1月23~25日、シェフたちによる料理学会「マドリード・フュージョン2023(以下MF)」が開催された。世界各地から著名シェフが集まったが、なかでも際立っていたのが“遠隔地”“へき地”から参加したシェ...
Read More
...
Mar 27, 2023
国土の7割を森林が占める日本。中山間地域の高齢化・過疎化が進むこの国にヒントを与えてくれそうな料理学会が、2022年9月14〜16日、アンドラ公国で開かれた。“山岳地帯のガストロノミー”をテーマとする...
Read More
...
Oct 31, 2022
コロナ禍、世界的インフレ、戦争・・・地球規模の問題が次々と押し寄せる中で、世界のトップシェフたちは何を考え、どこへ向かおうとしているのだろう? 今年で20周年を迎えるマドリード・フュージョンが3月28...
Read More
...
May 26, 2022
“美食による地域活性モデル”の先駆けとして知られるスペイン北部の都市、サンセバスチャン。美食都市の地位確立の原動力となった料理学会「サンセバスチャン・ガストロノミカ」が今年も11月に開催された。著名シ...
Read More
...
Dec 20, 2021
世界の料理界の水先案内役と言える料理学会「マドリード・フュージョン 2021」が、5月31日〜6月2日、リアルとオンラインで開催された。19回目を数える今年、登壇したシェフたちの発表が指し示すのは、コ...
Read More
...
Jun 28, 2021
美食による地域形成モデルとして、日本各地からも熱い視線が注がれるスペイン北部のサン・セバスチャン。その核を成すイベント、料理学会が今年も開催された。コロナ禍をふまえて、オンラインかつ視聴無料(!)とい...
Read More
...
Oct 19, 2020
2020年1月13、14、15日の3日間、スペイン首都にて恒例の「マドリード・フュージョン」が開かれた。今年から運営がメディアグループVOCENTOに託され、 料理学会の性質が変わるのではないかと囁か...
Read More
...
Feb 10, 2020
「ISLAND・42°N’ 9°E 40°N’ 141°E」 「LATITUDE・M +62M:B +125M:C +281M」 まるで暗号のような、この文字の連なりは、料理名です。 台湾を代表する人...
Read More
...
Sep 02, 2019
1月28日~30日の3日間、「マドリード・フュージョン2019」(以下MF)が開催された。 今年のテーマは、主催者ホセ・カペルが語った言葉「土地とテクノロジー」に集約されている。 聴講者2000人、発...
Read More
...
Feb 18, 2019
「ガストロノミーを通して社会を良くするシェフ」を表彰する「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ(以下BCWP)」。スペイン・バスクの州政府と食の教育機関「バスク・キュリナリー・センター」が2016...
Read More
...
Dec 14, 2018
社会や環境に変化をもたらすアプローチを試みるシェフが増えるにつれ、「サステナビリティ」が食の世界におけるバズワードとなりつつある。「我われの職業においては、技術に集中することから、地球環境に配慮するこ...
Read More
...
Sep 06, 2018
2018年5月12日と13日の両日、北イタリアの中心地ミラノに世界中からトップシェフが集まる料理イベントが行われた。これはイタリアの世界的飲料メーカー、サンペレグリノが主催する「サンペレグリノ ヤング...
Read More
...
Jun 21, 2018