HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

日本 [広島]

レモンブームの担い手のルーツ

在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

2016.06.25

広島にレモンが実る理由
「リスボン」(レモン)

明治31年、広島県豊田郡大長村(現在の呉市豊町大長)がネーブルの苗木を購入した際に混入していた3本のレモン、それを試植したのが始まりと言われています。その品種はリスボンと推測されています。

瀬戸内海の気候はレモン栽培にぴったり。レモン畑は瞬く間に普及します。大正3年には11ha、昭和28年には18ha、この時点で全国一のレモン生産県に。昭和38年には70ha、生産量600tを越えて、全国の50%を占めるまでになりました。

昭和39年のレモン輸入自由化によって打撃を受けたものの、安全な国産レモンを求める声が高まって、最近ではすっかり“レモンと言えば広島”。

広島産レモンを使ったお菓子の開発も盛んで、様々な商品が登場したり、街場のパティシエも広島産レモンを使ったり。皮まで安心して食べられるから、レモンがいっそう身近になって、うれしいかぎりです。


輝くばかりの鮮やかな緑色
「シャインマスカット」

マスカットと聞くと、広島よりむしろ隣県岡山を思い浮かべるのではないでしょうか。でも、この「シャインマスカット」の育成地は広島県東広島市安芸津町なんですね。

ヨーロッパ系ブドウの香りや食感、皮ごと食べられる性質と、アメリカ系ブドウの栽培のしやすさを兼ね備えた大粒品種として生み落とされました(平成18年品種登録)。

マスカット特有の香りと高い糖度があり、酸味は控えめ。果汁が豊富で、果肉はしまって、皮は薄い。だから、皮ごとおいしい。見た目に豪華で、日持ちが良いので、贈答向きでもあります。

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。