HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

日本 [鳥取]

シャクシャクの歯触りがうれしいフルーツ2題

在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

2016.06.25

スイカを徹底探求
「鳥取スイカ」

幕末の記録が残っているなど、スイカ栽培の歴史が古い鳥取県。本格的に取り組まれるようになったのは明治40年頃からで、栽培に適した大山山麓の黒ぼく(火山灰土壌)を持つ大栄町(現・北栄町)を中心に、戦後大幅に拡大して、全国屈指の産地に発展しました。

北栄町のスイカは平成20年に「大栄西瓜」として商標登録。隣の倉吉市では、スイカ本来の味を求めて、台木もスイカで栽培(通常はカンピョウなどの台木に接木する)した「極実すいか」を作り上げ、また、琴浦町では、ほぼ種なしで糖度も高い「東伯がぶりこ」を生み出すなど、現代人のニーズをキャッチした開発も盛んです。湯梨浜町では、漬け物専用の小玉の源五兵衛西瓜を栽培して、醤油でじっくり漬け込んで販売しています。


赤梨と青梨のいいとこ取り
「新甘泉」(日本ナシ)

鳥取と言えば「二十世紀梨」と言われたのは、もうひと昔もふた昔も前の話。鳥取園芸試験場が、平成元年から、ナシのオリジナル品種の育成に取り組んできました。

2万粒の種を採取して植え、発芽した1万個体から5000本を選抜した上で、関係者や消費者による評価を経て、ようやく品種登録に至ったのが6品種だとか。

「新甘泉」はそのひとつです。「筑水」という赤梨に「おさ二十世紀」を掛け合わせています。約14度という抜群の糖度による芳醇な甘味を持ち、中心部の酸味も少なく、かつ、青梨特有のシャリ感があって、つまり、いいとこ取りのニューフェイスというわけです。

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。