HOME 〉

JOURNAL / JAPAN

日本 [宮城]

気候条件に適した品種を考案

在来種を守ることと新品種への挑戦が未来をつくる

2016.06.25

知るほどに興味深い果物
「在来イチジク」(イチジク)

「イチジク」の名前の由来をご存知でしょうか? 毎日1つずつ熟すため、「一熟」から「イチジク」になったという説や、ひと月で実が熟すため「一熟」から「イチジク」となったという説など、様々です。また、江戸時代に中国や諸外国から伝来してきた品種もあるため、唐柿(トウガキ)、南蛮柿(ナンバンガキ)と呼ばれることも。「在来イチジク(日本種)」の別名が「蓬莱柿(ホウライシ)」とされるのは、ここからきているのかもしれません。

宮城県では、蔵王町や名取市にて古くから栽培され、その後、在来品種を増殖し、丸森町、角田市、南三陸町などで広く栽培されるようになりました。

赤い粒々の食感が特徴のイチジクですが、実は、あの粒々は花弁。「無花果」と書きますが、実の中に花が咲いているのです。


おいしいから、“もういっこ”
「もういっこ」(イチゴ)

宮城県では「もういっこ」が作出される以前、「とちおとめ」や「さちのか」の促成栽培が主でした。しかし、いずれも東北の気象条件にぴたりとは合わなかったのです。

東北の気象条件に適し、かつ、良質の果実形成で病気にも強い品種として作出されたのが「もういっこ」。2011年に震災の大津波による被害を受けましたが、現在、イチゴ農家の復興へ向けた努力のもと、徐々に栽培面積を増やしています。

名前の由来は、1つ食べるとおいしくて、つい「もういっこ!」と食べてしまうことから。大ぶりな果肉に甘味も酸味もギュッと詰まった味わいが魅力です。

料理通信メールマガジン(無料)に登録しませんか?

食のプロや愛好家が求める国内外の食の世界の動き、プロの名作レシピ、スペシャルなイベント情報などをお届けします。