日本 [新潟]
新潟の食を語る with
「自遊人」岩佐十良さん×「D&DEPARTMENT」相馬夕輝さん
暮らしのあちこちに、
日本の原風景が残る新潟
Journal / JapanMar. 6, 2020
text by Rieko Seto / photographs by Kiyu Kobayashi
『料理通信』2019年10月号と12月号の「食の文化遺産巡り」で、2度にわたって新潟の食を巡る旅に出かけた「D&DEPARTMENT」の相馬夕輝(あいまゆうき)さん。新潟を拠点にローカルガストロノミーを提唱する「自遊人」のクリエイティブ・ディレクター岩佐十良(いわさとおる)さんを迎え、旅で感じた新潟の食の豊かさをさらに掘り下げてお話を伺いました。
岩佐さんは、2000年に雑誌『自遊人』を創刊。食の通販を運営するなかで、新潟の米と出会い、04年に東京から新潟・南魚沼に編集部ごと移転。14年には、廃業して取り壊される運命にあった古民家の旅館をライフスタイル提案型の宿「里山十帖(さとやまじゅうじょう)」として再生させます。従来の一宿一飯の提供に留まらず、宿で過ごす時間を通して、これからの日本人の暮らしのビジョンを伝え、見失いがちな価値に気づきを促す――そんな新しい試みで運営を始め、いま各方面から注目を集めています。
旅して気付いたこと、
暮らしてわかったこと
昨年、夏と秋の2度にわたって新潟を旅した「D&DEPARTMENT」の相馬夕輝さん。
相馬 僕は越後妻有(えちごつまり)で開催されている「大地の芸術祭」の方々とご縁があって、十日町周辺に行くようになったのが、新潟との繋がりのきっかけです。でもそれ以外の場所は全くと言っていいほど知らなくて。今回、料理通信の取材で夏と秋に新潟の他の地域も含めて回らせてもらったんですけれど、今日はまた、岩佐さんにさらにいろいろ教えていただきたいと思っています。
岩佐 僕は東京からどこかに引っ越そうと思っていたとき、たまたまご縁があったのが新潟。米を勉強したいという気持ちもあって、初めは3~4年のつもりで住み始めたんです。今では16年になっちゃいましたけど。
相馬 そうなんですね!
東京から新潟に拠点を映して16年になる「自遊人」の岩佐十良さん。
岩佐 ひと口に新潟と言っても、海岸線だけで300キロもあって長いんですよね。日本一の大河の信濃川も流れ込んでいる。
相馬 水が本当に豊富ですよね。夏の旅では岩室(いわむろ)にも行きましたけれど、小さい川にも水がたくさんあって印象的でした。
岩佐 新潟の“潟”っていうのはつまり、砂州(さす)で海と切り離された湖や沼を言う潟(かた)なんですよ。岩室の辺りは潟で川もあって、川魚の淡水魚が豊富なところ。今でもわずかですけれど川漁師がいて、稚鮎やモクズガニ、ドジョウなんかも獲れます。ウナギやスッポンも獲れたとか。食材が結構豊かで、眠っているものがたくさんあるのが新潟。その一番プロモーションが弱いところが、川かもしれませんね。村上の三面川(みおもてがわ)では、二艘の川舟の間に網を張って鮭を追い込む、居繰網漁(いぐりあみりょう)もありますし。鮭やアユは、やなでも獲りますね。
相馬 あ、魚沼の魚野川(うおのがわ)で見たのはそれでした。ちょうど鮭が川を上る時期で、卵も採っていましたね。
岩佐 まるで商売っ気のないようなところで、意外なおいしいものがあったりするんですよね。そういうことをあんまり外に言わないし、「俺が、俺が」って前に出る人もすごく少ない。おそらく、それは新潟県民にとって美徳ではないんです。
魚野川沿いには、鮭が遡上する時期だけ操業する「さけ、ます採捕、採卵場」が田んぼの横に建っていた。
目の前の川で捕った鮭から採卵したばかりの卵。その輝きに吸い込まれそうになる。
暮らしの豊かさが育む人々の気質
岩佐 新潟県のすごいところは、ただの田舎ではなく、歴史的にみて優れた文化都市であるということ。北前船の時代は日本最大の寄港地で、海外とも繋がりがあり、開港5港のうちの一つで、横浜、神戸、長崎、函館と並んで文化の集積地だったんです。当時は物流の拠点ですから、人が集まる。明治時代には東京府よりも人口が多い時期があったくらいです。新潟市内の古町は新橋、祇園と並ぶ日本三大花街としてにぎわっていたそうです。
江戸時代からの歴史を受け継いで、高い文化レベルを保っていたけれど、敗戦で日本全体が貧しくなるなかで、東京や太平洋側から復興が進む間、関越道と上越新幹線ができるまで山菜を採ったり川魚を獲ったりして耐える時期が続いた。ただそれだけで、新潟が沈降していたのはどちらかというと最近のことなんですよね。だから、今のおばあちゃんたちのお母さんは、自分たちの暮らしに誇りを持ってやっていたし、それを見ていた今のおばあちゃんたちも普通にやっていた。文化が本当に生活に息づいたなかで今も継承されているんですよ。他の地域は守らなくてはいけないとか、復活させようとかいう話になるわけですけれど、そういう感覚はない。
相馬 魚沼の料理旅館「欅苑(けやきえん)」では、近所の女性たちが忙しいときには手伝いに来てくれて、でも忙しくないときは自然に離れていてくれている、という話も聞きました。地域の人の助けがあるから旅館を続けていけると。そういう繋がりが残っているのも今の日本でなかなかないんじゃないかな、と思って。
料理旅館「欅苑(けやきえん)」は明治3年に建てられた母屋を維持しながら営業を続ける。
「欅苑(けやきえん)」の秋の朝の風景。枝豆を枝から外す作業を手伝う地元の人の姿があった。
岩佐 そう、ゆるい繋がりというかね。魚沼もどこも暮らしのベースが豊かなんですよ。困っていないからガツガツ働く感覚があまりないですよね。食べるものもあるし、仲間もいるし、生きていくことに困らないから自分たちで自分たちの道を究めていけばいいじゃないか、という考え方が根底にある。だから、他の人が新しいことを始めても、基本的に足を引っ張る人がいないんです。
相馬 へー、それはすごい。越後妻有の大地の芸術祭もあれだけ続いているのは、地域の連帯感やベースとなる精神性もきっと大きいんでしょうね。
20代、30代の嬉しい動き
相馬 新潟では、20代くらいの若い子がおばあちゃん世代のものをリスペクトして取り入れながら、自分たちのものを出していこうという動きがある一方で、若い人がやっている飲食店は、東京とあまり時差がない印象を受けました。
岩佐 そうですね。20代、30代の人たちが古くからあるものの価値に気づいて、自分たちが掘り起こすべきじゃないかと動き出しています。新潟は西陣の裏産地として京都を支えてきた織物文化もあって、小千谷縮・越後上布はユネスコ無形文化遺産に認定されているんです。水と泥に強い綿織物で農作業着の亀田縞もある。そういうものを大切にしようと言い始めているんですね。いわゆるファッションとかアパレルの感覚とは全然違う。食についても東京とあまり時差がないのは、きっとみんなが勉強しているからです。見てないふりをして外へのアンテナはすごく張っていて、東京の店にも食べに行くし、ミシュランのシェフとも交流があるし、東京や世界で何が起きているかについてすごく敏感。それをあまり自分から言わないけれど、やらなくてはいけないことはわかっている、と。
相馬 それも30代が中心ですか?
岩佐 30代から50代あたりのシェフや旅館経営者ですね。僕も仲間に加えてもらっている雪国観光圏が発足したのは11年前。行政主体ではなく、民間企業の有志が集まって活動するDMO(地域の観光マーケティング・マネジメントの舵取りを担う法人団体)なのですが、僕は食分野を担当していて、自分たちのエリアに住んでいる人がその食べ物や歴史を知ることは大事だよね、と、食や歴史、文化を学ぶワーキンググループやシンポジウムをやっています。そこで、いかにこの地域が素晴らしいのか、日本の他の地域や世界はどうなっているのかを学んでもらう。
5年前からは、新潟各地の料理人が集まって料理の研究会やイベントを続けている「ラボクチ(イル・ラボラトーリオ・ディ・クチーナ・ニイガタの略)」が活動を始めています。合言葉は「新潟から夢を」、「一皿から夢を」。きっかけは、「イル・リポーゾ」の原田誠シェフが、新潟で料理を作っても誰もわかってくれなくて、自暴自棄になっていたときに、「割烹 渡辺」の渡辺大生料理長とイベントで会って、「俺たち、まとまって頑張ろうぜ」ってことで始まった。勉強会では「東京や海外のシェフがこれだけやっているんだから、新潟だからこれくらいしかできないよねってことは絶対言うなよ。甘えるんだったらやめろよ」っていうくらい切磋琢磨しているんです。原田シェフは毎年2週間~1カ月、店を閉めて、イタリアへ勉強しに行ってますよ。そういう学びの土壌が今、新潟はすごく広がっています。
相馬 素晴らしいですね。
岩佐 新潟の人は自分たちの昔の豊かさに誇りを持っていて「やればできる、やらなくちゃだめだよね」ってことに気づいたんだと思います。
相馬 外から来たプロデューサー的な人が誘導するのではなく、自分たち主導でやるっていうのが継続していく要因なのかな、と思います。
自分たちで作って、自分たちで食べる。
岩佐 日本酒だけでなく、ナスにしろ、枝豆にしろ、新潟は県内消費が多いんですよね。大きい酒蔵でも「地域の人達に支えてもらっているんだから、地域を大切にしろ」ってみんな言います。小さなコミュニティでそれぞれの蔵が支えられて成り立っている。食もそんな感じですし、自慢もしませんから、外の人が知るわけがないですね。
相馬 自分たちで作って、自分たちで食べる、飲む。最高ですよね。味噌蔵にも小さい蔵で長く続いているところが多いっていうのもそういうことなんですね。
岩佐 あまりPR上手にならなくていい。それより、県内の人たちが自分たちの持っているものは大切なんだ、すごいんだって思うことがこれからはもっと大事になってくる。県民が認めて大切にしなければ、マニアックなものに沈んでいってしまいますから。新潟では、若いシェフたちがそのことに気づき始めている。先ほどお話ししたように、新潟は戦後にちょっと耐え忍ぶ時期があって、その分、新しい文化に一気に変わることなく、地元の文化が生活の中に残っているんです。だからマニアックなものとしてではなく、暮らしに昔ながらの習慣や日本のよいものが当たり前にまだ残っているんです。
相馬 確かにそうでしたね。Iターンは多いんですか?
岩佐 少ないですね。新潟は暮らしやすいと言うことが知られていなさすぎだと思います。僕みたいな人間が16年も暮らしているんですから。相手のことを攻撃しないし、外から入ってきた人間に対して懐が深い。そして、自分たちの文化や豊かさについて誇りを持っている。燕三条が典型的で、他の地方の人たちの目が東京にばかり向いている中で、日本どころか世界に自分たちの金属製品を発信して、実際に売れているじゃないですか。新潟のプライドというか、先人の知恵や風土文化が築いてきた物も見ているし、世界の今の動きも見ている。両方見ながらやればいいんじゃない? っていうのを、新潟の人たちは実践しているんじゃないかな、と思います。
相馬 岩佐さんにお話を聞いてから、新潟の取材に行きたかったな、と思いました。
岩佐 余談と自慢話ばっかりで(笑)。次回はうまく予定があえば、僕がご案内しますよ。
相馬 ぜひ!それはうれしいですね。
【d47食堂に「新潟定食」が登場します!】
2月13日(木)~2月26日(水)の期間限定で、D&DEPARTMENTが運営する「d47食堂」(渋谷・ヒカリエ8階)にて「新潟定食」が登場。D&DEPARTMENTのメンバー自ら手刈りした越後妻有・棚田バンクのコシヒカリ、酒粕汁、大根の辛子巻きなどが味わえます。ぜひこの機会に足をお運びください!
写真は前回の新潟定食です。
◎ d47食堂
http://www.hikarie8.com/d47shokudo/menu/2019/11/11-5.shtml
◎ d47食堂 SNS
facebook:https://www.facebook.com/d47SHOKUDO/
Instagram:https://www.instagram.com/d47_shokudo/
twitter(d47総合):https://twitter.com/d47store
【問い合わせ先】
◎ 新潟県農林水産部 食品・流通課
☎ 025‐280-5305
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
JOURNAL / JAPAN
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島の「こでらんにない」を支える人びと
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / EuropeJan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
FEATURE / MOVEMENT
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019