日本 [新潟]
〈新潟フルコース〉開催!「雪」をテーマに気候風土や自然環境、暮らしを体感しながら味わう会。
2020.03.19
料理の説明をする、「里山十帖」料理長の北崎裕さん。
2019年、料理通信では<夏編><秋編>と2度に渡って新潟を訪れ、MEETUPを開催するなど、新潟の魅力あふれる食文化を知ってシェアする活動を行ってきました。その集大成として2020年2月20日、「食と地域」をテーマに活動するオピニオンリーダーや新潟の食の担い手の方々にお集まりいただき、料理通信社を擁するアマナグループ天王洲オフィス内にある交流スペースにて、「新潟フルコース」を開催。ともに食卓を囲み、情報交換を行いながら、新潟県・南魚沼「里山十帖」の総料理長・北崎裕さんによる料理を堪能しました。
今回のフルコースを提供するにあたって北崎さんが意識を置いたのは、深い雪に覆われる冬を越え、春の足音が聞こえ始めた「今、この瞬間の里山の季節感や雰囲気」をリアルに感じてもらうこと。会場には、昔ながらの雪国の暮らしを思い起こさせるソリや味噌打棒、小千谷縮、生活工芸品が飾られ、新潟の風土と文化の香りを漂わせていました。
いよいよ〈新潟フルコース〉がスタート。
季節をリアルに再現するために、コースには必ず二十四節気七十二候を記載するという、北崎さん。この日は「立春の候 黄鶯睍睆(うぐいすなく)」と、春の到来を告げる季節の暦が記されました。
食材や器の作り手が語る
新潟の歴史と風土
会の途中では、今回のフルコースで使われた食材や器の作り手から、それぞれの製品についての説明やもの作りにかける思いなどが語られました。
鰤の料理と人参の料理で使用された「TSUKI」シリーズは、江戸末期から作り継がれる安田瓦独自の色とシワの表情が、月のように印象的なテーブルウェアです。「震災で瓦の需要が減ってきたことをきっかけに、瓦の宣伝も兼ねて器を作ったのが始まりです」と、丸三安田瓦工業の遠藤さん。1200℃以上の高温で瓦と一緒に26時間焼き上げられ、硬くて丈夫な質感が特徴です。
二人目のお話は、新潟県長岡市で味噌を造る、株式会社越後一の川上 綾子さん。「味噌そのものが醸し出すおいしさを大切にするには、麹づくりの善し悪しが重要な鍵となります。良質な麹菌は清潔な蔵に宿りますので、『職人としての一番の技術力は洗浄』というのが、亡くなった先代の父がいつも口にしていた言葉でした」。今回の料理「雪室の野菜」に使われた「匠の味」は、皮むきした大豆をやわらかく蒸し、しっとり、なめらかに仕上げたこだわりの逸品です。
三人目のお話は、雪深い新潟ならではの雪室で食肉の熟成を手掛ける、株式会社ウオショクの宇尾野伸さん。「雪室は冷蔵庫と違って庫内の温度と湿度が一年中安定しています。そのためドリップを出さずに熟成出来るので、旨みが逃げず、非常にジューシーに仕上がります」。この日の料理に使われた豚肉は14日間熟成され、グルタミン酸や甘みの主成分は1.5~2倍にアップ!
会の終わりには、素晴らしい料理を提供してくださった北崎さんと「里山十帖」のスタッフのみなさんへ、参加者から称賛の拍手が送られました。「里山では、毎日ちょっとずつ季節の変化が感じられます。その感覚をお伝えすることは、実際に里山までいらしていただかなければできないので、ぜひいらしてください」と、北崎さん。
続いて、新潟県農林水産部食品・流通課 課長の新井一郎さんは、「食材を個別にPRしても、そもそも新潟そのもの、そして新潟の食全体のイメージがないとなかなか伝わりません。そのイメージを高めていただく活動を、今後も継続していきたいと思っています」とのご挨拶があり、会はお開きに。
「雪室の野菜や保存食、発酵食をふんだんに使ったコースから、皆さんに雪国の風景や歴史、文化をイメージしていただけたならば良かったな、と思っています」と語ったのは、「里山十帖」のオーナーでもある「自遊人」の岩佐十良さん。
参加者からは、「新潟県の食材のことを少しは知っているつもりだったけれど、改めてそのバリエーションと豊かさを勉強させてもらいました」(コラムニスト 中村孝則さん)、「目で見て知識として得るだけでなく、食の担い手の方々の話を聞きながら実際にコースとして食べる仕立てが、非常に面白かった」(株式会社ONESTORY 代表取締役社長 大類知樹さん)、「新潟は雪による試練が多いと思っていましたが、それが豊かな食材や食文化を育むと知りました。改めて、新潟の食材や調理法を試してみたい」(中川政七商店 フードアドバイザー 神谷よしえ) 、「新潟で生活する方々の知恵や込められた想いに触れることができ、とても居心地が良かった」(JR東日本商事 山本成則さん)との声が。奥深い新潟の魅力にお腹も心も頭も満たされ、たくさんの刺激と発見にあふれたフルコースとなりました。