2022年9月9日(土)、東京・代々木上原「クインディ」安藤耀司シェフを講師に迎え、国内屈指の農業王国、茨城県の食材を使った料理教室をインスタライブで開催しました。安藤シェフが選んだ食材は、茨城県の銘...
Read More
...
Oct 20, 2022
去る8月、東京の食を支える茨城県食材の魅力を伝えるオンライン料理教室を開催。以前開催した第1回は、湖や海の恵みをたっぷり詰め込んだ茨城冬の食材、今回は野山の恵み、パワーみなぎる夏の食材を使ったレッスン...
Read More
...
Oct 04, 2021
これまで日本各地の食材の作り手、使い手(料理人)の姿を追ってきた『料理通信』。昨年、2020年から新たに始動しているのが“オンライン料理教室”です。 2020年11月、“素材をおいしく調理する”という...
Read More
...
Mar 18, 2021
枝豆やナスの驚きのおいしさと出会った新潟の旅・夏編に続き、D&DEPARTMENTディレクターの相馬夕輝さんと訪れたのは、収穫を待つ稲穂が揺れる秋の新潟。「まさかここが雪深い国だとは思えないほど、実り...
Read More
...
Jan 17, 2020
初秋の9月、食のプロ達が訪ねたのは、東京からわずか1時間でアクセスできる茨城県。畑、里山、ブドウ園などさまざまな場所を巡り、肉、野菜、果物、ワインなど食材とその生産者を訪ね、育成方法や食べ方など産地な...
Read More
...
Jan 16, 2020
全国有数の畜産県である岩手県。その雄大な自然の中でのびのびと育てられる「いわて短角牛」は、脂肪分が少なく、旨味のもととなるアミノ酸やグルタミン酸が豊富。噛むほどに牛肉本来の力強い味わいが楽しめる、と注...
Read More
...
Dec 27, 2019
パルマハム好きが、会場となった青山「UB1 TABLE」に集結! 古代ローマから続くパルマハムの歴史や原産地呼称保護DOPの定義など、パルマハムの基本的な知識から、特別な味わいが生み出される製造工程、...
Read More
...
Dec 23, 2019
荒廃農地に羊を放つことで、景観が守られ、さらには肉や羊毛を出荷できる――そんな羊をトータルに活用した「いわて羊」の取組みが注目を集めています。休耕田や放棄された放牧地の雑草問題を解決するにとどまらず、...
Read More
...
Dec 12, 2019
日本を代表する米どころとして知られる新潟県は、変化に富んだ地形と四季の豊かさに恵まれた、食材の宝庫。今年7月、D&DEPARTMENTディレクターの相馬夕輝さんと、新潟県を訪ねました。そして、この旅で...
Read More
...
Oct 21, 2019
シェフ、インポーターさんに急遽お声掛け イタリア全州の優れた食材生産者や食料品店、ワイナリーを州別にまとめたガイドブック『イル・ゴロザリオ』の著者、パオロ・マッソブリオさんのWEB連載がスタートして早...
Read More
...
Mar 09, 2019
魚のニュースが増えています。気候が変わって獲れなくなった、いやいや日本は獲りすぎだ。 世界で魚食の需要が高まる一方、日本人は魚を食べなくなっています。でも聞いてみると、おいしい魚を食べたい日本人は多い...
Read More
...
Jan 10, 2019
家族三代にわたり革新と挑戦を重ねるメゾンと料亭 1932年創業の「テタンジェ」と、昭和10年(1935年)創業の「京料理 木乃婦」。 海を隔てた2つの古都で、偶然にもわずか3年違いで誕生したシャンパー...
Read More
...
Dec 27, 2018