シェフ

1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西荻窪「トラットリア29(ヴェンティノーヴェ)」竹内悠介 Yusuke Takeuchi

PROFILE 1980年12月23日生まれ 群馬県出身 O型 01 年 調理師専門学校卒業後、広尾「アッピア」(5年) 06 年 渡伊。トスカーナ州フィレンツェ「ヴィーノオリオ」(半年) 07 年 ...

Read More ...

2018.06.21

食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 10
ムスリム・実践編
「organ」紺野真シェフ × ムスリム・実践編

テーマ:【ムスリム・実践編】 東京・西荻窪の人気店「organ」の紺野真シェフに、前回のレクチャー「ムスリム対応の基礎知識」を踏まえた上で、ムスリムのお客様のための料理を作っていただきました。 取り組...

Read More ...

2018.06.07

2018年7月12日(木)開催・終了~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
「organ」紺野真シェフと共に学び実践するムスリム対応食

photographs by Tsunenori Yamashita 雑誌『料理通信』とWeb「The Cuisine Press」で好評連載中の「FREEなレシピ」は、体質、宗教、年齢などの制約や制...

Read More ...

2018.06.07

魚を食卓から消さないために。
「サステナブルシーフード」について知ろう!後編

海はつながっています。海は世界中の共有財産。だから、世界中のみんなで守らなければなりません。そのための取り組みが広がり始めています。海の魚が減っているのであれば、どんな魚を食べればいいのか、と迷う食べ...

Read More ...

2018.05.17

“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」

photographs by Basque Culinary World Prize 「ガストロノミーを通して社会を良くするシェフ」を表彰する「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」が、5月末まで...

Read More ...

2018.05.17

魚を食卓から消さないために。
「サステナブルシーフード」について知ろう!前編

サンマが北上してこない、イカが記録的な不漁だ……。海の異変を知らせるニュースが最近よく伝えられます。と同時に、「サステナブルシーフード」という言葉を目にするようになりました。今、魚と海に意識を傾けたほ...

Read More ...

2018.05.14

食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 7
摂るべきは、ビタミン、不飽和脂肪酸、抗酸化物質。
「HEINZ BECK」ハインツ・ベックシェフ × アルツハイマー予防

テーマ:【アルツハイマー予防】 アルツハイマー型認知症の発症には食習慣が関係していると言われます。 ローマの三ツ星レストラン「ラ・ペルゴラ」を営みながら、医療関係者と連携して“美食と健康”を追求するハ...

Read More ...

2018.03.15

日本 [千葉]
CLUB REDといすみ市がタッグを組んだ1日限りのスペシャルレストラン

日本最大級の若手料理人コンペティション「RED U-35」上位入賞者と歴代審査員による食のクリエイティブ・ラボ「CLUB RED」。「美食の街」を目指す千葉県いすみ市とタッグを組み、いすみ市の料理人や...

Read More ...

2018.03.15

~食のバリアフリープロジェクト・FREEなレシピ~
フィリップ・コンティチーニシェフに教わるグルテンフリースイーツ

フランスを代表するトップパティシエ、フィリップ・コンティチーニさんが今、精力的に取り組むグルテンフリーのお菓子作りについて、その考え方と作り方を直々に教わるMEETUPが、4月6日、GINZA SIX...

Read More ...

2018.03.10

食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 6
「味の六角形」を駆使して組み立てる。
「オギノ レッドアンドグリーン レストラン」荻野伸也シェフ × 無塩

テーマ:【無塩】 塩は身体の機能と深く関わりがある分、摂り方も重要です。 摂り過ぎれば生活習慣病の原因にもなるため、減塩は万人の課題。 今回は減塩を飛び越えて、あえて「無塩」をテーマに、塩に頼らない料...

Read More ...

2018.02.08

カカオに魅せられた人々
    vol.1 カカオから見るチョコレート最前線

健康志向、Bean to Barなど、チョコレートは今、ハイカカオブームだ。 カカオ産地のバラエティも増え、以前にもまして、カカオでチョコレートを語る時代になった。 カカオ豆の発酵から手掛けるパティシ...

Read More ...

2018.01.25

国際料理コンクール「サンペレグリノ ヤングシェフ」が応援する
若手シェフの青森産地訪問記 -2日目-

八戸の台所 八戸市営魚菜小売市場 視察2日目は午前6時半にホテルを出て、戦後から「八戸の台所」として親しまれている朝市を視察するため、八戸市内から車で約30分の陸奥湊を目指します。朝から小雨が降る天候...

Read More ...

2018.01.06

FEATURE