SDGs

「プラントベース」の動向に注目! 世界の取り組み9選【2021-2022年】
「プラントベース」の動向に注目! 世界の取り組み9選【2021-2022年】

気候変動への懸念や健康のために、「肉を食べる量を減らそう」という動きが進んでいます。工業的な畜産は膨大な土地や水を必要とし、牛のゲップに含まれるメタンガスは温室効果ガスの排出につながる(※)とされるこ...

Read More ...

2022.09.29

【大公開】薪火調理はここまで進化している!横浜「SMOKE DOOR」の繊細で多彩な薪火テクニック
【大公開】薪火調理はここまで進化している!横浜「SMOKE DOOR」の繊細で多彩な薪火テクニック

「48時間調理したチキンの薪焼き」「熾火の中で瞬間火入れした海老」「遠火で2日間吊るしたマイタケの薪焼き」「24時間炙ったカリフラワーの薪焼き」「4日間かけてつくるビーツのロースト」・・・2022年4...

Read More ...

2022.09.12

「いつも」と「もしも」で大活躍。これからのキッチンカー構想
「いつも」と「もしも」で大活躍。これからのキッチンカー構想
―災害時の食と栄養―4

日常にも有事にも価値を発揮するキッチンカーとは? 料理通信社主催“食×SDGs”ウェビナーでのトークセッションで、その可能性を探りました。

Read More ...

2022.08.23

おいしくてヘルシーな救荒食! 山間に息づく「つぶ食」文化
サバイバルレシピ11 静岡・浜松【雑穀料理】
おいしくてヘルシーな救荒食! 山間に息づく「つぶ食」文化

日本各地に残る保存食、発酵食、郷土食に食べつなぐためのサバイバル・テクニックを探る連載。静岡・水窪で“つぶ食”文化を伝える「つぶ食いしもと」を訪ねます。

Read More ...

2022.08.22

「フェーズフリー」な食を手掛かりに。
「フェーズフリー」な食を手掛かりに。
―災害時の食と栄養― 3

防災グッズの準備は、つい後回しにされがちです。だから「備えましょう」ではなく、「災害時だけでなく、日常から役立つものやサービスを身の回りにおきましょう」という新しい提案、それが「フェーズフリー」です。

Read More ...

2022.08.16

キャンプができれば。
キャンプができれば。
―災害時の食と栄養― 2

炭や薪で火を起こせること、屋外で煮炊きする手立てを複数持つこと、アウトドアで培われる技術や体力は、そのまま災害時に生き抜く力に繋がります。

Read More ...

2022.08.09

日々の暮らしで、災害に強くなる。
日々の暮らしで、災害に強くなる。
その時、どう生きるか。―災害時の食と栄養― 1

毎年のように地球のどこかで、大規模な自然災害に見舞われています。その度に多くの方が犠牲となり、中長期にわたる避難生活を余儀なくされています。生きることが最優先の現場では、食や栄養の問題は後回しにされがちだといいます。

Read More ...

2022.08.02

“食の革命家”アリス・ウォータースに学ぶムーブメントの起こし方
「食べられる校庭」から25年。
“食の革命家”アリス・ウォータースに学ぶムーブメントの起こし方

1971年にアリス・ウォータースがカリフォルニア州バークレーに開いた1軒のレストラン「シェ・パニース」は、ファストフード文化に一石を投じ、世界に影響を与える革命となった。同じくアリスがバークレーの公立...

Read More ...

2022.07.19

精鋭シェフ20人による魚の「研究チーム」による力とは?
精鋭シェフ20人による魚の「研究チーム」による力とは?
「北海シェフからの便り」vol.8

フィリップ・クライスさんが、同志の料理人であるリュディ・ヴァン・ベイレンさんと共に、公式に「北海シェフ協会」を創設したのは2011年のことだった。8年を経て、協会のサポーターは、料理人を中心に今や1400名にものぼる。

Read More ...

2022.07.19

料理コンテスト「魚料理、最高料理人賞」が魚の価値を引き上げる。
料理コンテスト「魚料理、最高料理人賞」が魚の価値を引き上げる。
「北海シェフからの便り」vol.7

2018年11月19日、ベルギーのゲント市で「魚料理、最高料理人賞」のファイナルが行われた。目的は、北海の魚の豊かさをベルギーに広く知らしめ、知られざる魚の価値を上げていくことである。

Read More ...

2022.07.12

ビーチで料理をふるまい、環境を語る。料理人のラジオ番組。
ビーチで料理をふるまい、環境を語る。料理人のラジオ番組。
「北海シェフからの便り」vol.6

北海シェフ協会の代表、フィリップ・クライスさんは、夏のバカンスの間も協会の活動のために奔走している。


Read More ...

2022.07.05

SDGs