ワイン

山の牛飼いが湖の底でワインを熟成させるまでの物語
Vol.65 ピエモンテ州のワイン生産者

ピエモンテの土着品種エルバルーチェ(Erbaluce)をシャンパーニュ製法で醸造したワイン「レデントゥム(Redentum)」は、八角形のボトルで洒落た黒いケースに収められ、蓋の内側にはこう記されてい...

Read More ...

Feb 24, 2023

China [Hong Kong] ミシュラングリーンスター獲得シェフが手掛けるベーカリー&ワインバー

『ミシュランガイド』2021年度版から新設された“ミシュラングリーンスター”。持続可能なガストロノミーに対し、積極的に活動しているレストランに光を当てている。 2022年1月にオープンした、「ザ・ベー...

Read More ...

Jan 23, 2023

Germany [Reinhessen] カビに強い新しいブドウ品種で造る「未来のワイン」

欧州委員会(EC)は2022年6月、壊れた生態系を回復させるため、2030年までに農薬の使用を半減するための法案を採択した*。「化学農薬を減らすことは、土壌や空気、食べもの、そして最終的にはヨーロッパ...

Read More ...

Jan 19, 2023

テタンジェと味わう、地方発ガストロノミーの今 福井・三国「望洋楼」
「福井の記憶につながる“素材感”」

ガストロミーの重心が、都会から「ローカルへ」と移行する中、「自分の暮らす地域の文化や歴史、自然環境を料理に表現していこう」という動きが広まっています。長年、ガストロノミーと共に歩み、若手料理人の成長を...

Read More ...

Dec 22, 2022

“ガストロノミーのエベレスト”で頂点に輝いた日本人シェフの新天地
福井「ル ジャルダン」堀内亮さん

シャンパーニュメゾンが主催する若手料理人の登竜門、<ル・テタンジェ賞>国際シグネチャーキュイジーヌコンクール。2022年5月にパリで開催された世界大会で、日本人シェフとして史上3人目の優勝者となった堀...

Read More ...

Dec 22, 2022

農家を“まるごと”ワインに。ワイン王国・山梨の95番目のワイナリー

「7c|seven cedars winery」

日本ワインを牽引し、新しいワイナリーが続々と増え続ける山梨県下。2023年にはその数100を超える勢いだが、富士北麓地域に位置する富士河口湖付近ではその異質ともいえる冷涼な気候のため、これまでワイナリ...

Read More ...

Dec 21, 2022

テタンジェと味わう、地方発ガストロノミーの今 静岡・修善寺「あさば」
「一期一会の旬の地のものと」

今、料理人もフーディーも目指すのは「ローカル」といって過言ではありません。「自分の暮らす地域の文化や歴史、自然環境を料理に表現していこう」という動きが広まっています。長年、ガストロノミーと共に歩み、若...

Read More ...

Dec 19, 2022

店でも家でも!アルト・アディジェの山ワイン×フードの楽しみ方
料理家 重信初江さん×「ラ・テンダ・ロッサ」永瀬喜洋さん

アルプス山脈の南側、アルト・アディジェ地方はイタリア最北端のワイン産地であり、国内生産量におけるシェアは1%未満。しかし、標高差と複雑な土壌に合わせて栽培するブドウは多岐にわたり、圧倒的に「量より質」...

Read More ...

Nov 17, 2022

ジョージアワインの癒しとエナジーの理由。
ジョージア「Pheasant’s Tears Winery」「Poliphonia」 高橋朋也

本格的なジョージア料理店を開くため、現地で経験を積む決意をして、昨年ジョージアへ渡った高橋朋也さん。ジョージアワインのリーダー的存在である「フェザンツ・ティアーズ」のジョン・ワーデマンが営むレストラン...

Read More ...

Aug 08, 2022

標高差で飲み比べる!“山のワイン”アルト・アディジェの魅力
「ダ・オルモ」北村征博シェフ×「資生堂パーラー ザ・ハラジュク」本多康志さん

スイスとオーストリアと国境を接するアルプス山脈の南側、イタリア最北端のワイン産地であるアルト・アディジェ地方。ピエモンテやトスカーナとはまた違う、知る人ぞ知る高品質なワインの魅力をソムリエ、本多康志さ...

Read More ...

Jul 07, 2022

テタンジェと祝う、食の歓び
「鎌倉でしか作れないハレの料理を」
神奈川「鎌倉 北じま」北嶋靖憲さん

長年、国際料理コンクールをサポートし、若手料理人の成長を後押ししてきた「テタンジェ」のプレステージ・シャンパーニュと共に、人生に欠かせない大切な時間を生むプロたちをフィーチャーする連載。今回は京都で修...

Read More ...

Jun 27, 2022

テタンジェと祝う、食の歓び
「本物のガストロノミー体験は、人生を変えるほどのものだから」
東京・表参道「エラン」信太竜馬シェフ

「人生に会食は欠かせない」コロナ禍で人との触れ合いを制限されて私たちが気づいたのは、「外食の価値」ではないでしょうか?長年、国際料理コンクールをサポートし、若手料理人の成長を後押ししてきた「テタンジェ...

Read More ...

May 30, 2022

FEATURE