“食×SDGs”カンファレンス 開催レポート #4
宇宙から、食と人と地球の未来を創る
―身近な分野と結びつく宇宙技術―
SdgsJan. 16, 2020
text by Hirokuni Kanki / photographs by Shinya Morimoto
宇宙という極限環境を舞台に、現在進められている研究や開発がカバーする領域は広範囲に渡ります。身近な日常生活にも、宇宙技術は浸透しています。また将来、宇宙での暮らしを考える私たちにとって、未来の食環境を考えることは、防災など社会課題解決にも役立ちそうです。慶應義塾大学の神武直彦教授とJAXAの菊池優太さん、宇宙分野に精通する二人の専門家が「宇宙×食」が導く持続可能な未来について講演しました。内容を抜粋してお届けします。
衛星からの目が、農業や漁業を変える
神武:皆さんは「宇宙は遠い場所だな」と思われるかもしれませんが、もう、普段の生活にもつながっているということを今日はお話ししたいと思います。20年ぐらい前に私はJAXA(宇宙航空研究開発機構)の前身のNASDA(宇宙開発事業団)に入社し、種子島の宇宙センターからロケットをバンバン打ち上げ、自分がつくったものが宇宙へ行くことにモチベーションを感じていました。そして、10年ほど前に慶應義塾大学の大学院、システムデザイン・マネジメント研究科に移りました。物事のつながりを考え、いかにそれを最適化するかということを研究する大学院です。
神武直彦(こうたけ・なおひこ)氏。国内外での農業や、まちづくり、スポーツ・ヘルスケア、防災・減災などのさまざまな分野の課題解決に取り組み、SDGsに関連したプロジェクトも数多く手がける。物事を俯瞰的、多視点で捉え最適解を導き出すシステムデザインが専門。
宇宙から地球を見ることを考えたとき、皆さんの生活に関わっているのは、大きく3つの衛星です。1つ目が「観測衛星」。気象衛星「ひまわり」のような、地球を見るための衛星です。2つ目がGPSに代表される「測位衛星」。皆さんがいる位置を把握する衛星ですね。そして、3つ目が「通信放送衛星」。これによって、いつでもどこでも電話ができ、遠くのニュースを知ることができるわけです。
これらを上手に組み合わせて社会を良くしようと考えるのが、宇宙開発や宇宙サービスの主流なんですね。それにいろんなテクノロジーを掛け合わせ、宇宙データを人工知能で分析したり、宇宙データと農業のテクノロジーを組み合わせて新しい活動をやったりしています。
提供:神武直彦氏(当日の講演資料より)
例えば、私たちはマレーシアの大規模農業のプロセス改善に携わっています。自然の森林をどんどん開拓して農場にするというのは、今の時代には受け入れられないことなので、限られた敷地を広げずに、できるだけ生産性を上げることを考えます。
アブラヤシの場合、10年位のサイクルで木を切って、もう一回苗を植え直すという作業を行いますが、ポイントはいかに敷地面積あたりの最適な位置に苗を植えるかです。でも、これまでは精度良くできなかった。1haあたり130本植えられるはずのところに100本も植えていないなんてことがあるんです。ほとんどの作業者が他の国からの出稼ぎ労働者なので、そもそもマニュアルが理解できないなんてこともあるようです。そこで、特別な知識をもたなくても自動的に精度良くできる仕組みと、彼らが毎日喜んで着用してくれるデザインを考えました。
提供:神武直彦氏(当日の講演資料より)
人工衛星のデータを使って、地形を3Dで扱います。その地形データから、敷地面積あたりで最適な数の苗が植えられる位置を計算できるんです。人工衛星で地形を見るとか、GPSの技術を使うことで、イノベーションが起きます。人工衛星を使うと、農地で今は何をつくっていて、いつ収穫したかというのが分かります。過去のデータもあるので、「この農地は過去10年間のうち2回洪水になった」なんてことが分かると、農地のパフォーマンスやリスクも分かり、農家が融資を受けやすくなるんですね。
農業だけではありません。魚によって泳ぐのに好きな水温があります。「マグロはこの温度が好きだ」ということが分かるので、人工衛星から海面水温を見ると、だいたいこの辺に大量の魚が泳いでいるといった予測ができます。遠洋漁業で魚を見つけやすくなるし、養殖で餌のやり過ぎをコントロールするなんてこともできる。JAXA出身のエンジニアが「UMITRON(ウミトロン)」という新しいベンチャーを立ち上げています。
他に、アスリートの運動量をGPSを使って測る活動もやっています。また、人だけではなく、このデバイスは動物にも装着できます。例えば、牛がどれぐらい運動したか、怪我しそうな予兆は、といったことも分かるんですね。放牧によって耕作放棄地を上手く活用しつつ、牛舎に閉じ込められた牛をもっと活動させ、彼らのウェルビーイングを高めることも宇宙技術で可能になるのです。
新しい星に住む時代の「食」を考える
菊池:神武さんから、宇宙から地球を見るというお話がありました。「宇宙」というフィルターを通じて、地上での課題解決に生かせないか。そのなかでも「食」に焦点を当て、宇宙での生活と地上での生活というものを比較しながらプロジェクトを進めているところです。私は、JAXA内の新規事業部門におり、J-SPARCという企業との共創型プログラムを担当しています。これまで宇宙開発というと国家プロジェクトだったり、限られた人だけ参画できるようなイメージがあると思うのですが、これからはどんどん新しい企業の方々が入ってくる時代ですから、いろんな方々とご一緒させていただこうと思っています。
菊池優太(きくち・ゆうた)氏。宇宙航空研究開発機構(JAXA)J-SPARCプロデューサー、Space Food X副代表。宇宙×防災、宇宙×食の視点から立ち上げたプロジェクトを、ベンチャーから大企業まで様々なパートナー企業や大学、自治体等と共に推進中。
今、一般の方がお金を払って宇宙旅行に行ける時代が目の前に来ています。2〜3,000万円で上空100kmあたりまでの宇宙空間に行って、4分程度の無重力体験、そして青い地球を見るという旅行。これに600人以上の方が予約しているんですね。日本にも宇宙旅行のベンチャー企業が出てきて、宇宙開発はここ数年で劇的に加速しています。
その先には、月、火星があります。アポロ計画から約50年が経った今、NASAは2024年に女性が月面に降り立つ「アルテミス計画」を発表しましたし、民間のSpaceXやBlue Originなどのベンチャー企業もアグレッシブな計画を発表していて、2040年には1,000人が月に暮らす時代が到来するとも言われています。
有人宇宙という分野の技術はこれまではアメリカが先行してきました。宇宙食においても、無重力でそもそも食道を通るかどうか分からないところから、チューブ型から始まり少しずつ進化してきました。現在は普通に手に入るレトルトやフリーズドライ食品の技術は、アポロ計画のときに劇的に進歩したそうです。
そこからさらに、普段の地上生活のメニューに近づいていきました。今は国際宇宙ステーション(ISS)に約半年間滞在する時代で、だいたい300種類の標準メニューがあります。これらはアメリカやロシア製のものですが、これに加えて日本では「宇宙日本食」を20の企業等の協力を得て、36品目(2019年12月末時点)を日本人宇宙飛行士向けに提供しています。
宇宙日本食は、日常の食卓で食べられているメニューをコンセプトとしており、カレーやラーメンなどがあります。ラーメンは汁があると飛び散ってしまうので、これを固まり状にして一口サイズで食べられる形状になっています。地上と同じようなもの食べられるということで、海外の宇宙飛行士からの人気も非常に高いそうです。
JAXA YOUTUBEチャンネルより
さらに、もっと長く、遠くの月や火星に滞在する時代になってくると、また違う発想が必要になってくるんですよね。映画『オデッセイ』でもジャガイモの栽培が描かれていましたが、宇宙に食材を持って行って宇宙船内で調理したり、その先には宇宙で生産した食料をそこで食べたりする、地産地消のような具合です。
これから新しい星に住むということは、食に関する新たなテクノロジーも必要になりますから、2019年3月にSpace Food Xを立ち上げました。その際、2040年の月面の食卓は、できればこんな風になってほしいという絵を描いて発表しました。
2040年の月での食卓の様子 © Space Food X
月に1,000人がいて1日3食を食べると仮定すると、約5,000億円のマーケットが生まれるという試算も出ています。また、地上で開発が進んでいる食に関連したフードテックも日本発で宇宙用の開発を進めていきたいですね。もしかしたら、地上の一流シェフが宇宙基地のロボットを遠隔操作しながら調理する日がくるかもしれません。
具体的には、50近くの企業や大学、有識者の方々と一緒に、これをどのように実現するか、宇宙でどういう食卓があればいいかを議論しているところです。2019年8月にシナリオ1.0を発表しましたが、植物工場や人工培養肉の生成、さらに廃棄物処理といった食料生産・資源循環技術を究極的に進化させ、2050年には宇宙でも地球でも、どんな場所でも完全循環型の社会で美味しいものが食べられるような時代にしようと。
また、宇宙飛行士に加えて宇宙旅行者や移住者に対して、単に今までのようなサバイバル食ではなく、しっかりQOL(生活の質)も上げられる食をつくる。そのために宇宙では2040年の月面1,000人時代を当面目指しますし、その手前で地球では2030年のSDGs目標達成をマイルストーンに置きながら、ひとつずつ積み上げていこうと段階的な目標を立てています。
データを取り、分析し、価値に変える
ーー会場からの質問です。「宇宙における農業のあり方」とは?
菊池:かなり昔から、月面農場や宇宙農業という案が考えられてきました。JAXAでも「月面農場ワーキンググループ」が検討レポートを出しています。宇宙放射線の問題など、地球と違う課題を乗り越えるために、さまざまな技術を組み合わせる必要があるんですね。例えば、月の周りに人工衛星を飛ばして管理していくようなことが必ずあるでしょう。地球上の農作物の中で月では何を育てるのが効率的なのかも、具体的に議論されています。
農業のあり方自体も、水耕栽培とかいろんな方法を、ゼロベースで何が最適か考えている。ここで生み出されたソリューションは、地球上で農地に適していない場所、例えば砂漠のようなところでも食料生産することを可能にするのでは、といった地上の食料問題、食糧危機対策への活用も考えながら検討を進めています。
ーー「地球全体の食料を、衛星の宇宙技術で最適配分していける可能性」は?
神武:消費する人と供給する人の距離を近づけようと活動している方は、すでに大勢いらっしゃいます。さらに宇宙の目で見ることで、「ここの地域ではこの農作物をつくると、半年後にいくらで売れる」といったことが言えるようになる。データを取るだけでなく、分析するのも大切です。それをどう価値に変えるかというところが面白いですから。
宇宙の目を使えば非常に広い範囲を見られるのですが、細かいところは見えにくい。だから、地上から虫の目でも見て「こういう場所でこういう食物をつくると、勘や経験だけに頼らず、美味しい食べ物を美味しいタイミングで欲しい人に提供できる」といった具合に最適配分できるという気がしますね。
災害時にも、宇宙でも役立つ手段を
神武:昔の宇宙飛行士はサバイバルをする人でした。でも、菊池さんが仰ったように、今はチューブを吸って栄養を摂るだけの時代じゃないんですね。食事には楽しさだったり、美味しさだったり、美しい見栄えだったりが必要になる。そこでは文化交流というものがこれまで以上の重要さを持つし、デザインの要素も入ってくると思うんです。
菊池:私自身は食の専門家ではないので、プロジェクトを進めながら食に関する勉強しているのですが、「宇宙ってこんなところとコラボレーションできるな」というものが実はたくさんあります。具体的に進めているのは、宇宙分野と防災分野の掛け合わせです。宮城県で東日本大震災を経験されたベンチャー企業のワンテーブルは、あの時実際に何が起こっていたか、リアルな現場の声を聞いていく過程で、例えば乳幼児や高齢者の方々向けの十分な備蓄食がないという課題がわかったそうです。また、フリーズドライは水で戻すものですが、そもそも水がないときはどうするのかといったことから検証し、第一弾のプロダクトとして災害時でも宇宙でも食べられる備蓄用ゼリーを一緒に開発しています。
神武:私が防災に関わったケースでは、日本の避難所とイタリアの避難所を比較しました。「被災したんだから我慢してね」という感じの日本と、「被災したからと言って生活の質を下げるべきではない」と考えるイタリア。どこに違いがあるかと言えば、やはりそこでデザインが大事にするかどうか。宇宙業界では、最近そこが大事にされつつあるんですね。
菊池:避難所の生活と宇宙での生活というのは非常に似ていて、水が限られるとか、ストレス環境であるとか、あとは健康問題があります。それなら両方に共通する課題を解決できるものとして、防災食にも宇宙食にもなる食品を開発していこうというのが「BOSAI SPACE FOOD」というプロジェクトです。
提供:菊池優太氏(当日の講演資料より)
神武:宇宙飛行士がハッピーになることで被災地の人もハッピーになり、被災地の人がハッピーになることが宇宙飛行士がハッピーになるみたいな、両方がハッピーになるデュアルユースのような取り組みはいいですよね。
菊池:それらをヘルスケアとか、スポーツとか、いろいろな分野とコラボレーションさせていくことで、防災のために備えるだけじゃなく、普段ちょっとおしゃれでバッグの中に入ってるものが、「いざという時にも役立つよね」となる考え方を一緒になって築こうとしています。
神武:宇宙の活動がアイコンになり、そこで生まれたものが災害に耐え忍んでいる人のためにも役立つという提案には価値があると思います。食事というものは、生活の中で一番うれしい活動の一つですから、本当に大切です。
菊池:宇宙×食など、宇宙と異分野領域がコラボレーションするチャンスがいまどんどん増えています。企業や大学の皆さんが持っているソリューションやテクノロジーを使って新しいことを生み出していければと思いますので、ご興味持っていただける方は、ぜひご一緒できたらと思います。
◎ 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
センシング・デザインラボ(神武研究室)
http://www.kohtake.sdm.keio.ac.jp/
◎ Space Food X
宇宙と地球の食の課題解決を目指す共創プログラム
https://www.spacefood-x.com/
◎ BOSAI SPACE FOOD PROJECT
https://www.onetable.jp/project-bsfp/
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
Sdgs
サステナブル・ブランド国際会議2021横浜 開催レポート
“持続可能”から“再生”へ。
自然環境の回復に繋がる取組みの実践
Sdgs Apr. 8, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #3
「プラントベース」で描くこれからの食
Sdgs Apr. 1, 2021
“食×SDGs” ウェビナー開催レポート #2
SDGs未来都市こおりやま:これからのまちづくり
Sdgs Mar. 31, 2021
“食×SDGs” ウェビナー 開催レポート #1
世界の飢餓、日本の貧困。
Sdgs Mar. 29, 2021
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
Sdgs Feb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
Sdgs Dec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
JOURNAL / EUROPE
France[Paris]
注目のパティシエ、ニーナ・メタイエのヴァーチャルブティック
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Spain [Madrid]
ダニ・ガルシアの快進撃。パンデミック下でも迷わず前進!
Journal / Europe Mar. 25, 2021
Finland [Helsinki]
この1冊がコーヒーとの付き合い方を見直すきっかけに
Journal / Europe Mar. 22, 2021
Italy [Milano]
多機能工房を備えたジャンルーカ・フストのパスティッチェリア誕生
Journal / Europe Mar. 22, 2021
England [London]
英国初のヴィーガン向け肉屋の”DIYキット”デリバリー
Journal / Europe Mar. 18, 2021
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
JOURNAL / AMERICA
America[New York]
パンを通して真の平等社会を学ぶ
Journal / America Mar. 25, 2021
Peru[Lima]
再ロックダウンで岐路に立つリマのレストラン業界
Journal / America Mar. 18, 2021
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[高知]
真夏に清涼感を届けるグリーンレモン
未来に届けたい日本の食材 #03 ハウスレモン
Journal / Japan Apr. 12, 2021
日本[秋田]
ブランド米の“真打ち”登場!!
「サキホコレ」に込めた熱き想い。
Journal / Japan Apr. 5, 2021
日本 [福島]
福島県郡山市の食の未来を豊かにする人たち。第3弾
地元の人にこそ、福島のおいしいものを知って欲しい。
そのために僕ができること。
「しのや」代表 篠原祐太郎さん
Journal / Japan Mar. 31, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
土地の風土が作る味
Journal / Japan Mar. 18, 2021
日本 [青森]
地元で栽培、地元で搾油
歴史的農村風景を今に伝える「菜種油」
未来に届けたい日本の食材 #02 菜種油
Journal / Japan Mar. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
豊かな食材と作り手の想いを料理に
Journal / Japan Mar. 11, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
生産者さんの熱い想いに触れる
Journal / Japan Mar. 4, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
PEOPLE / PIONEER
生涯現役シリーズ #03
86歳の菓子職人。「元気の秘訣? 仕事を続けていることだね」
東京・本郷三丁目「オザワ洋菓子店」小澤 久
People / Pioneer Apr. 12, 2021
トラ男米プロデューサー& シェアビレッジ村長
武田昌大さん (たけだ・まさひろ)
People / Pioneer Mar. 18, 2021
生涯現役シリーズ #02
83歳の料理人。「周りがどんどん変わっていく中で、踏ん張ってきたんだ」
東京・渋谷「魚料理のじま」能嶌外茂治(のじま・ともじ)
People / Pioneer Mar. 15, 2021
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第8回 「ホットチョコレートを日常に」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Mar. 22, 2021
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――29
「withコロナ」以上に「with気候変動」。
「タケダワイナリー」岸平典子さん
People / Producer Apr. 15, 2021
大地からの声――28
いりこから見る日本の海と食卓。
「やまくに」山下公一さん
People / Producer Mar. 15, 2021
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
PEOPLE / CHEF
群馬・前橋 白井屋ホテル「the RESTAURANT」シェフ 片山ひろ Hiro Katayama
People / Chef Mar. 4, 2019
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
MEETUP / REPORT
茨城食材を愉しむ オンライン料理教室
『料理通信』のキッチンより
Meetup / Report Mar. 18, 2021
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019