普段買っている食べ物を、シンプルな材料と道具で作る「DIYレシピ」。今回は、スペインの屋台の定番「ポテトチップス」です。極薄切りで繊細かつ儚い食感がやみつきになります。
Read More
...
2025.10.01
1971年、日本伝統の塩田が全廃され、塩化ナトリウム99%以上の高純度塩しか選べない時代が30年以上続きました。しかし、そのなかにあって塩田の全廃を機に日本の伝統的な自然海塩を求め、草の根的に運動を展開したグループがありました。活動の流れの中で1976年には伊豆大島に製塩試験所が開設され、その成果として、「海の精」が誕生します。伊豆大島に寺田牧人社長を訪ねます。
Read More
...
2025.09.19
普段買っている食べ物を、シンプルな材料と道具で作る「DIYレシピ」。今回は、季節の果物にお茶やハーブを合わせて作る「漬け込み酒」です。奥行ある香りとコクが楽しめます。
Read More
...
2025.09.01
肉や魚や乳製品に頼らずとも「おいしい」を作る“プラントベース(Plant Based)”な調理法をシェフに教わります。今回は、「インゲンとドライトマトの煮もの」。素朴で食べ飽きないおいしさが魅力です。
Read More
...
2025.08.28
家庭での電気使用量が急増する夏。電気やガスを使わなくてもおいしく作ることができる「パワーオフ・レシピ」。今回は夏酒のアテにぴったりな「アボカドの味噌漬け」です。材料選びがおいしさのカギを握ります。
Read More
...
2025.08.21
普段買っている食べ物を、シンプルな材料と道具で作る「DIYレシピ」。今回は、常備しておけば夏のゴマ料理がワンランクアップする「練りゴマ」です。煎りたての香ばしさは手作りならではの醍醐味です。
Read More
...
2025.08.04
時間をかけて、料理すること自体を楽しむ。時短とは真逆の価値観の先に待つとびきりの味を紹介する連載「スローレシピ」。今回は、猛暑とエアコンの冷えで疲れた体を癒す「夏の薬膳 トウモロコシのスープ」です。
Read More
...
2025.07.22
普段買っている食べ物を、シンプルな材料と道具で作る「DIYレシピ」。今回は身近な野菜や植物で作る“和製ハーブティー”「野菜茶」です。季節を味わいながら、デトックス効果も期待できます。
Read More
...
2025.07.03
自分の料理を「フランス料理です」と胸を張って言えるようになったのは、ここ数年のことだという関谷健一朗シェフ。フランスで修業を積み、M.O.F.という栄誉を手にしながらも、常に「日本人がフランス料理を作る意味」を問い続けてきた。自らの不完全さを認め、チームの力を借りながら、アーティストであることより職人でありたいと、実直に基本技術の研鑽に励んできた。その姿からは、料理界の新しいリーダーの在り方が浮かび上がる。シェフの目から見える日本のフランス料理の今とこれからについて聞いた。
Read More
...
2025.06.27
日本周辺でとれる水産物の魅力を再発見するレシピを紹介する連載「ブルーフード・レシピ」。今回は「イワシの塩焼き」です。頭と皮はパリパリ、内臓まで旨い炭火焼のおいしさを魚焼きグリルで再現します。
Read More
...
2025.06.12
ヴィーガンパン専門店の登場とともに、植物性の食材のみで作るパンのレシピが注目されています。動物性の旨味や油脂によるマスキングがなく、発現性を高めたい素材の味がダイレクトに伝わるというメリットを生かし、...
Read More
...
2025.06.06
牛乳屋の2代目に生まれ、業界を見つめてきた木村さんが温めてきた夢が、自然放牧の牛乳を集めたミルクスタンドを開くこと。ひとたび牧場の話になると止まらない牛への愛。
Read More
...
2025.06.02