食で知る歴史・第1回
ワインで知るジョージア
Sep. 28, 2017
クヴェヴリという甕仕込みのワイン造りが現存し、ヴァン・ナチュールの造り手や愛好家が今、最も興味をかき立てられる国・ジョージア。注目を集める背景には、この10~20年で変革を遂げてきた国の情勢や、ワインの潮流が関係しています。ジョージアワインを知ることは、ジョージアという国を知ること、そして、ワインの今を知ること。ジョージアワインに心奪われ、その魅力を伝えることに力を注ぐ「ノンナ・アンド・シディ」の岡崎玲子さん、ジョージアの歴史と文化を専門とする首都大学東京の前田弘毅さん、「秋庭商店」の小日向清彦さんをナビゲーターに迎え、ワインを通してジョージアの魂に触れました。
世界最古の造りを今に伝える、クヴェヴリ
「大きな素焼きの甕を地中に埋めて、収穫したブドウを入れ、櫂で潰して甕任せで醗酵させる。仕上がったら、澱は沈ませたまま、上澄みを汲み上げて瓶詰め――今もジョージアで行われている、8000年の歴史を持つ世界最古のワイン製法です。数年前にワイン界の第一人者が注目して以来、世界規模でファンが広まりました。造り手の数も増え、4年前は25人ほどだったのが、昨年は約40人に。第二世代も出始め、味わいにますます磨きがかかっています」と語るのは岡崎さん。現地まで足を運び、生産者との交流重ねています。
左から、首都大学東京の前田弘毅先生、「ノンナ・アンド・シディ」岡崎玲子さん、「秋庭商店」小日向清彦さん。3人は昨年一緒にジョージアの造り手たちを訪ねています。
MEETUPの導入はジョージア研究の第一人者である前田先生から。なぜ、クヴェヴリは今に残り、世界から注目されるのか、ジョージアの歴史と地理を紐解きながらレクチャーしてくださいました。前田先生は1990年代にジョージア(当時はグルジア)に留学、系統不明という独特の現地語にも精通しています。
様々な応募動機で集まった10名の参加者。ナビゲーターの3人と同じテーブルを囲んで。
「 2年前まではグルジアと呼ばれ、文明の十字路コーカサス(カフカース)地域の中心部に位置するジョージアの成り立ちから、4つのキーワードを立てて考えていきましょう。
1.多様性溢れる自然環境
5000m級の名峰が連なる大コーカサス山脈。黒海に面した南麓にジョージアは広がっています。狭い国土内には大きな高低差があり、山頂に万年雪を抱く山岳地帯、そこから車で数時間下れば亜熱帯地域、そして広大なステップ地帯へ。多様な気候風土は豊かな植生を育み、ブドウやリンゴ、麦の発祥の地とも言われます。人類の歴史も古く、紀元前8世紀の古い住居跡や古代文字盤、ゾロアスター教の祭祀跡や、181万年前の原人の骨なども近年続々と発見されています。
東方には遊牧民が暮らす中央アジアからモンゴル平原、南方には古代文明発祥の地であるイラン、エジプト、西方にはトルコから地中海世界・ヨーロッパ、北方にはロシア。つまりは遊牧民文化圏と農耕文化圏の交差地点であり、西洋と東洋の文化の交差地点でもある。様々な文化の源流がこの地にあり、ワインの起源もここジョージアとされています。
2.キリスト教との密接な関わり
ジョージアは1500年もの歴史を誇る正教(キリスト教の一派)の国。国旗に描かれた5つの十字は、中世の十字軍にも使われたエルサレム十字と呼ばれるもので、「この国はキリスト教圏である」という国民の自負が表れています。キリスト教の教義では、ワインはイエス・キリストの「血」。宗教的な意味合いも強く持ち、キリスト教文化と密接に絡みながらワイン文化が育まれてきました。
長い歴史を経る中で、イスラム、ローマ帝国、モンゴル帝国などの支配下に置かれたこともありました。飲酒を禁止するイスラムの教義やソ連時代の禁酒令に晒される中でも、ワイン文化は信仰を底支えに頑なに守られ続けたのです。8000年とも言われるワイン生産の歴史は今も絶えることなく、ジョージアの誇りそのものとなっています。
3. 宴=スプラが育む、民の絆
様々な外的侵略に対峙する上で、宴は民と民の絆を深める大切な役割を果たしてきました。とりわけ「乾杯(トースト、現地語ではサドゥゲグルゼロ)」は、宗教的・文化的意味合いを強く担う儀式です。タマダ(宴の長)の指揮の下、水牛の角などを盃にした「カンツィ」にワインを汲み、皆で代わる代わる一気に飲み干す。参加者全員、1人ずつ紹介と乾杯をしていく上、このカンツィ、(角なので)立たないから、飲み干さないとテーブルに置けません。乾杯で思いを馳せるのは家族への感謝や友愛、平和への祈り、神への愛……宴はいつもなかなか深いものとなります。歌や音楽も交えながら、6~7時間かけて杯を重ねる中で、昔からの知り合いのように仲良く打ち解け合う。宴の最大の魅力でしょう。
4.ソ連統治下での、文化の破壊と再建
ソ連の統治下時代、(無神論を掲げる)政治的背景から教会は封鎖され、その建物やキリスト教遺跡が残る洞窟など、文化史跡が次々と軍の演習所に使用されてゆきました。ソ連末期、この耐え難い惨状に胸を痛めた文化人らが中心となって強い抗議活動が行なわれ、独立への動きにつながりました。首都・トリビシには独立後にジョージア史上最大のサメバ教会が建立され、新生ジョージアの象徴に。「自分たちの原点に立ち戻って伝統文化を復活させよう」という熱い思いの下、再建が推し進められています。
そんなムーブメントは、ワインの世界にも顕著です。造りの原点回帰という世界的な潮流ともシンクロし、新しい風をもたらしました。ワイナリー、フェザンツ・ティアーズを営むジョン・ワーデマンは、95年のジョージア訪問がきっかけでこの国の文化に惚れ、アメリカから移住。自らクヴェヴリワインを醸造するほか、自然派ワインを揃えるワインバーや、ジョージアの地方家庭料理を出すレストランをトリビシに開きました。彼を筆頭に、ジョージアに惹かれた外国人が次々移住し、この地のワインの魅力を世界に向けて積極的に発信しています。
偶然ですが私もジョンと同じ95年に初めて訪れ、毎年3~4回、訪れる度にワインを飲んでいますが、当初はそれほどおいしくなかった。今こうして、クヴェヴリワインに注目が集まり、抜群に味わいが向上しているのは、彼らの伝統復興への強く熱い思いが成せる技です。
一部しか知り得ない、閉ざされた場から、世界中の人が共有できる伝統文化資産へ。ジョージアワインの扉はこうして開かれました」
クヴェヴリならではの個性とは
ワインの造りと味の解説は小日向さんからです。
「ジョージアのワインは、クヴェヴリ製法と一般製法とに分かれ、クヴェヴリは東部カヘティ・西部イメレティとでさらに分かれます。造りの面からおさらいしましょう。
岡崎さんの今年のジョージアワイン造り手の旅から。クヴェヴリが並ぶ蔵をジョン・ワーデマンに案内してもらう。
◎在来品種を使う
白ならルカツィテリ、チヌリ、赤ならサぺラヴィなど520を超える在来品種があり、完熟を使います。
◎果肉、果皮はもちろん果梗、種ごと足で搾る
ブドウはサツナヘリと呼ばれる酒槽で果肉、果皮、果梗、種ごと足で踏み潰して搾られます。皮はもちろん、種や茎も入る分、味わいが野性的で多層的になります。赤ブドウ(東部カヘティでは白ブドウも)、その搾りカスごと甕に投入し、櫂入れをしながら発酵させます。つまりカヘティの白は、今注目のオレンジワインと同じく“醸し”のワイン、スキンコンタクト製法であり、現地ではアンバーワインと呼ばれます。
◎野生酵母による自然発酵
ブドウ付着の野生酵母による偶発的発酵で甕任せのため、培養酵母を用いて人の手の管理下で造り込むワインの味と違い、複雑味があり、白い花や柑橘系より、ドライフルーツやキノコ、ハーブなどの要素が香りに多いでしょう。
◎素焼きの甕仕込み
アルコール発酵終了後は乳酸発酵が始まり、揮発性の高いリンゴ酸は丸みのある穏やかな乳酸へと変わります。素焼きのため空気と触れる確率が高く、酸化熟成は進みやすい。甕は使用後、洗浄し、中で硫黄を炊いて殺菌し、何度も使い続けます。古い甕ほど緻密で上質とされ、ものによっては100年以上使い続けているものも。イタリアの名高い造り手・グラヴナーが先駆けて取り入れ、注目を集めるアンフォラ製法は、このクヴェヴリに刺激を受けて始めたものです。アンフォラと違い、クヴェヴリは地中に埋めます。
◎熟成
乳酸発酵後は、底に沈んだ沈殿物ごと、あるいは上澄みだけ別の甕に移し、蓋を密閉して熟成させます。年月は造り手次第です」
地面に埋める前のクヴェヴリ。クヴェヴリ職人によって昔ながらの手法で作られる。日本でも数軒のワイナリーが導入している。
東と西では少し違いがあります
「東部カヘティでは、白も赤もスキンコンタクト製法をとりますが、西部では白は果汁のみを使うところが多い。そうしたことからも東部の方がよりプリミティブな味わいが多い傾向にあります」と小日向さんが語ると、岡崎さんからは、「東部はワイナリー同士が近く、造り手の交流も盛ん。互いに教え合いながら造っている印象です。毎日宴会して、お祭りみたい。明るいですね。食生活としては、東の主食は小麦、西はトウモロコシ粉が一般的です。東、西に限らずチーズはよく食べられ、東は羊や牛、西は山羊や水牛の乳が多い。ほぼ家庭で自家製(!)しています。シルクロードの路上にある国なので、ヒンカリという水餃子があるほか、西は唐辛子などの香辛料を多用するなど、食文化に中国の影響を見ることも多いですね」
岡崎さんのジョージアワイン造り手を訪ねる旅から。いつもこうして宴を催してくれるという。風土を感じさせる料理が並ぶ。
これが、ヒンカリ。ジョージア版餃子ですね。シルクロードならぬ餃子ロードでつながっている?
ジョージアの今がわかる6本をテイスティング
ジョージアを代表する個性的な造り手のワインから、造り手と土地と品種の個性が感じ取れるワイン6本をティスティングしました。
(写真のボトル左から順に)
1. Our Wine Rkatsiteli Akhoebi アワ・ワイン・ルカツィテリ・アクホエビ
ワイナリー:Our Wine アワ・ワイン
造り手:Soliko Tsaishvili ソリコ・ツァイシュヴィリ
品種:Rkatsiteli ルカツィテリ(白/アクホエビは畑名)
「クヴェヴリ・ワイン協会」を立ち上げるなど復興に尽力。ジョージアワインの精神的支柱、ソリコ(元は文芸雑誌の編集者)とその友人たちが造る「アワ・ワイン」。ジョージアを代表する白品種を使用。人の手を極力介在させない、「造る」というより「自然に造られた」象徴的な1本。「その深い掘り下げ方に、ソリコの個性が詰まっています」(岡崎)
2. Pheasant’s Tears Chinuri フェザンツ・ティアーズ・チヌリ
ワイナリー:Pheasant’s Tears Winery フェザンツ・ティアーズ
造り手:John Wurdeman ジョン・ワーデマン
品種:Chinuri チヌリ(白)
造り手のジョン・ワーデマン(元・画家)は、アメリカからの移住組。世界にクヴェヴリの魅力を広めた功績者の1人。伝統を守るべく、クヴェヴリの製法のみならず400を超えるブドウの地品種の栽培にも取り組む。これは果皮浸漬なし。柔らかく熟した味わい。「心の綺麗な彼の人柄が顕れた、清浄な味わい」(岡崎)
3. Nika Rose ニカ・ロゼ
ワイナリー:Winery Nika ワイナリー・ニカ
造り手:Nika Bakhia ニカ・バヒア
品種:Rkatsiteli、Saperavi ルカツィテリ(白)、サペラヴィ(赤)
彫刻家・建築家にして美術大学の教壇にも立っていたニカ・バヒアが造るセニエのロゼ。赤と白、両品種を使用し、混醸。醗酵の初期段階だけ果皮浸漬。ジューシーな酸とだしの素朴さが同居する、個性的な味わい。「造り手も超個性的で、造りについて尋ねても『ブドウにきいて』と言われる(笑)」(岡崎)
4. Gotsadze Saperavi ゴッツァ・サペラヴィ
ワイナリー:Gotsadze Wines ゴッツァ・ワインズ
造り手:Beka Gotsadze ベカ・ゴッツァ
品種:Saperavi サペラヴィ(赤)
山中の超寒冷地にあるワイナリー。元建築家であるベカ・ゴッツァが造る。冬場の醸造期にはマイナス2℃にもなるため、甕に温水ホースを巻き付け、発酵が滞りなく進むよう、温度コントロールしている。柔らかい旨味で、しみじみ。香ばしさもどこかに。「独自の改造甕を見て興奮しました」(小日向)
5. Doremi Kisi ドレミ・キシ
ワイナリー:Doremi Wine ドレミワイン
造り手: Giorgi Tsirgvava ギョルギ・ツィルヴァヴァ
品種:Kisi キシ(白)
黒海に面した山の斜面に畑を持ち、海風に吹かれながら育った、貴重な高級ブドウを使用。旨味の長い、懐かしいような皮の香りも魅力。造り手の謙虚さ誠実さがにじみ出た、しみじみとした1本。丁寧に造られ、品質のブレも少ない。
6. Golden Group Mtsvane ゴールデン・グループ・ムツヴァネ(ペティアン)
ワイナリー:Golden Group ゴールデン・グループ
造り手:John Okuro ジョン・オクロ
品種:Mtsvane ムツヴァネ(白)
ジョージアの新潮流ペティアン・ナチュール。アルコール発酵が完全に終わる前に瓶詰めをして置くことで、糖添加せずとも微発泡に。挑戦してまだ2造り目だが、ジョージアの生産者の中でも今、ちょっとした話題になっている1本。
Data
◎ NONNA & SIDHI SHOP ノンナアンドシディ ショップ
〒151-0021 東京都渋谷区恵比寿西2−10−6
☎ 03-5458-0507
営業時間 11:00-19:00 日・祝 定休
http://www.nonnaandsidhishop.com/
◎ 秋庭商店
〒146-0084 東京都大田区南久が原2-8-4
☎ 03-3750-3177
営業時間12:00-21:00
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
Sdgs
サステナブル・ブランド国際会議2021横浜 開催レポート
“持続可能”から“再生”へ。
自然環境の回復に繋がる取組みの実践
Sdgs Apr. 8, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #3
「プラントベース」で描くこれからの食
Sdgs Apr. 1, 2021
“食×SDGs” ウェビナー開催レポート #2
SDGs未来都市こおりやま:これからのまちづくり
Sdgs Mar. 31, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #1
世界の飢餓、日本の貧困。
Sdgs Mar. 29, 2021
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
Sdgs Feb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
Sdgs Dec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――29
「withコロナ」以上に「with気候変動」。
「タケダワイナリー」岸平典子さん
People / Producer Apr. 15, 2021
大地からの声――28
いりこから見る日本の海と食卓。
「やまくに」山下公一さん
People / Producer Mar. 15, 2021
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018