北海シェフ協会の代表、フィリップ・クライスさんは、夏のバカンスの間も協会の活動のために奔走している。
Read More
...
Jul 05, 2022
日本各地に残る保存食、発酵食、郷土食に食べつなぐためのサバイバル・テクニックを探る連載。今回は盛岡っ子が待ちわびる春の味、「うこぎのほろほろ」を紹介します。
Read More
...
Jun 30, 2022
2016年から「北海シェフ協会」は、ベルギーで1、2を争う水産卸業者として知られるアイスランディック・ガデュス社と共同で事業を始めた。
Read More
...
Jun 28, 2022
夏の「ドゥ・ヨンクマン」へ足を運んだ。本連載の主役である「北海シェフ協会」代表、フィリップ・クライス氏のレストランだ。ブルージュ市の中心街から2キロほどの郊外にある。2006年のオープンから12年の歳月を重ね、2012年よりニツ星を維持している。
Read More
...
Jun 21, 2022
ビーチ・クリーンイベント「エネコ・ビーチ・クリーン・カップ」の翌日、北海シェフ協会のメンバーと共にベルギー随一の漁港ゼーブルージュにある魚市場へ向かった。
Read More
...
Jun 14, 2022
ヨーロッパでサマータイムが始まる3月の最終日曜日、ベルギーではビーチ・クリーンイベント「Eneco Clean Beach Cup エネコ・ビーチ・クリーン・カップ」が開催される。今年9回目を数えるこのイベントに、当連載の主人公、北海シェフ協会を主宰するフィリップ・クライスから「参加しないか?」との誘いを受けた。
Read More
...
Jun 07, 2022
ベルギーの町ブルージュは、チョコレートの都として知られているが、実はチョコレートも含めて、ガストロノミーへの意識が高い町でもある。『ドゥ・カルメリート』など、長年ミシュランの3つ星を獲得してきた、若手にとってのエコールといわれる名店も多く、ヨーロッパから注目される時流に乗った店も多い。
Read More
...
May 31, 2022
クリエイティブなコース料理とピッツァというハイブリッドなスタイルで人気のイタリアン「ドンブラボー」。10年前の開業時に薪窯を導入した理由は、「調布市国領という郊外で営むにあたり、客層の幅を広げるためで...
Read More
...
May 30, 2022
日本各地に残る保存食、発酵食、郷土食に食べつなぐためのサバイバル・テクニックを探る連載。冷凍と乾燥の繰り返しによって保存性を高めた「寒天」。寒天干しの風景が冬の風物詩となっている長野・伊那を訪ねます。
Read More
...
May 12, 2022
都会のど真ん中の薪窯で焼く――それがパン職人・塩見聡史さんの選んだ生き方です。東京・代々木にある「パン屋塩見」が作るのは、カンパーニュ、食パン、ビスケットの3種。種類を揃えるより、小麦や酵母、薪や火と...
Read More
...
May 09, 2022
日本各地に残る保存食、発酵食、郷土食に食べつなぐためのサバイバル・テクニックを探る連載。熊本で古くから保存食として親しまれ、災害時の非常食として新たに見直されている、熊本の「焼き米」の作り手を訪ねます。
Read More
...
Mar 07, 2022
2018年に“薪火料理の店”としてオープンした東京・調布の「Maruta(マルタ)」。都心から少し離れた立地を活かし、環境重視型の店づくりやローカルファーストな食材調達を心がけています。「POWER ...
Read More
...
Mar 03, 2022