐揚げ、皮の鍬焼き。
しゃもの場合、胸肉もしっかり味が濃い。「その旨味をシンプルに味わうため、低温で火を通してしっとりと」仕上げに山椒を挽き、鮎の魚醤をひと振りする。ほかの鶏よりひと際大きな手羽先は、そのまま揚げるとがっちり硬くなってしまうので、じっくりコンフィにしてほろりと崩れる状態に。パン粉でカリッと揚げて、ケイジャンスパイスとエスペレットでピリッと辛い仕上がりだ。
もも肉と皮は、店の鍬焼き料理で使う鉄板を活用。あらかじめ味噌や醤油、みりんなどで下味をつけたもも肉を鉄板で焼き、キャベツやニラと一緒に蒸し焼きに。皮は広げて軽く塩をし、そのまま鉄板で数分押しつけながら焼くと、パリッと香ばしいスナックのように仕上がった。
「茨城食材の味わいや食感を最大限楽しんでほしい」という岩倉さんの料理は、素材の個性がくまなく発揮され、どれも強烈に酒を呼ぶ仕上がりだ。
◎ IBARAKI FAIR
date: 2019年11月1日(金)〜11月30日(土)
紹介メニューのうち2品を日替わりアラカルトにて 予約不要
place: LA MAISON DU 一升 VIN
東京都台東区浅草1-9-5
☎ 050-5595-4917
東京メトロ、都営浅草駅より徒歩7分
ワインのニュアンスをもつ、個性的なジェラート
「ケーキやジェラートの味は、材料の質と新鮮さでほぼ決まってしまう」と考えるのが、「メゾン ジブレー」シェフパティシエの江森宏之さん。全国各地の果物や乳製品などの生産地を訪ね、より質のよいものを目指す真摯な生産者と交流を深めながら、旬の素材を自らの菓子に取り入れている。茨城では、つくばワイナリーの山葡萄とメルローの交配品種「富士の夢」に着目。ワインに仕立てる前の搾りたてジュースを口にして、山葡萄らしい個性を生かしたジェラート作りを思い立った。
山葡萄らしい個性が堪能できるつくばワイナリー「富士の夢」のジェラート。
「ブドウは皮にこそブドウらしい香りやニュアンスがある。ワイン用のブドウの皮は食用以上にそれが強いので、ジェラートにしてうまく引き出したい」。完成したジェラートは、上品な紫色に、山葡萄らしい土っぽさのある優しい香りがして、ワインのニュアンスをもった個性的なジェラートになった。
◎ IBARAKI FAIR
date: 2019年11月1日(金)〜11月30日(土)予約不要
place: メゾン ジプレー
☎ 046-283-0296
神奈川県大和市中央林間4-27−18
東急中央林間駅より徒歩5分
幾重にも味わいが重なる、華やかな栗のデセール
レストランでいただくデザートは、作り立てならではの繊細な味や香り、食感が最大の楽しみ。「イル テアトリーノ ダ サローネ」北野敏庸シェフは、笠間の栗を使ってイタリアンレストランならではのモンブランを考えた。ベースのメレンゲには、松の実やピスタチオ、ヘーゼルナッツやアーモンドをキャラメリゼして加え、その上にラム酒をきかせたジェラートをのせる。このジェラートがモンブランのメイン。
仕上げにはバターと赤ワインでカリッと焼いたチュイルを乗せ、エスプレッソの風味と苦味のきいたソースをあしらう。
中にはじっくり炊いて、優しい味わいと食感を生かした笠間の栗が入り、口溶けのよいジェラートの途中でほっくりした栗の食感を感じさせる。さらに生クリームを挟み、その上にローズマリー風味の栗のシロップ煮をしのばせる。「イタリアでは、栗に合わせるハーブと言えばローズマリー。イノシシと栗の煮込みや、オレンジや松の実を加える栗の粉のパウンドケーキなどにも使われ、相性のよいハーブ。このデザートでも、栗の風味を引立たせるアクセントに加えました」。栗の甘味や風味が主役でありながら、幾重にも重なる風味や味わいで一層栗を引き立てる、華やかなデザートになった。
◎ IBARAKI FAIR
date: 2019年11月1日(金)〜11月30日(土)
11月のコースのデザートとして提供
place: イル テアトリーノダ サローネ
☎ 050-5589-4128
東京都港区南青山7-11−5
東京メトロ広尾駅より徒歩15分
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019