20年以上、ガストロノミー界の最新技術を共有し続けてきたスペイン・バスク地方の料理学会が、2020年はオンラインで開催されました。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 18, 2021
レストランがつなげた食材への道筋を「常設化」するのが食材店。生産者と消費者をつなぐ場を都市の日常に作り、より幅広い層に愛される店に成長しつつあります。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 15, 2021
レストランの持っているスキルを再編成し、この半年、トライ&エラーを繰り返した坂田さんは一足早く、メリハリのある営業モデルを構築していました。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 15, 2021
ハイボールの店=「ロックフィッシュ」が、店の一角でワインを売り始めました。バーの店主は酒のプロ。スーパーや専門店とは異なるチョイスが売りです。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 10, 2021
2015年から本サイトで展開しているシリーズ「おいしいパルマハムの極意」では日本人唯一のパルマハム職人・多田昌豊さんにパルマハムの扱い方を学び、お伝えしてきました。ここでは骨抜きからスライス、スライサーのメンテナンスまでを動画でご紹介します。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 4, 2021
岡田さん愛用の道具は、使い勝手以上に味への貢献度が高いすぐれもの。ざっくり切る、シャープに切る、料理に合わせて道具を変えて、おいしさの精度を高めます。ワンハンドじゃなくても活用度大の道具使いを伝授していただきます。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 28, 2021
テイクアウトでパンの反響の高さに気づき、店を改装して物販スペースを設置。「惣菜+パン」の組み合わせでハレの日だけでなく、日常にも必要とされる店へ変身しました。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 18, 2021
はじめは決して積極的ではなかった。しかし、よき師匠と出会い、YouTubeのノウハウをスポンジのように吸収。レストランの底力が次々に引き出され、再び店は回り始めた。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 15, 2021
ほの暗いバーカウンターで、店主・大野尚人さんの創造力豊かな料理が味わえる「酒亭 沿露目」。学生時代から全国の酒場を巡り、既に日本の酒場を一周したという大野さんが、今実践しているのが、
Read More
...
Feature / Movement Jan. 8, 2021
京都府出身。幼い時から蕎麦通の父と各地の蕎麦を食べ歩くうちに、自身もすっかり蕎麦好きとなったという東京・北参道「コンヴィヴィオ」辻大輔シェフ。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 8, 2021
銀座から移転して今年6月にリニューアルした、東京・西麻布「日本料理 ときわ」。四季の移ろいを五感で感じる料理を提供する料理長の松本一樹さんと総料理長の西塚茂光さんがまず注目した食材は、
Read More
...
Feature / Movement Jan. 8, 2021
2年連続で訪ねた福島県郡山市で出会った素晴らしい生産者たち。彼らとの出会いをきっかけにつくり手と使い手の関係を大切に育んできた二人のシェフが、この冬、地域の魅力溢れる美しい料理を考案してくれました。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 28, 2020
適切な目利きとトリミング、そしてスライスの技術でレストランクオリティの「一皿」に昇格するパルマハム。「パルマハム スペシャリスト」を目指す、広島「ミオバール」の宮西智士さんが、日本人唯一の元パルマハム職人・多田昌豊さんにパルマハムの扱い方を学びました。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 24, 2020
歴史ある家族経営のシャンパーニュメゾン「テタンジェ」によって1967年に創設され、数あるフランス料理の国際コンクールの中でもその難易度の高さから“ガストロノミーのエベレスト”とも称される「ル・テタンジェ賞」。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 24, 2020
2017年に当サイトによる「パルマハム・スペシャリストを志す熱い食のプロ募集!」の公募で選ばれた、仙台のサルメリア「コメスタ」の千葉元気さん。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 17, 2020
旧きよき時代の歴史と、新しくモダンな感性を兼ね備えた神奈川県横浜市。港町として栄えるこのエリアは、各地から良質な食材が集まり、食通も多いと聞きます。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 17, 2020
本州最北端のバラエティに富んだ食文化と食材の作り手を取材しに、これまで幾度となく足を運んできた青森県。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 4, 2020
「前編「アメリカ産チーズってどんな味?」に続き、後編では、アメリカ産チーズの味わいを引き出すスペシャルなレシピを「ザ・バーン」米澤文雄シェフに教わります。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 4, 2020
その昔、ヨーロッパからアメリカへと伝わったチーズ造りは、豊富な土地と、弛まぬ研究、技術への投資によって産業として成長を続けました。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 4, 2020
「無理してやらなくていいかな」「なるようにしかならないよね」コロナ真っ只中の4月、レストラン「kabi」の経営者であるシェフとソムリエの2人は、そんなシュールな会話を交わしていた。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 24, 2020
コロナを経て「最悪のことが起きることは、覚悟していました」。そう話す「エチュード」のオーナーシェフ山岸啓介さん。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 24, 2020
自粛期間中、店に来る客の過ごし方が変わったのを感じたと、「祖餐」石井英史さんの妻で料理番を務める美穂さんは言う。「お酒を飲んだり食事をすることが目的というより、誰かと話をしたくて来ている感じの方が増えました」。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 24, 2020
毎週2日、八王子、あきる野まで1時間かけて、野菜の収穫と野端を摘みにゆく中東俊文シェフ。野菜の底力を味わう力強い野菜を作るシェフの夢は、「ゴミという概念をなくすこと」。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 16, 2020
今年1月にリニューアルした表参道のファッションビル「ジャイル」の4階にレストラン「エラン」をオープンした信太竜馬シェフ。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 16, 2020
江戸の庶民が通う料理屋を舞台に女料理人・澪の成長を描く「みをつくし料理帖」。髙田郁氏による原作全10巻を貫くのが、「食は、人の天なり」の言葉です。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2020
18世紀末から19世紀初頭に登場したといわれ、伝統的なフランス菓子の世界では長らく主流になかった「ゼリー系スイーツ」は今、特有のつるりとした喉越しや清涼感で、幅広い層から人気を得ています。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2020
串に刺したり、炭で焼いたりはできないけれど、焼き鳥丼のおいしさを再現することは片手でもできる!
Read More
...
Feature / Movement Sep. 14, 2020
常連客でにぎわう3月下旬のある晩、「ビスポーク」の野々下レイさんは、突然怖くなった。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 10, 2020
デリ業界でのノウハウがあった「ラス」の兼子大輔シェフ、緊急事態宣言前からできる仕込みを社員総出で備蓄。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 7, 2020
コロナ禍で、「自粛」に伴う経済的打撃をもろに受けた飲食業界。
それぞれの店がその時に何をすべきかを悩み、考え、店を守るための対応策を講じました。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 3, 2020
コロナ禍で、「自粛」に伴う経済的打撃をもろに受けた飲食業界。それぞれの店がその時に何をすべきかを悩み、考え、店を守るための対応策を講じました。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 31, 2020
ジェローム・ワーグさんと原川慎一郎さん、2人の料理人が立ち上げた東京・神田のレストラン「the Blind Donkey」が、9月から新しいステップを踏み出す。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 27, 2020
コロナ禍で、「自粛」に伴う経済的打撃をもろに受けた飲食業界。
それぞれの店がその時に何をすべきかを悩み、考え、店を守るための対応策を講じました。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 24, 2020
元「ア・ポワン」岡田吉之
アルザスの親方直伝パンプリン。
「お菓子を作ってみよう」と思い立ったのは倒れてから5年後。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 2, 2020
「飲食に関わるプロとして、自分たちが出来ること」は何だろう。
正解がない中で奮闘する店主たちを支えたのは皆、同じひとつの思いだった。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 23, 2020
報道されない日がないくらい、マスメディアは連日、飲食業界の様子を伝えていた。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 11, 2020
今年1月、大阪・北新地の「シュクレクール」がリニューアルした。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 1, 2020
SNSや通販のプラットフォームも充実し、気軽に「お取り寄せ」できるパン屋さんが増えました。
Read More
...
Feature / Movement May. 27, 2020
酒蔵、酒販店、飲食店。ニッポンの酒文化を支え、醸成してきた彼らが、コロナ禍の中でどんな未来を見据え、戦っていったか。
Read More
...
Feature / Movement May. 20, 2020
世界中で医療従事者への食事支援が活発化しています。
Read More
...
Feature / Movement May. 15, 2020
酒蔵、酒販店、飲食店。ニッポンの酒文化を支え、醸成してきた彼らが、
コロナ禍の中でどんな未来を見据え、どう戦っていったか。
Read More
...
Feature / Movement May. 13, 2020
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い通常の営業が難しくなる中、テイクアウトサービスを始める飲食店が急増しています。
Read More
...
Feature / Movement May. 7, 2020
ap bankが、4月17日より、ポータルサイト「GREAT FARMERS TO TABLE」をスタートさせました。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 21, 2020
深刻化していく新型コロナウイルスの影響下で、先行き不透明な状況に直面し、飲食店や料理人、生産者、食べ手らによる様々な取り組みが生まれています。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 17, 2020
刻一刻と深刻化する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響。2020年4月7日、政府は7都府県を対象に緊急事態宣言を発令しました。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 9, 2020
新型コロナウイルス感染症が世界中で拡大を続け、食の世界を取り巻く実情や課題、対策に関する動きが見えてきました。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 9, 2020
注目の和食店「荒木町きんつぎ」を訪れ、二人の食のプロに味わっていただきました。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 6, 2020
プロの厨房に弟子入りしてきた中村孝則さんが、再び四谷のイタリアン「オステリア デッロ・スクード」小池教之シェフに弟子入り。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 31, 2020
いつ巻き込まれるかわからない地震、台風などの自然災害や、今まさに世界を不安に陥れている新型コロナウイルスなどの感染病。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 26, 2020
心満たされる食事空間の条件って、何だろう?
Read More
...
Feature / Movement Mar. 19, 2020
「手で包めないなら、冷凍して固めればいい」と考えた岡田さん。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 12, 2020
1月18~19日、沖縄県うるま市で18回目を数えるDINING OUTが開催されました。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 6, 2020
脳出血で倒れて右半身麻痺になった、元パティシエの岡田吉之さん。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 10, 2020
カナダ・ケベック州のカエデ樹液を煮詰めて作るメープルシロップとメープルシュガーは100%天然の甘味料。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 6, 2020
火は何故、こんなにも人々の心を高揚させ、時には落ち着かせ、創作意欲を掻き立てるのだろうか。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 27, 2019
伝統あるイタリアの自動車メーカー、アルファ ロメオのアーティスティックな美学を食のマエストロたちが味で表現する『Art of Taste』プロジェクト。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 19, 2019
上質なフレンチをカジュアルにいただける、麻布十番「カラペティバトゥバ!」。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 19, 2019
2019年2月1日に日欧EPAが発効したことを受け、今後、EUから輸入される食品や飲料の選択肢がより広がることが予測されます。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2019
オリーブオイルが味づくりの決め手。そんな、シェフお墨付きの“オリーブオイルレシピ”を、人気のあの店に教わります。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2019
オンラインでオーダーを受け、宅配&決済を代行してもらう「配達代行サービス」の活用が急速に広まっています。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2019
ニューヨーク・ブルックリンの一大フード屋台マーケット「スモーガスバーグ(Smorgasburg)」が一昨年、日本に初上陸した先は大阪・梅田。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 2, 2019
2020年、創業110周年を迎えるイタリアの自動車メーカー、アルファ ロメオ。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 29, 2019
ミシュラン1つ星レストラン「aki nagao」のDNAを引き継ぎ、「あったらいいな」を形にしたわずか10席のカウンターフレンチ「wineman」。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 29, 2019
東京・深川の名酒場「酒肆一村」のメニューで、ひときわ目を引く品名があります。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 25, 2019
ART BRUT(アールブリュット)とは「障がいのある者の芸術」を示し、パリでは今、この活動を支援する動きが多く見られます。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 25, 2019
10月5~6日、石川県輪島市で開催された「DINING OUT WAJIMA with LEXUS」は、2人のシェフのコラボレーションという、DINING OUT史上初の試みによってディナーが繰り広げられました。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 14, 2019
毎年恒例、パスタ世界一を決める「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」が10月10日から11日にかけての2日間、パリで開催された。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 14, 2019
「ガストロノミーって何だ?」をテーマに、屋台フードと1日4回のコース料理を提供するフードイベントを作り上げた。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 7, 2019
腕利きシェフの店で愉しむ冬の味覚。晴れやかな和の皿に散りばめられたとっておきのどんな食材にも、シャブリがぴたりと寄り添います。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 6, 2019
ホテルやレストランなど、プロ仕様のプレミアムな冷凍パンを製造・販売するスタイルブレッドが手がける、家庭向け冷凍パンブランド「Pan &(パンド)」。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 6, 2019
宮城県の牡鹿半島と石巻市街地を舞台に開催された「Reborn-Art Festival」。そのキービジュアルは「鹿」である。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 31, 2019
2017年に第一回目が行われた「リボーンアート・フェスティバル」は、宮城県牡鹿半島、石巻市を舞台にした「アート」「音楽」「食」の祭りだ。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 31, 2019
2020年に創業110周年を迎えるイタリアの自動車メーカー、アルファ ロメオ。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 31, 2019
調理の現場からサービス、ワインに至るまで、長く飲食業界を経験してきた川村さんはフレンチ全般を基礎から学ぶべく東京校へ。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 21, 2019
『料理通信』2019年12月号(11月6日発売)ケータリング特集より一足先に、ヴィーガンレストランのパイオニア「エイタブリッシュ」にケータリングレシピをご紹介いただきました。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 17, 2019
ミラノから車で1時間ほど、ベルガモ近郊ブルサポルトにある「ダ・ヴィットリオ」は1966年創業の老舗レストラン。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 15, 2019
イタリアの老舗車メーカー、アルファ ロメオのアーティスティックな美学を味で表現する試みとしてスタートした『Art of Taste』。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 7, 2019
シャブリはすっきり辛口で……だけじゃないんです!
Read More
...
Feature / Movement Oct. 4, 2019
スライスしたパルマハムの香りが客席に届く距離でレストランを営みたいと、厨房と客席が一体化した6席限定の店を開いた「ペレグリーノ」高橋隼人さん。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 4, 2019
ソニー本社では、昨年、ライフスタイル誌『自遊人』が営む「里山十帖」とのコラボによる社内カフェ「THE FARM 」をオープンしました。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 27, 2019
東京芸大でチェロ奏者として優秀な成績を修め、音楽留学で渡ったドイツで菓子作りの魅力に目覚めた小峰さん。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 27, 2019
19世紀にパリで大流行し、世界中に人気が広まったシャブリ。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 6, 2019
ケーキデザイナー&パティシエのBobo Leeさんは、デザイナー出身。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 2, 2019
土地に根差す「古来種野菜」には、受け継がれる生命のかたちがあります。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 29, 2019
「社食だからできることがある」と信じて社食に情熱を注ぐ人々の取り組みを紹介するシリーズ第2弾
Read More
...
Feature / Movement Aug. 26, 2019
今年、誕生150周年を迎えたモエ・エ・シャンドンのフラッグシップ「モエ アンペリアル」。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 26, 2019
健康管理に役立つ、アレルギー対応、フードロス対策、地域との連携、生産者や自然環境への意識を促す……もはや社食は単なる福利厚生施設ではありません。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 26, 2019
7月6~7日、青森市で開催された「DINING OUT AOMORI-ASAMUSHI with LEXUS」。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 13, 2019
2009年3月に脳出血で倒れて右半身麻痺になった元パティシエの岡田吉之さん。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 13, 2019
世界で最も親しまれるブランドであり、「アンペリアル=皇帝」を冠するにふさわしい卓越性をもつモエ・エ・シャンドンのフラッグシップが、今年150周年を迎えた。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 1, 2019
アルファ ロメオのアーティスティックな美学を食のマエストロたちが”味”で表現する「Art of Taste」プロジェクト。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 29, 2019
店舗を持たず、販売はイベント等の出店のみ。それでも、切っても切っても同じ絵柄が出てくる金太郎飴状のクッキーが評判となり、2冊の本は大人気、毎年イベントにも大忙し。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 29, 2019
アルファ ロメオのアーティスティックな美学を食のマエストロたちが“味”で表現する『Art of Taste』プロジェクト。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 26, 2019
今日の餃子は何を包もう。 肉、野菜、それとも魚介? いえ、包むのは課題です。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 22, 2019
1910年の創業以来、ドライバーの五感を揺さぶるものづくりを続けてきたイタリアの老舗車メーカー、アルファ ロメオ。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 19, 2019
巷やメディアが密かに注目する「カレーいなり」。さて、それをスパイスカレーブームの旗手が手掛けるとどうなるか!?
Read More
...
Feature / Movement Jul. 8, 2019
パリ・東京両校で学んだマンディ・ホァンは、台湾を拠点とする世界的に有名なグルメグラノーラブランド Choiceの創設者であり、現在は会長を務めています。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 5, 2019
巷やメディアが密かに注目する「カレーいなり」。さて、それをスパイスカレーブームの旗手が手掛けるとどうなるか!?
Read More
...
Feature / Movement Jul. 5, 2019
イタリアで140年以上の歴史を持ち、パスタ製品では世界最大手企業であるバリラ。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 5, 2019
鎌倉市の由比ガ浜にシロナガスクジラの赤ちゃんが打ち上げられたニュースが飛び込んできたのは、昨年夏のこと。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 21, 2019
イタリアで100年以上の歴史をもつ老舗車メーカー、アルファ ロメオ。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 3, 2019
3月のとある平日の昼間、東京・恵比寿ガーデンプレイスに一人、また一人とアーバンファーマーズクラブ(UFC)メンバーが集まって来た。
Read More
...
Feature / Movement May. 30, 2019
2015年の国連により掲げられた“世界を変革するための17の目標=エス・ディー・ジーズ(SDGs)”
Read More
...
Feature / Movement May. 30, 2019
オーガニックスーパー「ビオセボン」の出店ラッシュが止まらない。
Read More
...
Feature / Movement May. 23, 2019
ドイツのアーバン・ファーミングの歴史は長い。19世紀、貧しい人が少しでも栄養を補えるようにと「クラインガルテン」と呼ばれる市民農園が始まった。
Read More
...
Feature / Movement May. 23, 2019
コーヒーを抽出した後のかすを使ったきのこ栽培を起点に、循環型農業を実践する「フンギ・エスプレッソ」。
Read More
...
Feature / Movement May. 20, 2019
「2020年までに2020人のアーバンファーマーを誕生させる」ことを掲げ発足したNPO 法人「アーバン ファーマーズ クラブ」。
Read More
...
Feature / Movement May. 20, 2019
ニューヨーク市内の2つのビルの屋上に展開する広大な農地で、年間23トンもの青果を生産する「ブルックリン・グレインジ」。
Read More
...
Feature / Movement May. 16, 2019
パリでもアーバン・ファーミングは今、注目のテーマ。
Read More
...
Feature / Movement May. 13, 2019
エンジニアとして仕事をしていた加藤久和さん。
Read More
...
Feature / Movement May. 9, 2019
クリームチーズのリーディングブランド「キリ」の「キリ クリームチーズ」
Read More
...
Feature / Movement May. 7, 2019
日本で販売を開始して以来、今年で35周年を迎えるハーゲンダッツ。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 25, 2019
クリスマスと並ぶ2大宗教行事
Read More
...
Feature / Movement Apr. 15, 2019
「二度拭きがいらなくなった」「1日に何枚も取り替えていたのに、1枚で足りるようになった」
Read More
...
Feature / Movement Apr. 5, 2019
数あるフランス料理の国際コンクールの中でもとりわけ長い歴史を誇り
Read More
...
Feature / Movement Mar. 22, 2019
東京・渋谷にあるIT企業、ユナイテッド株式会社が、昨年12月、社員食堂「UB1 TABLE(ユービーワン テーブル)」を立ち上げました。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 14, 2019
現代に入ってからしょうゆがたどった道筋を2つのボトルで語ることができます。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 6, 2019
スパークリング ナチュラル ミネラルウォーター※「サンペレグリノ」は世界中で愛され、ファインダイニングに欠かせない存在の1つです。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 21, 2019
11月23~24日、沖縄県南城市で開催された「DINING OUT RYUKYU-NANJO with LEXUS」。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 15, 2019
優しい甘味と豊かな風味をもつメープルシロップとメープルシュガーはカナダ・ケベック州の大自然が生み出す100%天然の素材です。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 5, 2019
豊かな未来社会の実現を担う若者たち。その能力やアイデアを刺激し、発想を広げる手助けをする
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
モエ・エ・シャンドンから1842年以来、74作目となるヴィンテージ シャンパンがリリースされた。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
去る2018年10月24日、25日の両日、ミラノでパスタ世界一を決める「パスタ・ワールドチャンピオンシップ」が開催された。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
「食」で起業を目指すスタートアップを支援する日本初のフードビジネスインキュベーターが、大阪・梅田に誕生しました。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
ロンドンで3店舗を展開するショコラトリー「paul.a.young fine chocolates」のオーナーであり、自身もイギリスを代表するショコラティエであるポール・A・ヤングシェフ。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
いまや、世界中で食べられる「すし=SUSHI」。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
イタリアを代表する焼き菓子のひとつ、ビスコッティ。生地の硬い食感に、ごろりと丸ごと入ったアーモンドの存在感が特徴です。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
トスカーナ生まれのエキストラ・ヴァージン・オリーブオイル「フレスコバルディ・ラウデミオ」。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
「日本では、パルマハムのポテンシャルを100%引き出すスライス術が、まだまだ足りていないのが実情です」
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2018
素材本来の旨味を引き出すといわれる日本古来の発酵調味料“塩こうじ”。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 22, 2017
2018年の日本のガストロノミー界最大のエポックは、レストラン「INUA」のオープンと言っていいでしょう。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 15, 2018
「食の力」に着目する企業が増えています。
すべての人にとって不可欠で、身の回りから地球規模までの広がりを持ち、1日3度という営みの中でじわじわ浸透していくのが「食の力」です。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 8, 2018
1985年に開設され、2018年で31回目の開催となる東京国際映画祭。アジア最大級の国際映画祭とあって、例年10月から始まる会期中には国内外の映画関係者が集結。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 1, 2018
アメリカのフードマガジン『Bon Appétitボナペティ』は、2017年度の新しいレストランBEST50に「デンバー・セントラル・マーケット」を選んだ。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 25, 2018
呉服問屋が軒を並べる京都・室町の新町通。洛中の風情を色濃く残す一角にあって、「木乃婦」の紅殻格子の店構えは、はっと目を引かれる美しさ。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 11, 2018
カリフォルニアを代表する食材、カリフォルニア プルーン。
その豊かでナチュラルな味わいを育む風土、生産者を東京・青山「THE BURN(ザ・バーン)」の米澤文雄シェフが訪ねます。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2018
9月8~9日、鳥取県八頭町で開催された「DINING OUT TOTTORI-YAZU with LEXUS」の料理を手掛けたのは、ミラノを拠点に活躍する徳吉洋二シェフです。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2018
水はけのよい扇状地で、どんな果物もよく育つ気候風土に恵まれた長野県・小布施町。他にはない個性をもつ果物を求めて、食のセレクトショップ「DEAN & DELUCA」チームが小布施を訪ねます。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2018
ナポリ生まれの「カプート」は、地元はもちろん、世界中のピッツァイオーロの信頼を集めている小麦粉。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2018
10月より新稼働する豊洲の卸売市場。そのお膝元に拠点を構えるマルハニチロから新シリーズがリリース。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2018
イタリア・トリノでスローフード協会が主催するイベント『テッラマードレ』の会場。その一角で、アイヌの女性は折り畳み椅子に静かに腰を下ろすとこう言いました。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 2, 2018
数々のサステナブルな取り組みで注目されるブリュッセルのBIOスーパー「The Food Hub」は、移民が多く住むエリアに位置しています。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 27, 2018
糖尿病をはじめ、様々な生活習慣病の予防や改善策として注目を集めてきた糖質制限食。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 13, 2018
きれいな水と四季折々に実る豊かな果物を求めて、10年前、宮崎から移住した大山英章、紀子さん夫妻。うきはの果物はビネガーになってもひと味違います。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 6, 2018
ジャンルに囚われず、店主の個性で集めた「酒とつまみ」が魅力の酒場で、鹿児島を代表する焼酎蔵元「本坊酒造」の芋焼酎5アイテムの楽しみ方を聞きました。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 6, 2018
ラテンとゲルマンのいいとこ取りとも言われるアルト・アディジェのワイン。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 6, 2018
東川町の水に魅せられ住まいを移し、4 月に「旬菜 ちば食堂」を開いたばかりの千葉さん夫妻。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 6, 2018
ワイン最古の醸造方式とされる「クヴェヴリ製法」が今も息づく国として注目されるジョージアを訪ねた。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 6, 2018
ヴィーガンメニューに取り組む中で、デイリーフリーとも向き合うようになったというパリの「レストラン エチュード」の山岸啓介シェフ。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 19, 2018
イタリアはもちろん、世界のピッツァ職人たちからも信頼の厚いナポリの小麦粉メーカー「カプート」。日本で輸入を行う「モンテ物産」では、ピッツァ職人育成のサポートに力を入れています。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 17, 2018
5月26~27日、大分県国東市で開催された期間限定のプレミアムな野外レストラン「DINING OUT KUNISAKI」。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 6, 2018
バリラが主催するパスタ界のワールドカップ「パスタ・ワールド・チャンピオンシップ」
Read More
...
Feature / Movement Jul. 6, 2018
今回は日ごろからガルバーニのチーズをデザートに取り入れているというイタリア菓子店「ラトリエ モトゾー」の藤田統三シェフに、リコッタチーズの魅力が詰まった夏のデザートを、2品教わりました。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 18, 2018
東京・西荻窪の人気店「organ」の紺野真シェフに、前回のレクチャー「ムスリム対応の基礎知識」を踏まえた上で、ムスリムのお客様のための料理を作っていただきました。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 18, 2018
中学1年生で横浜中華街の「東披肉(トンポーロウ)」に魅せられて以来、中国料理一筋。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 6, 2018
『料理通信』では、「おいしいパルマハムの極意」を食のプロ、食べ手に向けてお伝えしてきました。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 6, 2018
日本でムスリムとして暮らしてきた経験を生かして、ムスリム対応のコンサルティングやプロデュースを手掛けるカーン恵理子さんに「ムスリムの基礎知識」を教わりました。
Read More
...
Feature / Movement May. 14, 2018
一軒家レストランの中目黒店をはじめ、広尾、銀座、日本橋の4店舗ともに、“予約の取れない中華”として大人気の「ジャスミン」。
Read More
...
Feature / Movement May. 7, 2018
フランス料理は、ひと皿の構成要素や調理工程が重層的です。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 19, 2018
深夜2時まで営業、と酒場使いのできる中華としても人気の「幸菜 福耳」。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 6, 2018
フルーツケーキ、フラップジャック、ミンスパイ……ベイクの本場、英国の伝統菓子にはドライフルーツを使ったレシピがたくさん。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 6, 2018
なぜ、日本人は幕末の志士が好きなのか? なぜ、司馬遼太郎は幕末の志士を多く取り上げたのか?
Read More
...
Feature / Movement Mar. 29, 2018
飯田橋に構える瀟洒な一軒家レストラン「ソンブルイユ」の若月稔章シェフと鈴木征太郎ソムリエに語っていただきます。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 26, 2018
旨みのもとである「グルタミン酸」、抗酸化作用のある「リコピン」を豊富に含んだトマト「ごちそうトマト(品種名:PR-7)」
Read More
...
Feature / Movement Mar. 22, 2018
2018年1月26日、高松港からフェリーで香川県小豆島へ向かった。瀬戸内海を映す窓の外には雪が舞い、“日本の地中海”のキャッチフレーズが虚しいような寒さだ。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 22, 2018
ローマの三ツ星レストラン「ラ・ペルゴラ」を営みながら、医療関係者と連携して“美食と健康”を追求するハインツ・ベックシェフに、アルツハイマー予防の観点からレシピを教わりました。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 15, 2018
アウトドアウェアブランドの「パタゴニア」が、食の世界に参入――「一体なぜ?」と思いますか、それとも「やっぱり」でしょうか。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 8, 2018
NYから来日した「BONA BONA(ボナボナ)」の「ハンドメイドアイスクリーム」。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 8, 2018
東京で住みたい駅ナンバー1に長らく君臨してきた吉祥寺から各駅停車で2駅の三鷹台という街に、1軒のバルがオープンした時のこと。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 8, 2018
看板もなく、隠れ家と呼ぶのがぴったりの店構えながら、開店から早々にミシュランのビブグルマンにオンリスト。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 6, 2018
イタリア料理は、「その土地で育まれた食材を、いかにおいしく食べるか」という知恵から生まれた料理といわれます。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 6, 2018
日伊のプロが愛用する「ガルバーニ」のチーズ。現地の味を、体で知っているシェフに、その魅力を引き出す料理を教えていただきます。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 6, 2018
「都会に暮らすあなたのもうひとつの台所」をキーワードとする東京・池袋「もうひとつのdaidokoro」を舞台に、「毎日続ける 大豆の健康」を実現するための工夫や豆乳の魅力について語り合っていただきました。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 6, 2018
ここ数年、マドリードでは「量り売り」の店がじわじわと増えてきている。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 6, 2018
「Restaurant Sola Paris」のシェフとして、パリのガストロノミー界に話題を巻き起こしながら2016年に閉店し、現在充電中の吉武広樹シェフが、12月23~25日、東京・青山「INTERSECT BY LEXUS - TOKYO」においてスペシャルディナーを披露した。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 8, 2018
塩は身体の機能と深く関わりがある分、摂り方も重要です。摂り過ぎれば生活習慣病の原因にもなるため、減塩は万人の課題。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 8, 2018
日本各地を訪ね、「食材の産地やつくり手のストーリーも伝えていきたい」とカウンターの中から料理とトークを繰り広げる「一凛」橋本幹造料理長。
Read More
...
Feature / Movement Feb. 6, 2018
健康志向、Bean to Barなど、チョコレートは今、ハイカカオブームだ。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 25, 2018
30年以上にわたってお菓子を革新し続けてきた世界のトップパティシエが考えるレシピには、グルマンの視点で素材を使いこなす発想と技が詰まっています。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 11, 2018
時代を越えて愛されるブレンデッドウイスキー「オールドパー」を、自宅でもっとおいしく味わうためのコツをご紹介。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 9, 2018
陶器の徳利で湯煎した“オールドパー 12年燗”を楽しむのが、大野さんの家飲みスタイル。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 6, 2018
フレンチの若手実力派として定評のある兼子大輔シェフが、播磨の食材生産者を訪ねました。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 6, 2018
「八戸の台所」として親しまれている朝市を視察する
Read More
...
Feature / Movement Jan. 6, 2018
30歳以下の若手料理人の世界一を決める国際料理コンクール「サンペレグリノ ヤングシェフ2016」
Read More
...
Feature / Movement Jan. 6, 2018
カナダ・ケベック州で生産されるメープルシロップとシュガーは100%天然の甘味料。
Read More
...
Feature / Movement Jan. 6, 2018
日本のイタリア料理レストランでも、昔からよく使われているグラナ・パダーノ。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 20, 2017
「デイリーフリー」とは動物性の乳製品を使わない食事。乳糖不耐症など、実は体質的に牛乳が苦手な日本人は少なくなく、取り組んでおきたい分野。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 14, 2017
もはや世界中が危機感を抱いている、食料廃棄、またはフードロス。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 8, 2017
良質な食材を生み出すポテンシャルの高さを「うきはテロワール」と名付け、新たなブランド構築に取り組んでいる、福岡県うきは市。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2017
10月28~29日、愛媛県の内子で開催された「DINING OUT UCHIKO」。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2017
酒場の達人であり、魚の達人でもある料理家・栗原友さんなら、どう生かす? 酒場で光る、すり身つまみの極意を教わります。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2017
日本のイタリア料理レストランでも、昔からよく使われているグラナ・パダーノ。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2017
店主の目利きが光る独創的なドリンクメニュー、小粋な酒肴の充実ぶりで、名酒場の誉れ高い門前仲町「酒肆 一村(しゅし いっそん)」。
Read More
...
Feature / Movement Dec. 6, 2017
昨年10月の発売以来、ヨーロッパの三ツ星や二ツ星レストランで採用されてきたネスプレッソの最上級コーヒー、ネスプレッソ プロフェッショナル「エクスクルーシブ・セレクション」が日本にも導入。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 30, 2017
フィレンツェ料理界の重鎮と言われるリストランテ「チブレオ」のオーナーシェフ、ファビオ・ピッキが、今年9月にビオ食品を中心とするスーパーマーケット「C.BIO」(チー・ビオ)をオープンさせた。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 28, 2017
代替パスタを使うよりも、様々な食材を駆使して満足感を与えることでグルテンフリーに対応するのがリストランテの仕事です。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 16, 2017
2015年からお客様の強い要望に応えてケータリング業務を始めた 東京・学芸大学「オステリアバル リ・カーリカ」。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 9, 2017
当サイトでお知らせした「パルマハム・スペシャリスト*を志す熱い食のプロ募集!」にたくさんのご応募をいただきました。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 6, 2017
「L'AS(ラス)」、「CORK(コルク)」の兼子大輔シェフが一昨年オープンさせた「レシピ・アンド・マーケット」は、デリ&イートイン業態だ。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 6, 2017
ワイン一辺倒から、時々ウイスキーに。特に最近は、友人たちを招いての家飲みで、「ハイボールから始める楽しみに開眼」したという丸山智博シェフ。
Read More
...
Feature / Movement Nov. 6, 2017
国内外でピッツァ職人から絶大な支持を誇る、ナポリ生まれの小麦粉「カプート」。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 26, 2017
シャンパーニュの中でもひときわ華やかな存在で、多くの女性に愛されるロゼシャンパーニュ。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 16, 2017
フランス語で“提灯”の意味をもつ大衆居酒屋「ランタン」名物といえば、10種類以上がメニューに揃うハイボール。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2017
千余年に渡り政治、経済、文化の中心であった京都で育まれ、雅やかな王朝文化の中で親しまれてきた「西京味噌」。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2017
カリフォルニア プルーンは、古くからカリフォルニアを代表する特産物として、地元の人たちに愛されている食材です。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2017
温度差が育む良質な甘みと食感が人気の「北海道産カボチャ」を実際に使っていただき、アンケートにお答えいただけるシェフ・料理人のモニターを募集します。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2017
イタリア料理は、「その土地で育まれた食材を、いかにおいしく食べるか」という知恵から生まれた料理といわれます。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2017
日伊のプロが愛用する「ガルバーニ」のチーズ。
現地の味を、体で知っているシェフに、その魅力を引き出す料理を教えていただきます。
Read More
...
Feature / Movement Oct. 6, 2017
オーナーソムリエ吉岡慶篤さん秘蔵のワインと、若手実力派・小清水寛美シェフのクラシックを軸にした美しい料理で魅了するレストラン「ラール・エ・ラ・マニエール」。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 21, 2017
「どの部門も、回を重ねるごとに、どんどんレベルが上がっています」と審査員を務めた横田秀夫シェフが評するほど、大きな盛り上がりを見せた「キリ クリームチーズ コンクール」。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 21, 2017
シェフ同士のコラボレーションが活発化しています。
あるシェフが言いました、「コラボによって、僕たちのクリエイションは前進する」。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 19, 2017
ガストロノミックなフランス料理を長年手掛けてきたシェフが作るベジタリアンメニューには、食べ手を飽きさせない創意工夫が満載です。「エディション・コウジシモムラ」の下村浩司シェフに教わりました。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 14, 2017
シャンパーニュの中でもひときわ華やかな存在で、多くの女性に愛されるロゼシャンパーニュ。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 11, 2017
今年7月、立命館大学が2018年4月に開設する「食マネジメント学部」において、120年を超える伝統をもつ料理教育機関「ル・コルドン・ブルー」との教学提携が発表された。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 11, 2017
第11回目が、7月22~23日、北海道のニセコで開催されました。 今回、腕をふるったのは、ミラノで活躍する徳吉洋二シェフです。
Read More
...
Feature / Movement Sep. 6, 2017
「僕が作るお菓子になくてはならないもの、それが『キリ クリームチーズ』です。」
と語るのは、数々のコンクールで受賞歴を持つ「菓子工房アントレ」オーナー高木康裕シェフ。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 24, 2017
避けて通れない高齢化社会。
介護食が話題になりますが、その前に、まず自分自身の老後の食事をイメージしてみましょう。
「ル・マンジュ・トゥー」谷シェフご夫妻に、老後の食事について考えていただきました。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 10, 2017
258名の応募者の中から部門ごとに5名ずつ、計20名が挑んだ「キリ クリームチーズ コンクール」の最終審査が8月3日(木)に行われました。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 10, 2017
日伊のプロが愛用する「ガルバーニ」のチーズ。現地の味を、体で知っているシェフに、その魅力を引き出す料理を教えていただきます。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 5, 2017
イタリア料理は、「その土地で育まれた食材を、いかにおいしく食べるか」という知恵から生まれた料理といわれます。
Read More
...
Feature / Movement Aug. 5, 2017
「お子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、すべての方に満足いただけるスイーツを届けたいという僕の思いに応えてくれるのが、キリ クリームチーズです。」
と語るのは、国内外で活躍する「パティシエ エス コヤマ」オーナー小山進シェフ。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 31, 2017
発売から51年目を迎える今も、世界中で愛される「キリ クリームチーズ」。
「子どもたちが食べておいしいクリームチーズ」を目指して作られた本製品は、ご家庭でお召し上がりいただくだけにとどまらず、今では名だたるトップパティシエが“自分の創作に欠かせないアイテム”として愛用するなど、日本におけるチーズスイーツの発展・普及にも重要な役割を果たしてきました。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 20, 2017
「キリ クリームチーズ」を使ったスイーツで技術と創造力を競う「第13回 キリ クリームチーズ コンクール」の第1次審査が6月28日(水)に開催されました。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 13, 2017
7月22日~9月10日の51日間、宮城県牡鹿半島・石巻市・松島湾を舞台として、「Reborn-Art Festival」が開かれます。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 6, 2017
メンバー登録をした市民によって運営されるという画期的なシステムのスーパーマーケット「La Louve(ラ・ルーヴ)」がパリで誕生しました(現在、期限未定でテスト営業中)。
Read More
...
Feature / Movement Jul. 3, 2017
「日本に眠る愉しみをもっと。」をコンセプトに、各地に息づく自然や伝統文化の魅力を“期間限定の野外レストラン”として提示するプロジェクト「DINING OUT」。第10回目が、5月27~28日、宮崎県宮崎市の青島で開催されました。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 29, 2017
「シーザーサラダ」に欠かせない葉物野菜、ロメインレタス。生で食べる野菜のイメージが定着していますが、実は、部位によって味や食感が異なり、加熱するとまた違った味わいになるのをご存じですか?
Read More
...
Feature / Movement Jun. 29, 2017
シャンパーニュの中でもひときわ華やかな存在で、多くの女性に愛されるロゼシャンパーニュ。その真価は、実は料理と合わせてこそ発揮されることをご存知ですか?
Read More
...
Feature / Movement Jun. 29, 2017
アンデスの標高差が生んだアルゼンチンのクオリティワイン「テラザス」。ワインメーカーのゴンザーロ カラースコ氏の来日に伴い、ソムリエやワインジャーナリストのためのテイスティングイベントが、元麻布のアルゼンチン大使館で開催されました。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 26, 2017
サントリーのノンアルコールビールテイスト飲料「オールフリー」は、食を楽しむシチュエーションを広げ、さまざまな人と心置きなく食卓を囲む自由度を高めてくれる料理のパートナーです。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 23, 2017
環境保全の観点から、石油資源を原料とし生分解性がないレジ袋利用の抑制が世界各地でうたわれ、フランスにおいては、世界で初めて、使い捨てのプラスチック製食器を禁止する法律が制定されるなど、地球規模で、再利用可能なモノや、土に還る素材の有用性が問われ続けています。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 23, 2017
『料理通信』2017年6月号のパン特集では、日々の生活に寄り添うパンを作るパン職人の仕事を“発酵”を切り口にご紹介しています。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 12, 2017
もっとパルマハムについて知りたい」など、パルマハムに対して熱い思いを抱く料理人など食のプロを募集いたします!
Read More
...
Feature / Movement Jun. 12, 2017
「食のバリアフリー」プロジェクトとは「CUISINE LIBRE(自由な料理)」を提げて、アレルゲンフリー食の啓蒙活動に取り組むフランスの料理活動家ナディア・サミュは次のように語ります。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 6, 2017
第4回目のテーマは、木村硝子店の社長・木村武史さんがデザインした「サヴァ」シリーズのワイングラスです。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 6, 2017
豊かな土地と清らかな水を有するカナダ・アルバータ州。
広い敷地を生かした酪農が盛んで、牛肉、豚肉のほか、大麦、ハチミツなどが特産です。
Read More
...
Feature / Movement Jun. 6, 2017
ミラノに、“SUPERMERCATO DEL FUTURO(未来型スーパーマーケット)”という名称を掲げたコープ(生活協同組合)がオープンしたのは昨年12月。
Read More
...
Feature / Movement May. 25, 2017
お菓子に携わるすべてのプロフェッショナルを対象に、クリームチーズのリーディングブランド「キリ クリームチーズ」を使ったスイーツで技術と創造力を競う「キリ クリームチーズ コンクール」がこの夏、いよいよ開催されます。
Read More
...
Feature / Movement May. 19, 2017
3月24日の朝日新聞夕刊1面を「『捨てないパン屋』の挑戦」と題する記事が飾りました。
広島のパン屋「ドリアン」の田村陽至さんが「捨てないパン屋」を目指すに至った経緯を記した記事です。
Read More
...
Feature / Movement May. 18, 2017
私たちは、Webをプラットフォームにした新たな取り組みとして、食環境を取り巻く社会的課題に向き合い、“or WASTE? ~無駄にするの?それとも?”という問いかけとともに、限りある食材や地域資源の大切さを示唆していくプロジェクトを始動することになりました。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 26, 2017
第3回のテーマは、木村祐太郎さんも思い入れの深いグラス「ウィーン135」。
Read More
...
Feature / Movement Apr. 6, 2017
去る2月18日土曜日、19日日曜日の2日間、鹿児島県阿久根市「にぎわい交流館 阿久根駅」を舞台に「阿久根のお宝食材フェア~DEAN & DELUCAinあくね」が開催されました。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 13, 2017
「フランス修業時代からシャンパーニュは一番好きなお酒。仕事の後はビールより断然シャンパーニュです」と話す「リューズ」飯塚シェフ。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 9, 2017
京都で驚くべき靴に出会った。それは、靴というより生き物に近い匂いがした。
京都二条にアトリエを構える串野真也(写真左)は「Masaya Kushino」を手掛けるファッションデザイナー。
Read More
...
Feature / Movement Mar. 6, 2017
Sdgs
3月6日(土)11:00~17:00 オンライン開催
“食×SDGs”Webinar -Beyond Sustainability- #2
SdgsFeb. 26, 2021
「大丸有SDGsACT5」プロジェクト
食品ロス削減に向けて金融が担うこと
SdgsDec. 11, 2020
極限環境で、食が果たす役割とは何か。
SPACE FOODSPHEREが描く、食と人と地球の未来
Sdgs Nov. 30, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 3
「フェーズフリーな食」を手掛かりに。
Sdgs Nov. 12, 2020
国内外に発信するサステナブルな街づくり
「大丸有SDGsACT5」プロジェクトが示唆する
これからの都市の在り方。
Sdgs Oct. 16, 2020
その時、どう生きるか
―災害時の食と栄養― 2
キャンプができれば。
Sdgs Oct. 6, 2020
いつもともしもを、もっとフリーに。
“防災の当たり前”を取り払う「フェーズフリー」な食とは?
Sdgs Sep. 29, 2020
FEATURE / MOVEMENT
「サン・セバスティアン・ガストロノミカ」フェラン・アドリアの発表よ もし運悪く君の店を閉めることになっても。
Feature / Movement Feb. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#05 食材店を持つ 地に足を着けてレストランを営むために 東京・表参道「イートリップ・ソイル」 野村友里さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#04 週末だけのレストランに トライ&エラーで見えた未来の営業モデル 東京・代官山「クチブエ」 坂田阿希子さん
Feature / Movement Feb. 15, 2021
それぞれのターニングポイント#03 プチ酒屋になる バーの新機能“プチ酒屋”のススメ 東京・銀座「ロックフィッシュ」 間口一就さん
Feature / Movement Feb. 10, 2021
おいしいパルマハムの極意 動画で学ぶパルマハム 骨抜きからスライス、スライサーメンテナンスまで!
Feature / Movement Feb. 4, 2021
食のバリアフリープロジェクト:FREEなレシピ 18 元「ア・ポワン」岡田吉之 × ワンハンドクッキング 味の精度を高める道具使い
Feature / Movement Jan. 28, 2021
それぞれのターニングポイント#02 レストランの自家製パン レストランの技で“食事パン”を定着させる 東京・祖師谷大蔵「フィオッキ」 堀川亮シェフ
Feature / Movement Jan. 18, 2021
それぞれのターニングポイント#01 YouTube出演YouTubeで家のキッチンとつながる東京・外苑前「アクアパッツァ」 日髙良実シェフ
Feature / Movement Jan. 15, 2021
JOURNAL / EUROPE
Italy [Roma]
画期的アイデアでヒット!氷に注ぐだけの箱入りカクテル
Journal / Europe Feb. 25, 2021
Sweden [Stockholm]
美食ガイドが100%循環できるアイデアを全面支援
Journal / Europe Feb. 25, 2021
France[Paris]
パリ屈指の高級店がコンセプトを一新!
Journal / Europe Feb. 22, 2021
Germany[Berlin]
ビアホールの広さを生かしてホームレスに温かい食事を
Journal / Europe Feb. 18, 2021
Italy [Torino]
余剰ワインをベルモットにしてワイナリーを応援
Journal / Europe Jan. 21, 2021
France[Paris]
人気店の味が一堂に会するスイーツの聖地
Journal / Europe Jan. 21, 2021
Spain [Madrid]
鑑定技術も機械化へ。オイル鑑定士の人材不足に朗報
Journal / Europe Jan. 18, 2021
Norway [Oslo]
飢餓問題の解決が平和につながる?
Journal / Europe Jan. 15, 2021
JOURNAL / AMERICA
America [San Francisco]
代替タンパク質の草分け 培養チキンの販売開始!
Journal / America Feb. 22, 2021
Peru[Lima]
ガストン・アクリオがデリバリーで身近な存在に
Journal / America Nov. 9, 2020
America[Rhode Island]
コロナ禍で発想の転換! 野球場がレストラン
Journal / America Nov. 2, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? アメリカ編
Journal / America Aug. 11, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? ペルー編
Journal / America Jun. 25, 2020
America [New York]
飲食店の求人・求職をウェブサイトで即座にマッチ
Journal / America May. 25, 2020
America [New York]
アメリカ料理の見方が変わる黒人料理のレシピ本
Journal / America May. 11, 2020
Peru [Lima]
アンデス数千年の歴史が詰まったコカの葉の蒸溜酒
Journal / America May. 11, 2020
PEOPLE / PIONEER
昆虫食スペシャリストチーム
山口歩夢さん、篠原祐太さん、関根賢人さん
People / Pioneer Feb. 18, 2021
生涯現役シリーズ #01
79歳の蕎麦職人。「今も毎日、少しでも良いものを出そうと思ってる」
静岡・島田「藪蕎麦 宮本」宮本晨一郎
People / Pioneer Feb. 15, 2021
PEOPLE / CHEF
東京・銀座「FARO」シェフパティシエ 加藤 峰子 Mineko Kato
People / Chef Dec. 16, 2019
パティシエ・ユニット 「BIOMOMO HASHIMOTO」
橋本泰典さん、恵美子さん
People / Chef May. 13, 2019
トゥールダルジャン 東京 ルノー・オージエ Renaud Augier
People / Chef Apr. 11, 2019
東京・青山「てのしま」林 亮平 Ryohei Hayashi
People / Chef Oct. 22, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・西麻布「クローニー」春田理宏 Michihoro Haruta
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
東京・白金高輪「オルディヴェール」飛松裕之 Hiroyuki Tobimatsu
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
イギリス・ロンドン「ポートランド Portland 」マーリン・ラブロン=ジョンソン Merlin Labron=Johnson
People / Chef Jul. 30, 2018
1980年以降生まれ 注目の若手シェフ
スペイン・マドリード「ラ・ガイタン La Gaytan 」ハビエル・アランダ Javier Aranda
People / Chef Jul. 30, 2018
FEATURE / WORLD GASTRONOMY
食の最前線の知財を世界中で共有する
「サン・セバスチャン・ガストロノミカ」、オンライン開催!
Feature / World Gastronomy Oct. 19, 2020
「マドリード・フュージョン2020」レポート
社会の課題に料理で挑み続けるシェフたち。
Feature / World Gastronomy Feb. 10, 2020
キッチンを越え、世界各地で進む
サステナビリティへ向けたトップシェフ達4人の試み
Feature / World Gastronomy Sep. 6, 2018
「サンペレグリノ ヤングシェフ 2018」結果報告
世界一の若手料理人に輝いた日本の星
藤尾康浩氏
Feature / World Gastronomy Jun. 21, 2018
世界が注目する1993年生まれの若手シェフ
「エルンスト」ディラン・ワトソン=ブラウン氏インタビュー
Feature / World Gastronomy Jun. 14, 2018
“ガストロノミーで社会を変えるシェフ”を支援する
「バスク・キュリナリー・ワールド・プライズ」
Feature / World Gastronomy May. 17, 2018
PEOPLE / CREATOR
リオネル・ベカシェフが写真で訴える“生命の循環”
「TRANSVERSALITÉ 生命縦断」
People / Creator Oct. 15, 2019
PEOPLE / LIFE INNOVATOR
第9回 「食にまつわる5つの妄想」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator Mar. 1, 2021
第5回 空間づくりは、“愉快なおせっかい”から始まる?
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Feb. 22, 2021
第4回 「暮らしを創る、「家」づくりのお話」
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり
―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Dec. 14, 2020
第7回 「無垢チョコレートの愉しみ」
蕪木祐介さん連載
嗜好品の役割
People / Life Innovator Sep. 17, 2020
第3回 「いい空間」の定義って? つづきのお話
東野華南子さん連載
暮らしを創る、店づくり―いい空間て、なんだろう―
People / Life Innovator Jun. 22, 2020
第14回 コロナ禍を経て
目黒浩敬さん 連載「アルフィオーレの農場日記」
People / Life Innovator Jun. 11, 2020
第8回 「食べるを真ん中に、一歩前に進む」
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 29, 2020
第7回 「ごはん食べた?」 があいさつ
真鍋太一さん 連載 “小さな食料政策” 進行中。
People / Life Innovator May. 12, 2020
PEOPLE / PRODUCER
大地からの声――27
本当の地域活性とは何か?
「おおち山くじら」 森田朱音さん
People / Producer Nov. 16, 2020
伊藤啓孝さん(いとう・ひろたか)
「ドメーヌ・クヘイジ」栽培醸造責任者
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――26
ビールを通じて社会課題を伝える。
「フジヤマハンターズビール」 深澤道男さん
People / Producer Oct. 26, 2020
大地からの声――25
自然を思い通りにすることはできない。
「はちみつ草野」 草野竜也さん
People / Producer Oct. 19, 2020
大地からの声――24
カカオ農家の良きパートナーでありたい。
「Minimal-Bean to Bar Chocolate-」 山下貴嗣さん
People / Producer Oct. 8, 2020
大地からの声――23
地域のインフラとして機能していく。
「ONIBUS COFFEE」 坂尾篤史さん
People / Producer Sep. 25, 2020
大地からの声――22
スペシャルティコーヒーのすそ野を拡げる。
「丸山珈琲」丸山健太郎さん
People / Producer Sep. 7, 2020
大地からの声――21
カカオ界に新しいパラダイムを。
「立花商店」カカオトレーダー 生田 渉さん
People / Producer Aug. 31, 2020
JOURNAL / JAPAN
日本 [山形]
地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる
Journal / Japan Mar. 1, 2021
日本 [青森]
手摘みで支えるクオリティ
野趣ある風味の「あおもりカシス」
未来に届けたい日本の食材 #01 カシス
Journal / Japan Feb. 25, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
この土地だから出会える味がある
Journal / Japan Feb. 15, 2021
日本 [福島]
【ふくしまプライド。ツーリズム】
福島県中通り 食文化の担い手たちの思い
Journal / Japan Feb. 8, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-後編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
日本 [和歌山]
トップシェフから次世代料理人、生産者へ。土地を伝える味づくり-前編-
Journal / Japan Jan. 28, 2021
JOURNAL / AUSTRALIA
Australia [Sydney]
シドニー魚市場の有名料理教室をオンラインで体験!
Journal / Australia Feb. 22, 2021
Australia [Sydney]
ほったらかし可能な調理器具は在宅勤務の味方
Journal / Australia Nov. 5, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? オーストラリア編
Journal / Australia Aug. 13, 2020
Australia [Sydney]
農家のサイドビジネス“ビーズラップ”に注目
Journal / Australia May. 11, 2020
Australia [Sydney]
ヴィーガンのハートをガッチリ掴んだ代替肉
Journal / Australia Apr. 13, 2020
Australia [Sydney]
豪州産中粒米で造る日本酒に熱い視線
Journal / Australia Feb. 13, 2020
Australia [Sydney]
アルコールに力を入れて存続に賭ける!
Journal / Australia Dec. 9, 2019
Australia [Sydney]
待ち時間も飽きさせない、上海発の火鍋店が人気
Journal / Australia Oct. 10, 2019
Australia [Sydney]
バブルティーの次はチーズティー!
Journal / Australia Aug. 13, 2019
JOURNAL / ASIA
India [Tons Valley]
ロックダウンが生んだ参加型フードウェビナー
Journal / Asia Feb. 18, 2021
China [Hong Kong]
いつでもどこでもレストランクオリティの味を
Journal / Asia Jan. 18, 2021
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう復活へ向かう? インド編
Journal / Asia Aug. 24, 2020
India[Karaikudi]
ヘリテージホテルで味わう南インド郷土料理
Journal / Asia Jul. 21, 2020
COVID-19対策――
世界の飲食店はどう動いたか? 香港編
Journal / Asia Jun. 15, 2020
China [Hong Kong]
空港での滞在を快適にする美食レストラン
Journal / Asia May. 7, 2020
India[Kodaikanal]
蜜蝋ラップで脱プラ&フェアトレード
Journal / Asia Apr. 6, 2020
China [Hong Kong]
特注トラムで香港の街をクルージング
Journal / Asia Feb. 13, 2020
MEETUP / REPORT
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈秋編〉開催!
Meetup / Report Jan. 27, 2020
赤身肉の魅力を知り尽くす
「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
Meetup / Report Dec. 27, 2019
プロと一緒にパルマハムの本来のおいしさを知る MEETUP開催
Meetup / Report Dec. 23, 2019
「いわて羊の可能性」MEETUPレポート
“地域を守る農業モデル”を知る、味わう。
Meetup / Report Dec. 12, 2019
D&DEPARTMENT×料理通信
MEET UP「新潟をたべる会」〈夏編〉開催!
Meetup / Report Oct. 21, 2019
「パオロ・マッソブリオのイタリア20州旨いもの案内」緊急MEETUPレポート
「日本に輸入してほしい!」食材を一挙テイスティング
Meetup / Report May. 9, 2019
シリーズ「海と魚の今とこれから」キックオフMEETUPレポート
3つの立場から魚の今を語る。
Meetup / Report Jan. 10, 2019