HOME 〉

RECIPE

ベトナムの家庭の味「骨付き鶏モモ肉のショウガ煮込み」

【アウトドアレシピ】東京・西麻布「キッチン」鈴木珠美さん

2025.11.25

ベトナムの家庭の味「骨付き鶏モモ肉のショウガ煮込み」

photographs by Hide Urabe

連載:アウトドアレシピ

アウトドアの新メニューに加えたい、外でも作りやすく、家でもリピートしたくなる味をプロに習います。今回はベトナムの家庭や食堂の定番料理「骨付き鶏モモ肉のショウガ煮込み」。慣れない環境で作っても、誰でも失敗なく作れます。

目次






教えてくれた人:東京・西麻布「キッチン」鈴木珠美さん

鈴木珠美さん

料理番組のコーディネーターなどを経て、ベトナムに留学、現地のシェフに師事。2002年現店開店。現地の食堂の味を再現した親しみのある味わいに、女性ファンも多い。


ホッと落ち着く食堂の味

ベトナムの家庭や、大衆食堂(コムビンザン)の定番肉総菜です。食堂で大皿に盛られた20種ほどの惣菜を選ぶ楽しさは格別! 私はホーチミンのファングーラオ通りの店が大好きでよく通いました。そこの懐かしい味です。

レシピはごく簡単。失敗?しないでしょう(笑)。家庭料理なので、ゆるく作るのがコツでしょうか。ただ、鶏モモ肉は必ず骨付きを選びます。ベトナムは大胆に塊肉を使う文化。シンプルですがこの料理は骨のだしが要です。なければ手羽先などでも。

肉は最初に焼きますが、これは「焼き固める」程でなく、表面を軽く焼き色を付ける程度で、やさしい味にします。臭みが出るので煮汁のアクはしっかりと除くこと。ベトナムでは仕上げに辛くない唐辛子を加えますが、赤ピーマンで代用します。夏なら新ショウガを使ってもフレッシュな香りが出て、素敵ですよ。

キッチン流!煮込みのコツ

1.モモ肉は骨付きを使う

1.モモ肉は骨付きを使う

鶏モモは煮込むほどにだしが出る骨付きを使う。骨付きのモモ肉がなければ手羽先などで代用してもOK。肉は赤身がきれいなピンク色でハリのあるものを選ぶ。

2.ショウガは仕上げに

2.ショウガは仕上げに

味がぼやけがちな煮込み料理。ショウガは仕上げに加え、やさしい肉の味にエッジを効かせるのがポイント。ニンニクの他にみじん切りのレモングラスを一緒に加えても。


「骨付き鶏モモ肉のショウガ煮込み」の材料と作り方

[材料](1皿分)
骨付き鶏モモ肉(ブツ切り)・・・350g
ニンニク(みじん切り)・・・大さじ1/2
ショウガ(せん切り)・・・2片
赤ピーマン(せん切り)・・・1/2 個
A
ヌクマム・・・大さじ1
シーズニングソース・・・小さじ1
オイスターソース・・・小さじ1
砂糖・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/3
水・・・適量
黒コショウ・・・適量
米油・・・大さじ1

[作り方]
[1]ニンニクの香りを出す

[1]ニンニクの香りを出す

鍋に米油とニンニクを入れて中火にかける。

[2]鶏肉の表面を焼く

[2]鶏肉の表面を焼く

ニンニクの香りが出たら、鶏モモ肉を加え、全体に軽く焼き色を付ける。【POINT】強い焼き色を付けるのではなく軽く焼く程度でよい。

[3]水を注ぐ

[3]水を注ぐ

に肉がかぶる位の水を注ぎ、強火で煮る。

[4]アクを取る

[4]アクを取る

ひと煮立ちしたら、アクを取り除く。

[5]煮込む

[5]煮込む

Aを加え、中火に落とし、そのまま20~30分煮る。

[6]ショウガと赤ピーマンを加える

[6]ショウガと赤ピーマンを加える

煮汁が1/4位の分量にまで減ったら、仕上げにショウガと赤ピーマンを加えて軽く馴染ませる。火を止め、器に盛り、好みで黒コショウを振る。【POINT】ショウガは仕上げに加えて、フレッシュな辛味を効かせる。

(雑誌『料理通信』2017年1月号掲載/本文はウェブサイト用に一部調整しています)


東京・西麻布「キッチン」の店舗情報


キッチン
東京都港区西麻布4-4-12 ニュー西麻布ビル 2F
☎03-3409-5039
18:30~21:00LO
月曜、土曜、日曜、祝日休
https://suzukimasumi.com/kitchen/

※営業時間・定休日が記載と異なる場合があります。事前に店舗に確認してください。

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。