星付きレストラン、割烹、居酒屋、海外のすし店まで、ジャンルを問わず国内外の人気店に魚を卸す「さかな人」の長谷川大樹さん。神奈川県三浦半島を舞台に、午前中は港で魚を買い付け、午後は山で野草や山菜の採集に...
Read More
...
Jun 16, 2022
自家産の牧草を中心に地域資源を活かした飼料で牛を育てる、ジャージー牛や交雑種など市場で価値が付きづらい品種の可能性を見出す・・・。中屋敷敏晃さんがそんなマイノリティな取り組みに果敢に挑戦するのは、牛肉...
Read More
...
May 19, 2022
宇佐美慶一郎さんはnoteで世界のオルタナティブな農家や農法を紹介している。日本語での情報が乏しくて、洋書を取り寄せたり、ネットで調べては自分の勉強のために訳していたが、「魅力的な内容なので、みんなと...
Read More
...
Apr 25, 2022
何があっても生きられる。どこへ行っても生きられる。――「アンベッサ・アンド・コー」の君島悠矢さんが実践するのは、生きる力を養う暮らしです。オーガニックのドライフルーツやスパイスの輸入販売と並行して、米...
Read More
...
Jan 31, 2022
折しも映画『MINAMATA-ミナマタ-』が公開され、注目が集まる熊本県水俣市で、「みなまたオーガニックマーケット もじょか堂」を営む澤井健太郎さん。地元の小さな生産者による野菜、調味料、米、茶、海産...
Read More
...
Sep 30, 2021
三重県桑名市で食材卸問屋を営み、地元の農家と共に「桑名もち小麦」のブランド化に取り組む保田与志彦さん。もっちりとした独特な食感のもち小麦と出会い、将来性を見出したのは2008年のことでした。以来、独自...
Read More
...
Aug 30, 2021
宮崎市田野町にある家族経営の焼酎蔵「渡邊酒造場」は、原料芋の栽培から蒸溜後のもろみ滓(かす)の再利用化まで、循環型の焼酎づくりをモットーとしています。4代目の渡邊幸一朗さんにとって「焼酎造りは農業その...
Read More
...
Jul 29, 2021
コロナ禍で島の人々の仕事と暮らしはどうなっているだろう? 多くの人が気になっているのではないでしょうか。東京・神津島の漁師、浜川一生さんに感染拡大以降の仕事の状況と島の様子をお聞きしました。 医療体制...
Read More
...
Jun 28, 2021
「目の前のできることを行なっていくという想いで2020年は駆け抜けた」――長野県東御市(とうみし)でブドウ、リンゴ、洋梨を栽培する「村一果樹園」の村田吉隆さん、一葉さんは語ります。2019年10月、台...
Read More
...
May 24, 2021
昨年(2020年)、創業100周年を迎えた山形県上山市の「タケダワイナリー」。創業以来、周辺の農家と連携しながら、地場のブドウのみでテーブルワインからシャンパーニュ方式によるスパークリングワインまで造...
Read More
...
Apr 15, 2021
香川県観音寺市の「やまくに」は明治20年創業、家族3人で営むいりこ屋さんです。鰹節や昆布に押されがちなだし勢力図の中で、いりこの存在感アップに尽力してきました。「いりこのおっちゃん」の愛称で親しまれる...
Read More
...
Mar 15, 2021
町の9割が森林を占める島根県邑智郡美郷町。害獣被害が深刻化した約20年前から、「イノシシと共生する町」をキャッチフレーズに、行政と住民が一体となってイノシシなどの駆除と活用に取り組んできました。森田朱...
Read More
...
Nov 16, 2020