HOME 〉

MEETUP

日本ワインテイスティング@ミニミニゴロザリア in TOKYO

第2部「注目の産地!北海道のポテンシャルを知る10本」ルポ

2017.02.13

photographs by Hide Urabe

パオロ・マッソブリオさん(以下、マッソブリオ):
今回のテイスティングを、素晴らしいソムリエである久恵さんとご一緒できるというだけでも自分はすごく幸せです。では、試飲していきましょう。

岩倉:まず1本目(松原農園/松原農園2015 ミュラー・トゥルガウ)は、北海道のニセコ近くのワイナリ―です。20年間、ミュラー・トゥルガウだけを造っています。

マッソブリオ:明るい色で、味のあり方を見れば、すごいワインだということがわかります。本当に、ブドウの特徴が出ていると思います。リンゴのような爽やかな香りが広がりますね。イタリアでも北イタリア、トレンティーノ=アルト・アディジェ州でよく造っている品種です。自分がこれまで飲んだミュラー・トゥルガウの中でも、非常にレベルが高いです。本当にきれいな造りをしている。魚と合わせたら良いんじゃないでしょうか。どうですか?

岩倉:本当にその通りです。北海道は有数の魚介の産地でもあります。造り手の松原さんも、飲むだけじゃなく、食べたくなるワインを目指していると言っていました。

マッソブリオ:第1部で日本全国のバラエティに富んだワインを飲ませていただきましたが、これは特に印象に残りました。今日の夕飯には、絶対これにしようと。

岩倉:2本目(ナカザワヴィンヤード/クリサワブラン2015)は、2006年がファーストヴィンテージで、衝撃を与えたワインと言われています。それまで日本になかったアロマティックな要素の強いワインです。ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ、ケルナーなどの混醸です。



マッソブリオ:日本でピノ・グリを育てるのは、すごく時間のかかるものなんですか?

岩倉:そうですね。ブドウが熟すのに時間のかかるものもありますし、特に北海道は酸が出やすいと言われているので、なるべく遅くブドウを収穫するんです。完熟させて、酸味とのバランスを取るために。

マッソブリオ:実は、ワイン自体の熟成が完全に終わっていない印象も受けました。でも素晴らしいと。そしてハイペースでごめんなさい、僕は普段だと10種類のワインのテイスティングだったら、5分でやっちゃうんです。毎度、ペースの速いテイスティングばかりなので……。では次に。

岩倉:3本目(ココ・ファーム・ワイナリー&10Rワイナリー/こことあるシリーズ2015ぴのぐり)も、ピノ・グリです。



マッソブリオ:無濾過のような感じの色をしていますね。これは偽りも誤魔化しもないワインだと思います。素晴らしい。当然これも今晩飲みたいワインです。非常にエレガントですし、食事用としても良いと思います。どうですか、みなさん? おいしいでしょう? こんなワインを試飲させていただけるとは思ってもみませんでした。今回のワインはどれくらい時間をかけてセレクトしたのですか?



岩倉:セレクトは、相当時間をかけていますよ。

マッソブリオ:4番目のワイン(農楽蔵/ノラ・ブラン2015)の品種は?



岩倉:シャルドネです。

マッソブリオ:久恵さんに、ちょっとこのワインについてお伺いしたい。

岩倉:こちらは北海道の函館で造っています。本当にその土地と品種の個性を生かしたワインです。

マッソブリオ:きっとこのワインは、もっと良いワインになっていたと思います。だから自分としては、ちょっと残念です。真摯な造りはしているんだけれども、その過程の中で、何かちょっとあったのかな? という感じがしました。



では、5本目のワイン(10Rワイナリー/上幌ワイン2014(白)藤澤農園余市ケルナー「塞翁が馬」)にいきましょう。



岩倉:ブドウはケルナーです。貴腐のついたブドウが入っています。造っているのは、ブルース・ガットラヴさんというアメリカ人です。3番目の、ピノ・グリを造ったのも彼です。第1部で飲んだプティ・マンサンのワイナリーのワインも彼が造っていました。今は違いますが。

マッソブリオ:少し黄金色。花を思わせるような個性的な香りがして。恐らく久恵さんは、僕の好みから僕が言いたいことはわかっていると思うんですけれども……。すごくこの人は腕のある方だな、ということはわかります。だからこそあえて言うと、少し糖度を残して造っているような気がしました。

岩倉:糖度をあえて残したわけではなく、野生酵母で発酵させているため、全然発酵がしきらなかったんですね。でも、これ以上は発酵させられないということでリリースされました。本当は一年前に出すものが、一年遅れてしまったんです。

マッソブリオ:後味に少し、キャンディを舐めたような甘味が残っている気がします。



では、次のワイン(KONDOヴィンヤード/タプコプ・ブラン2014)に。こちらは、色は黄金色で良い色をしているなと思います。味の方はさらさらしている。香りとしては枯れ葉系の……夕暮れ時というかなんというか、終わりかけている、そんなイメージがするんですけれども。

岩倉:そうですね、これはブドウは何だと思いますか?



マッソブリオ:ラベルに書いてないね。

岩倉:私がワイン学校で勉強した「この香りはこの品種ですよ」と習ったものと全く違うんですね。このブドウは、ソーヴィニヨン・ブランなんです。収穫年は2014年です。

マッソブリオ:これは、ボトル自体に欠陥があるのか。それともソーヴィニヨン・ブラン自体に欠陥があるのか……。

岩倉:なるほど。こちらは、すごくいい生産者のソーヴィニヨン・ブランですよ。

マッソブリオ:先ほどのものの方が香りが立っていたような気がします。もしどなたか、ご意見をいただければ。



岩倉:造り・味わい的には、ネガティブな酸化ではないです。

マッソブリオ:どなたかいませんか? このワインについてのご意見を。



参加者:既成のソーヴィニヨン・ブランとは違う味わいと言う意味では、テロワールに沿ったワインなんじゃないのかなと思います。

マッソブリオ:こちらのワイナリーでは、違う品種のワインも造っているんですか?


岩倉:近藤さんはいろいろ造っていらっしゃいますね。

マッソブリオ:では、次は赤へ。



岩倉:残り4本はすべて、ピノ・ノワールです。まず、こちらのワイン(農楽蔵/ノラ・ルージュ・ゼロ2015)は余市のブドウを使っています。日本で最も樹齢の古い木村農園産のピノ・ノワールになります。

マッソブリオ:どこか、難しいワインではないかなと思います。そう言うと、きつい言い方をしているように受け取められるかもしれませんが、そうじゃないんです。こういうことは、イタリアではありえないこと、ですね。あまりにもみんなが完璧に造りたいがためにワインの個性を失いながら造っているから、面白くないんですよ。でも、ここでは言いたいことがどんどん出てくる。その人となりで造っているワインだからこそ、です。そういったことはイタリアではありえない。



岩倉:私はいつも思うんですが、比較対象はみなさん、あると思うんです。ピノ・ノワールはこうあるべきとか、一度でもワインを勉強したことがある方はそういう思いを持つと思うんですよね。私も最初にブルゴーニュのピノ・ノワールとイタリアのピノ・ネロを飲んだ時は、全然違うじゃないかと思ったんですね。でも飲んでいくうちに、みんなピノ・ノワールじゃないか、と。みなさん本当にそれぞれにポリシーを持って造っていらっしゃる。第1部でも申し上げたのですが、日本のワインには、だし感がある。酸味もすごくあるし、香ばしい香りもあると思うんです。でもこうやって、その年にしたがってワインを造っている、そういう部分は一緒だと思うんですね。ただその中に私が日本人だからか、やっぱりすごく優しいだし感を感じるので、私は逆にしみじみおいしいなと思います。



参加者:もし日本人が、イタリアにあるワインをイタリアの1.5倍の値段で造ったとして、たとえば、それをイタリアに持って行った時にマエストロはイタリアのワインと交換してくれますか?

マッソブリオ:先ほどから述べている通り、ここにあるワインはパーソナリティの強いワインだと思っているからこそ、完璧さを追求しているイタリアのワイン市場の中に持って行って、なにか語りかけるものはあるはずだと思う。その可能性はあると僕は思う。



参加者:日本人のワイナリーも十分個性を発揮できるし、そういうものを造るべきだとおっしゃっているということですか?

マッソブリオ:イタリアの素晴らしいワインと比較できるかどうかといったことは、大事なことじゃないんです。ここまで素晴らしいワインでも、あともうひと努力、生産者にしてほしいと。品種が持っている個性というのは必ずあるので、自然な造りをしているのなら尚さら、そういったところをもっと意識してみてもよいのではないかと。そして、今、ここまで意見を表明してくれたあなたに感謝したい。



ここで、8番目のワイン(KONDOヴィンヤード/タプコプ・ピノ・ノワール2014)を飲んでみてほしいと思うんですけれども。このワインは、ピノ・ノワールの良さを存分に引き出しているワインだと思いますよ。



岩倉:おっしゃることは、すごくよくわかります。補足をすると言ったらおかしいですが、7番目のワインの造り手はまだ若いんですね。自分たちのワイナリーを立ち上げて、まだ10年にも満たない造り手です。だから、熟練の造り手が35回仕込んでいたとしたら、その5回しかまだ仕込みを経験していない。でもこれが、来年、再来年と時を経るうちにもっと多分、すごく彼ららしくピノ・ノワールを造っていけると思います。だから30年先も、彼らのピノ・ノワールをパオロさんに飲み続けてほしいと思います。

マッソブリオ:もちろん、またここへ来てこのワインを飲みたいと思います。その時は必ず、久恵さんと飲みたい。ここで飲んだワインの成長を見たいですし。一つだけ僕が祈るのは、偽りのないワインをみなさん造っているのだから、そのポリシーだけはなくさないで、どんどん挑戦して、いろんなワインを造っていってほしいです。



さて、9番目(ドメーヌ タカヒコ/ドメーヌ タカヒコ ナナツモリ ピノ・ノワール2014)は僕のコメントではなく、久恵さんのコメントを聞きたい。

岩倉:このワインだけではないですが、この造り手に私自身すごく衝撃を与えられて。今、香って、味わうと、少し閉じていると思うんです。多分、飲むには早い、もう少し置いておきたい。私はこのワインを持っているんですけれども、もう少し寝かせたいと思っています。これが開いてくると、すごくいい感じで枯れ葉のような香りがします。お店では、シイタケをまぶして揚げたものとかを合わせたりしています。“森の香りがするワイン”という印象が自分の中にはあります。

マッソブリオ:このワインは、来年また同じ収穫年のものを飲みたいと思っています。今はまだ、そういう眠っているところが足りないところとして出てしまっているのだと思います。

参加者:このピノ・ノワールが寝ているということはすごくよくわかるんですが、どういうところで、これから良くなっていくのかを具体的にお伺いしたいです。

マッソブリオ:僕としては、評価しづらい。あと2年くらい経つと素晴らしいワインになる可能性が少なからずあると。

岩倉:造り手の曽我貴彦さんは余市在住ですが、ピノ・ノワールを造るために余市に移り住んだ方です。ただ北海道はとても寒く、一部のピノ・ノワールに貴腐がついてしまって、それを果たしてどうしようか、試行錯誤を繰り返す中で生まれたのが、10番目のピノ・ノワールで造る白ワイン(ドメーヌ タカヒコ/ドメーヌ タカヒコ ナナツモリ ブラン ド ノワール2014)です。



マッソブリオ:このワインは、選択の余地を誤ったんじゃないかと思います。後戻りも、修正も効かない選択になっている。

ただ、言っておかなければならないのは、イタリアにしたってピノ・ノワールは、造ることが難しいワイン。イタリアでたくさんのピノ・ノワールを試飲してきましたが、これが良いというものに出会うのは本当に至難のわざです。その中で、これだけ個性の違うピノ・ノワールを造っているということ自体が、すごく素晴らしいこと。この中で自分が飲みたいピノ・ノワールはどれかと聞かれたら、それは間違いなく8番です。

岩倉:今日、お飲みいただいたワインは、本当に本数も少なくて、みんなが喉から手が出るほどほしいワインだと思うんですね。私の店にも全国から飲みに来るくらい。日本人独特なのかもしれないんですが、このワインを飲んでおきたいと思う人がすごく多いんです。

マッソブリオ:私にとってのマエストロは誰かと言ったら、もう亡くなってしまったんですけれども、ルイジ・ヴェロネッリです。彼が残した言葉をみなさんに覚えておいてほしいのですが、“一番出来の悪い農民が造るワインと言うのは、一番出来のいい大量生産のワインよりもはるかにおいしい”。これは、忘れないでいただきたい。



岩倉:きっと私たち日本人は、ここにあるワインがなかなか手に入らないと知っているので、飲んだだけで満足感を得てしまっているところがあると思います。今日、その先入観なしにパオロさんに飲んでいただき、貴重なご意見をいただけたことはすごく面白かったですし、そういう風に感じるんだな、という意外な部分がありながら、一緒に共感できるんだなというところも面白かったと思います。

マッソブリオ・岩倉:みなさん、どうもありがとうございました。



第1部「これだけは飲んでおきたい!実力派の10本」ルポ はコチラから!

<第2部でテイスティングしたワイン>

1 蘭越/松原農園/松原農園2015 ミュラー・トゥルガウ

2 岩見沢/ナカザワヴィンヤード/クリサワブラン 2015

3 栃木&岩見沢/ココ・ファーム・ワイナリー&10Rワイナリー/こことあるシリーズ 2015 ぴのぐり

4 函館/農楽蔵/ノラ・ブラン 2015

5 岩見沢/10Rワイナリー/上幌ワイン 2014(白)藤澤農園余市ケルナー「塞翁が馬」

6 岩見沢/KONDOヴィンヤード/タプコプ・ブラン2014

7 函館/農楽蔵/ノラ・ルージュ・ゼロ 2015

8 岩見沢/KONDOヴィンヤード/タプコプ・ピノ・ノワール2014

9 余市/ドメーヌ タカヒコ/ドメーヌ タカヒコ ナナツモリ ピノ・ノワール2014

10  余市/ドメーヌ タカヒコ/ドメーヌ タカヒコ ナナツモリ ブラン ド ノワール2014






料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。