航空宇宙工学の博士号を持つ。自動車や航空機エンジンの開発から一転、チーズ作りへと転身した。エンジニアとしてのものづくりの考え方、実験計画法の概念をチーズ作りに応用。
科学的アプローチによって確実にチーズのクオリティを上げていった。志すのは地域を取り結ぶようなチーズのあり方だ。

エンジニアの最適化技術で作るチーズ チーズ職人「ボスケソ・チーズラボ」是本健介

表面はパリッと薄く、中はもっちりふわっ。「カヌレ ド ボルドー」 レスキューレシピ【小麦粉編】
生産者が丹精込めて作った食材を無駄にしないための活用レシピをシェフに教わる連載「レスキューレシピ」。小麦粉がテーマの今回は、表面と内側の食感のコントラストが絶妙な「カヌレ ド ボルドー」を紹介します。

アルコールのセルフサーブマシンが目玉。日本旅行の思い出が蘇る居酒屋へ Australia [Sydney]
円安のおかげで、日本旅行がオージーの間で空前の人気。2025年2月にオープンして注目されているのが、歌舞伎町一番街をイメージした居酒屋で、シドニー初のアルコールのセルフサーブマシンが目玉だ。

【食のプロの台所】出会うべくして出会った、古い団地のリノベ物件 料理家・藤原奈緒
台所は暮らしの中心を占める大切な場所。使い手の数だけ、台所のありようがあり、その人の知恵と工夫が詰まっています。料理家・藤原奈緒さんの東京生活を支えた台所を紹介します。

山地酪農で育てた野草牛の生乳の味
岩手「田野畑山地酪農牛乳 milk port NAO」
地方のチーズ工房
日本の柔らかい水と草で育った牛のミルクを使い、土地の菌で醸す国産チーズ。かつての豆腐屋さんのように、作りたてのチーズを地元の人に提供する、”おらが街のチーズ工房”を紹介します。日本に多い中山間地の傾斜を活用した山地酪農で育てた生乳でチーズを造る岩手のチーズ工房「田野畑山地酪農牛乳 milk port NAO」です

プラントベースの始め方01 ヴェネトのおばあちゃんの日常食「キャベツの茹でスープ」 大阪 「オステリア ラ チチェルキア」
健康や環境への配慮から、植物性の食材を主体とする“プラントベース”な食事法が注目されています。肉や魚や乳製品に頼らずとも「おいしい」料理を作る知恵は、世界各地に存在します。身近なレシピからおいしくプラントベースを始めるヒントを紹介します。

思い立ったとき、1人分から作れる「水餃子」 レスキューレシピ【小麦粉編】
生産者が丹精込めて作った食材を無駄にしないための活用レシピをシェフに教わる連載「レスキューレシピ」。今月は小麦粉がテーマです。思い立ったときに一人分から作れる「水餃子」の作り方を教わります。

味よし、食感よし、価格は手ごろ。麹菌で作る代用肉に注目! Germany [Berlin]
ベルリンのスタートアップ「ノッシュ・ビオ」が新開発した“麹菌から作るプロテイン”が、注目を浴びている。代替肉の多くが“まずい”と敬遠される理由になっている「食感」を改善。肉に近い歯応えやジューシーさを実現した。

プレーンな肉の旨さがプリッと弾ける「ポークウィンナー」 【DIYレシピ】「マルディグラ」和知徹さん
普段買っている食べ物を、シンプルな材料と道具で作る「DIYレシピ」。今回は繊細なスパイス使いで肉本来のおいしさをぐっと引き出した「ポークウィンナー」です。

「元気で長生き」を応援する「えごま油」 [佐賀]未来に届けたい日本の食材 #51
ヘルス・コンシャスな人たちが注目する不飽和脂肪酸「オメガ3」。中でも、現代人の食生活に不足しがちなα-リノレン酸を多く含むのが、えごま油です。健康長寿のため、長い農業生活のキャリアを生かして、無農薬栽培のえごまで、えごま油を作る「豊ゆたかふぁー夢む 」卯津江(うづえ)豊彦さん、敏子さん夫妻を訪ねました。

世界の料理学会は日本の食をどう伝えているか?「マドリード・フュージョン2025」レポート
日本の食材や料理がグローバルに浸透した一因として、シェフたちによる国際的な料理学会「マドリード・フュージョン」を無視することはできない。世界中が和食に目覚めた今、日本人シェフは何を伝えるのか?そして、日本に影響を受けた外国人シェフはどんなプレゼンテーションを見せるのか? 現地からリポート。

実現間近?フィンランドのラボ生まれの“細胞培養コーヒー” Finland [Helsinki]
北欧ではコーヒーは欠かせない飲み物だ。市民1人当たりの消費量も北欧諸国がトップを占める。だが今年に入り、コーヒーが「高級品」になりつつある変化を肌で感じるようになった。

インドの多様な母の味をデリバリーで。家庭料理をオーダーできるスマホアプリ India [Chennai/Bengaluru]
店舗を持たないホームシェフやクラウドキッチンがコロナ禍中に急増したインドでは、その後も様々なフードデリバリーサービスが誕生している。そのなかで、一風変わったサービスが、人々の胃袋だけでなく心も掴んでいる。モバイルアプリの「ブークル(Bhookle)」だ。

スパイス弾ける インドのタマネギの天ぷら「オニオン・パコラ」 プラントベースの始め方20
健康や環境への配慮から、植物性の食材を主体とする“プラントベース(Plant Based)”な食事法が注目されています。肉や魚や乳製品に頼らずとも「おいしい」料理を作る知恵は、世界各地に存在します。身近なレシピからおいしくプラントベースを始めるヒントを紹介します。