「技術・文化を伝承する」
小十 奥田透 Toru Okuda
2015.05.25
 
- 
                                   店名 小十/(こじゅう)2003.7.17 open 小十のページを見る 小十のページを見る
 1969年10月18日生 / 静岡県出身 / B型
 高校卒業後、静岡の割烹旅館「喜久屋」(5年)で日本料理の世界に入り、京都「鮎の宿つたや」(半年)、徳島「青柳」(4年)で修業を積む。99年、29歳で地元静岡に和食店を開店。03年、銀座に移り「小十」オープン。07年ミシュランガイド東京版発刊以来、三ツ星を維持する。11年8月に銀座5丁目カリオカビルB1Fに「奥田」をプロデュース。12年6月に同ビル4Fに「小十」を移転。
 
 FAVORITE
 音楽 : なし
 本 : 料理の本
 映画 : なし
 
『料理通信』2012年5月号取材時点
 
- 
                                        平貝 春菜づくし
                                        
 コースより
 軽く炙った平貝と、菜花、こごみ、タラの芽、わらび、空豆、ウド、セリなど11種類の春野菜を、炊く、茹でる、浸すなどの調理をそれぞれ施し合わせた季節の前菜。スダチの香りとわさびをほのかに効かせて。
 
 
- 
                                        鰆の味噌幽庵焼き、「静岡そだち」和牛のサーロイン、タケノコ
 コースの一品
 故郷静岡県の新しい食材を発掘しては使っている。旬の魚と特選和牛「静岡そだち」、静岡・岡部町のタケノコを盛り合わせた炭火焼きは、脂ののった鰆のふっくらとした食感、和牛とタケノコの香ばしい香りが楽しめる。
 
                                    必要とされるためのキーワード
器(店)を拡げる。
                                器(店)を拡げる。
- 
                                              
-  33歳にして銀座に出店。僅か20坪の店ながら床の石材から白木の一枚板カウンターまで、「当時では精一杯の設え。それで十分だと思った」奥田透さん。ミシュラン三ツ星常連店となり連日満席の客を迎えるにつれ、銀座の料理屋として「舞台に求められるグレードにない。何よりお客さまが寛げない」との不満が募る。他の三ツ星店と肩を並べることすら心苦しかった。
 「舞台も料理と同じ、今の自分にできる最高のものを提供したい」と、昨年8月に「奥田」を開店。「小十」もこの6月、同じビルに移転する。どちらも現「小十」の倍の面積。待合があり、壁は土壁。お座敷も増やした。舞台裏には8人のスタッフが効率よく働ける広さを確保。大ぶりの器も広げられる盛り付け台を設置、焼き台も増やした。「結果、器も料理も人材もすべてのクオリティが向上した」と確信する。厳しい経済状況下、一番でなければ生き残れない。
 「人からエネルギーを与えられるのを待っていては遅い。自ら発電して周りを潤すくらいでなければ」
 
 text by Mieko Sueyoshi / photographs by Hiroaki Ishii
                                        小十   東京都/銀座
                                         
                                          
  小十のページを見る
 小十のページを見る
                                    
| 住所 | 東京都中央区銀座5-4-8 カリオカビル4F | 
|---|---|
| 電話番号 | 03-6215-9544 | 
| 営業時間 | 12:00~13:00LO 18:00~21:30LO | 
| 定休日 | 日曜、祝日、年末年始休 | 
| カード | 可 | 
| 座席 | 全22席(カウンター8席、座敷6席、個室4名×2) | 
| タバコ | 禁煙 | 
| アクセス | 東京メトロ銀座駅、新橋駅より徒歩5分 | 
| URL | http://www.kojyu.jp | 
| 備考 | 昼21600円 夜27000円(税込・サ料別) 日本酒 1合1080円~ 【WINE】 グラス白赤各2種1728円~、ボトル7560円~ | 
- ・「2008年05月 絶対作れる!挑戦レシピ」 掲載
- ・「2010年04月 食のプロを刺激する店」 掲載
- ・「2010年05月 気づいてますか?だしこそ万能調味料」 掲載
- ・「2011年03月 クリエイション魂」 掲載
- ・「2011年05月 アール・エフ・ワンが考える「サラダ×食育」」 掲載
- ・「2012年05月 100人のシェフが考える「必要とされる店」になるために」 掲載
- バックナンバーはこちら
 料理通信に6回登場
料理通信に6回登場 
         
             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            