「パルマハムの扱い&切り方の極意」実践セミナー
日本唯一のパルマハム職人 多田昌豊さん直伝 おいしいパルマハムの極意
Oct. 22, 2015
text by Kei Sasaki / photographs by Hide Urabe
イタリア・パルマで修業し、日本人で唯一「パルマハム職人」と認められた多田昌豊さんから、パルマハムの扱い方を学ぶ少人数制のセミナーを開催。参加したイタリアンのシェフたちも目から鱗の「おいしいパルマハムの極意」を実況中継します!
多田昌豊さん
1971 年東京生まれ。麻布大学獣医学部環境畜産学科で「食肉加工学」を専攻し、卒業論文のテーマは「非加熱長期熟成食肉加工製品(パルマハム・サンダニエレハムの化学的微生物学的安全性)」。その製法に大変な興味を持ち、パルマハム職人となることを決意する。2000年渡伊、パルマハム会社に就職し、9 年間職人として働く。帰国後、日本の豚でパルマの製法で生ハムを造るべく、岐阜に株式会社BON DABONを設立。
本当においしいパルマハムを知っていますか?
口の中に入れた瞬間、舌の上でとろけて鼻から抜ける香りが余韻になる。これがおいしいパルマハムの条件です。そしてパルマハムは、製法を知り、正しい取り扱い方を学ぶことで、お客様に「よりおいしく」提供することができます。今日はその方法をお伝えできればと思います。生産地では、ほとんどの家庭にスライサーがあります。「骨付きが一番おいしい」から、お母さんたちは原木を買い、自分で骨を抜くんです。後でこの骨抜きの作業をお見せします。
パルマハムの基本
まずは基本から。パルマハムの生産地域として定められているのは、北イタリアに位置するエミリア=ロマーニャ州パルマ県南部の丘陵地帯。この限られたエリアに、リグーリア海からアペニン山脈を越えておりてくる程よく乾燥した海風が、パルマハムの自然乾燥に欠かせません。またパルマハムの原料となる豚は、イタリア中北部の認定養豚所で9カ月間かけて150kg以上になるまで肥育。この豚のもも肉と天然塩、空気、そして最低12 カ月以上の歳月をかける職人の根気強い手仕事が、最高品質のパルマハムを生み出すのです。
※パルマハムは原産地パルマの気候風土が作り上げる作品として、EUの品質認証システム導入当初よりDOP(原産地呼称保護)製品に認定されています。
匂いのチェックがとても重要
パルマハムは、豚もも肉を塩漬けにして乾燥させ、自然の風が入る部屋で熟成させた後、貯蔵庫での最終熟成を経て製品になります。最終熟成の前にスーニャ(基本的に豚の脂と米粉、塩とコショウで作るパテ)を塗るのですが、これは急速な乾燥を抑えつつ、水分の蒸発を促し、ゆっくりと熟成させるためのものです。パルマハムの熟成に欠かせないスーニャですが、これには独特の臭いがあり(嗅いで、覚えてください)、カビが付きやすい。原木を仕入れた際は、臭いがないかチェックすることが重要です。ハムそのものが劣化している時は、おいしいパルマハムとは違う臭いがしますので、これも気を付けたいです。
肉は鮮やかなピンクか赤、脂は白か乳白色。これがおいしいパルマハムの色なので、覚えておいてください。赤身が強すぎる、脂が黄色いのは劣化の合図です。
僕が日本のレストランで生ハムを食べて残念に思うのが、カビ臭さ、スーニャの臭い、脂が酸化した臭いを感じた時です。常にこれらの香りがないかチェックすることが、おいしいパルマハムを提供する上で最も重要なこと。カビが生えやすいのは筋肉の結合部分。とくにレガート(骨付きパルマハムの骨を抜き、紐で縛って骨を抜いた部分を結着させたもの)は水分を多く含み結着も浅いので、割れ目から臭いが出やすいです。
切る前に脂が酸化しているところがないか、断面にカビと思われる黒い点がないかなど、必ず都度チェックしてください。湿度の高い日本では、パルマハムは「カビが生えやすい食品」であり、切った瞬間から「酸化」という劣化との戦いも始まります。そういうものだと認識し、気になる部分は潔く取り除くことがおいしく提供する最良の方法です。
トリミングの極意①「黄色く酸化した脂や筋を丁寧に取り除く」
真空パックから取り出したらまず、表面に浮いた酸化した脂をきれいに拭き取る。続いて黄色く変色した脂や乾燥した肉の表面を切り取り、血管の残り、カビが入っている箇所や硬い筋を丁寧に取り除く(パルマハムの乾燥熟成の途中で血管の周りなどにカビが入る場合がある)。
トリミングの極意②「スライスする分だけ皮を剥く」
皮はパルマハムを酸化から守る大切なパーツだが、間違ってスライスしないよう必ず皮を剥いてからスライサーに。
薄ければ薄いほどおいしい
そしてパルマハムは「薄ければ薄いほどおいしい」と言われています。たっぷり味わいたいならフグ刺しのように重ねて口に運べばいい(笑)。口の中でとろける感覚は、薄くないと味わえません。薄く切る技術があれば、お客様の要望に応じて厚く切ることもできます。
そこで質問なのですが、皆さん店でどんなスライサーを使っていますか? 手動か電動か、縦刃か斜刃か。スライサーによってハムの切り方は変わってきます。斜刃のものは重力がかかるので、力を入れずとも楽に切れます。ただ上下どちらかに偏って力がかかり、ハムの断面が斜めになってくるので、途中で表裏を変えるなど工夫が必要です。縦刃のものは中指、人指し指、親指の3点でハムを刃に押し付けながら、同時に前に動かし切っていきます。お好みで自分の使いやすいスライサーを選んでください。いずれにしても「おいしいパルマハムを出したい」と本気で考えている人には、僕は刃の直径が30センチ以上あるスライサーを使うことをおすすめします。ハムを分割せず、丸ごと1本のままスライスできるからです。
スライサー使いの極意① <斜刃のスライサー>
断面と刃が密着する角度にパルマハムを支えながらスライス。斜刃は重力がかかるので力をかけずにスライスできるが、断面が斜めに削れやすい。
スライサー使いの極意② <縦刃のスライサー>
親指、人差し指、中指の3点で押し付けるようにスライス。縦刃のスライサーは、断面を均等に押し付けることで並行にスライスできる。
スライサー使いの極意③
人差し指、中指、小指で受け取る。薄くスライスしたパルマハムはなるべく指で触らぬよう、3点で支えるようにして皿に移す。
では、なぜ分割は好ましくないのか。ひとつは、例えば4分割したら、それぞれの部位で食感や風味がまったく異なるからです。お尻側は脂が多くて甘く、スネは赤身の特徴が強く、味も濃厚です。分割して使っている人は、そのことをきちんと知っていたほうがよいと思います。
もうひとつ、分割すると切断面が増え、より酸化が進みやすくなります。お客様に提供する時は空気に触れている表面を切り落とすのが鉄則です。歩留まりが悪くなるのは覚悟しないといけません。
目盛りに頼らず、手で感覚を確かめながら「向こうが透けて見える薄さ」を目指してください。
次に、パルマハムの原木の種類と、骨付きハムがレガート(骨付きパルマハムの骨を抜き、紐で縛って骨を抜いた部分を結着させたもの)になるまでの工程をご紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
メルマガ登録はこちらから
GET OUR NEWSLETTER
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019
Sdgs
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
「山翠舎」の持続可能な店づくり
vol.3息づく空間を生む、「古木」の使い手
Sdgs Aug. 31, 2020
PEOPLE / PIONEER
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.2
人口380人の村から世の中を見る。
ピエール・ジャンクー
People / Pioneer Jun. 18, 2020
2人の食のイノベーターによる新たなる食のたくらみ vol.1
パリのパンをリードし続ける。
ジャン=リュック・プージョラン
People / Pioneer Jun. 18, 2020
FEATURE / MOVEMENT
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本酒酒場・蕎麦処・洋食・タイ料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―イタリア料理・スペイン料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
近くて見えない”魅力を掘り起こす 茨城食材で新たなスペシャリテを ―日本料理・中国料理編―
Feature / Movement Jan. 8, 2020
郡山の大地をお皿に乗せて。生産者との出会いから生まれた料理をどうぞ召し上がれ!
Feature / Movement Dec. 28, 2020
おいしいパルマハムの極意 スペシャリストに弟子入り 「ミオバール」宮西智士さん
Feature / Movement Dec. 24, 2020
第54回<ル・テタンジェ賞>COVID-19禍の世界で、国際料理コンクールが意味すること
Feature / Movement Dec. 24, 2020
おいしいパルマハムの極意 パルマハム スペシャリストへの道 サルメリア「コメスタ」千葉元気さん
Feature / Movement Dec. 17, 2020
JOURNAL / EUROPE
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
England [London]
ラフロイグが提案するVR体験が話題に
Journal / Europe Jan. 15, 2021
Germany[Berlin]
コロナ禍を経て、ドイツ人の食肉意識は変わるか?
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Italy [Avezzano]
逆境からヒントを得た無人エノテカ誕生
Journal / Europe Nov. 9, 2020
Sweden [Stockholm]
アルコール専門博物館で自国製品を見つめ直す
Journal / Europe Nov. 5, 2020
France[Paris]
高級店のテイクアウト情報も“ゴ・エ・ミヨ”で
Journal / Europe Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? フランス編
Journal / Europe Sep. 3, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? イングランド編
Journal / Europe Aug. 20, 2020
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
【特別寄稿】「パン屋、Mamiche」
関根拓さん 連載
食を旅する
People / Life Innovator May. 8, 2020
第5回 「カフェオレと牛乳の話」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Apr. 13, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / AMERICA
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
America [New York]
ハチミツのお酒“ミード”にクラフトブームが到来
Journal / America May. 7, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本[岩手]
「いわて羊」の力を未来へ、日常を価値化するために。
Journal / Japan Dec. 24, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―後編 霞ヶ浦・大洗・常陸太田・大子・日立-
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[茨城]
森枝幹シェフと巡る
東京から1時間圏内・茨城の魅力発見ツアー
―前編 結城市・坂東市・鹿島―
Journal / Japan Dec. 21, 2020
日本[岩手]
「いわて果実 Premium Afternoon Tea」開催ルポ
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本[岩手]
「ラペ」松本一平シェフ&「メゾンジブレー」江森宏之シェフの「いわて果実」探訪記
Journal / Japan Dec. 17, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
5店舗の料理人たちの青森県産地訪問記
Journal / Japan Dec. 10, 2020
日本 [青森]
【10 Hands for AOMORI】
日本の食文化が生んだ繊細な肉質
~青森県産バルバリー鴨~
Journal / Japan Dec. 4, 2020
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]/span>
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
China [Hong Kong]
アジアNo.1シェフ、香港に進出!
Journal / Asia Nov. 18, 2019
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018