HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

日本の食 知る・楽しむ

焼き団子「かどや」 since 1948

連載 ― 世界に伝えたい日本の老舗 服部幸應

2016.05.01

日本の食 知る・楽しむ 「かどや」 since 1948 連載 ― 世界に伝えたい日本の老舗 服部幸應

「焼きだんご」は1本90円。ついた団子を串に刺したら、すぐに炭火で炙り、甘じょっぱい醤油だれに1本ずつくぐらせる。散歩途中のおやつに、手土産にと買い求める客がひきも切らず、ガラスケースに留まる時間は短い。

text by Michiko Watanabe / photographs by Toshio Sugiura

連載:世界に伝えたい日本の老舗

「だんご3兄弟」という歌がありましたが、今回訪ねた「かどや」の槍かけだんごも3兄弟。ころころ丸型でなく、平らで真ん中が少しへこんだ形が特徴です。炭火でこんがり焼かれた「焼きだんご」、あんこたっぷりの「あんだんご」の2種類。ふっくら、もっちり、こんなおいしいお団子、他にないと思っています。3代目主人・吉岡正明さんにお話を伺いました。

つきたて団子で至福のおやつタイム

創業は昭和23年。元々、深川の米問屋に勤めていた祖父が、餅菓子の修業もして、米屋を始めたのが戦前のこと。すぐに戦争になり、父は出征。戦後、無事帰還した父と祖父で団子屋を開いたのが始まりです。といっても、当時はGHQ統制下で、米も砂糖もない時代。ふかし芋や焼き芋を商っていたようです。僕は昭和26年生まれですが、小学校2、3年頃まで、団子だけでなく、芋羊羹や焼き芋もありました。

戦後すぐの空気を色濃く残したかつての店舗は今、額の中へ。

戦後すぐの空気を色濃く残したかつての店舗は今、額の中へ。

「槍かけだんご」の名前の由来は、近くの清亮寺にあった松の木に、水戸光圀公のご家来が槍を立てかけた、という言い伝えから。お寺さんにお願いして、名前を使わせていただいてます。ここ千住は、日光街道と水戸街道の分岐する宿場町。黄門様ご一行も通られていたのでしょうね。

ガラスケースやお客さんとやりとりする小窓などは、以前の建物から引き継いだ。真新しさの中にも、どこか懐かしさが漂う。

ガラスケースやお客さんとやりとりする小窓などは、以前の建物から引き継いだ。真新しさの中にも、どこか懐かしさが漂う。

店は蔵造りの風情ある建物に生まれ変わって2012年11月に再開。店先では、蒸し器から吹き出す温かな湯気がお客さんを迎える。

店は蔵造りの風情ある建物に生まれ変わって2012年11月に再開。店先では、蒸し器から吹き出す温かな湯気がお客さんを迎える。


団子の原料はいたってシンプル。それだけに、素材は上質なものを使用。いいものがあれば、いくらでもよくしたいと思っています。そして、骨身を惜しまず、手を抜かず。材料は、団子作りに合う米から作った上新粉。それを練って蒸して、冷ましてついて。そして、またつく。季節によって、日によって、合わせる水の量もつき方も変えています。シンプルなだけに感覚がものを言う。それを丸めて串に刺すのですが、餡のほうは餡がのっかる分、焼き団子よりも少し小さめにしています。

餡のほうは、北海道産の小豆をメーカーに依頼して製餡し、同じ目方の砂糖を加えて煮合わせ、1週間から10日ねかせています。ねかせることで、こなれた深い味わいになっていくんです。後ろに置いてある紙蓋をした大きなボウル群、あれ、みんな餡なのですが、全部で6回分あります。そのうち、2回分は予備。常時4回分使えるよう、作っては補充してねかせています。

つきたて団子のみずみずしさと餡が絶妙に口の中で一体となる「あんだんご」は1本90円。

つきたて団子のみずみずしさと餡が絶妙に口の中で一体となる「あんだんご」は1本90円。

3代目、吉岡正明さん。「親に逆らえる時代ではなかったですから」と後を継ぎ、この道一筋。大きな手が、実直な仕事ぶりを伝える。

3代目、吉岡正明さん。「親に逆らえる時代ではなかったですから」と後を継ぎ、この道一筋。大きな手が、実直な仕事ぶりを伝える。

焼きのほうは、必要な分だけ七輪でこんがりと焼く。いっぺんに焼いて、おいておくってことはありません。たれは、醤油とざらめで作るのですが、一晩か二晩ねかせると、ちょうどいい味わいになってきます。醤油は雑味のない瓶入りを、ざらめはサトウキビから作った中ざらめ糖を使っています。今日は売り切れましたが、飯や豆餅、かき餅もあるんですよ。

実は改装のため、半年ほどお休みして、2012年11月に再開しました。こんな風にまた、大勢のお客様にいらしていただけるなんて、ほんとうにありがたいです。

団子を炙るのは、家庭用の小さな七輪で行う。炭火の香ばしい焦げが味わいに深みを生む。

団子を炙るのは、家庭用の小さな七輪で行う。炭火の香ばしい焦げが味わいに深みを生む。


団子を炙るのは、家庭用の小さな七輪で行う。炭火の香ばしい焦げが味わいに深みを生む。


◎かどや
東京都足立区千住5-5-10
(電話マーク)03-3888-0682
9:00~17:00
不定休
各線北千住駅より徒歩8分

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。