赤身肉の魅力を知り尽くす「いわて短角牛」肉焼きLIVE ! 開催レポート
2019.12.27
photographs by Hide Urabe
全国有数の畜産県である岩手県。その雄大な自然の中でのびのびと育てられる「いわて短角牛」は、脂肪分が少なく、旨味のもととなるアミノ酸やグルタミン酸が豊富。噛むほどに牛肉本来の力強い味わいが楽しめる、と注目を集める赤身肉です。
そんな「いわて短角牛」の魅力を発信すべく、主要産地である岩手県久慈市山形町の生産者を訪問した「ダ・オルモ」北村征博シェフと「イタリア料理 樋渡」原耕平シェフ、「いわて短角牛」を知り尽くす株式会社東京宝山・荻澤紀子さんを迎えて、MEETUP「いわて短角牛 肉焼きLIVE!」を11月28日(木)に開催。「いわて短角牛」ならではの個性や特長、肉の扱い方や火入れのコツをレクチャーしながら、その楽しみ方をお伝えしました。
「夏山冬里」で育てる「いわて短角牛」
3部から成るMEETUPの第1部では、北村シェフ、原シェフ、荻澤さんが登壇。視察に訪れた岩手県久慈市山形町の「夏山冬里」と呼ばれる放牧の様子などと共に、それぞれの視点から「いわて短角牛」の魅力を熱く語りました。
▼「いわて短角牛」の詳細は現地レポートをご覧ください。
シェフたちの「いわて短角牛」「いわて羊」視察ルポ
~自然と人が手を取り合う畜産のかたち~
「いわて短角牛」を扱ってきた荻澤さんは、肉質の特徴や、その肉質をより向上させるために行なう「つるし熟成」について解説。「自然の中で草を食べて育つので、短角牛は赤身肉特有の食感と味わいを持っています。その特性を良い方向へ伸ばすため、東京宝山では枝肉の状態で約1カ月吊るします。すると、全身くまなく焼いておいしく食べられる肉になります」と荻澤さん。
「シェフとも連携して、できる限り良い状態で食べてもらうことが短角牛の評価につながり、ひいては、自然と人が手を取り合う畜産のかたちを維持し、北上高地の放牧の光景を守ることになると思います」。
北村シェフ、原シェフからは、ウデやスネといった使いにくいイメージのある部位をちょっとしたコツによっておいしく食べる調理法が伝授されました。
「モモの一部にシンタマと呼ばれる部位がありますが、シンタマはさらにマルカワ、トモサンカク、シンシン、カメノコの4つの部位に分けられて、それぞれ肉質は異なる。各々の特徴が生きるように、細分化して調理すると、おいしさは確実にアップしますね」と北村シェフは語りました。
料理人の期待に応える「いわて短角牛」の肉質
続く第2部では、オープニングで岩手県の達増拓也知事が登場。「澄んだ空気のもと、広大な高原で育てられた『いわて短角牛』は全国から問い合わせも多い、岩手県が誇る赤身肉です。東京オリンピック・パラリンピックが開催され、国内外のゲストが増える2020年は、『いわて短角牛』をアピールする絶好のチャンス。今日はその魅力を目で、耳で、舌で感じて、多くの人に伝えてください」と挨拶しました。
その後、北村シェフ、原シェフによる「肉焼きライブ」へと突入。
まず、北村シェフが担当する部位はシンタマ。第1部で語った「細分化して調理するとおいしさはアップする」を実証すべく、マルカワとトモサンカクを焼き分けます。「マルカワは骨の周りを包み込んでいる肉なので、牛の個性がよく出る。トモサンカクは比較的サシが入りやすい部位ですね」。
▼マルカワ
▼トモサンカク
続いて、原シェフが担当する部位はミスジとマクラ。ミスジは、ウデの中でもサシが入りやすい部位。 真ん中に太いスジがあるので、どこまで残し、どこから外すかがポイントとなります。シェフそれぞれの考え方が出るところ。一方のマクラは前スネの小さな部位で、そこだけ外せば柔らかい肉質なため、ローストとして使えます。
▼ミスジ
▼マクラ
試食会は貴重な情報交換の場に
第3部は「いわて短角牛」のほかにも岩手県産食材を使った料理を試食しながらの交流会。肉の品質や調理に関する質問が飛び交い、白熱したディスカッションの場となりました。
会の最後には、久慈市の遠藤譲一市長が登壇。
「寒い冬を牛舎で過ごした牛たちは、春には広々とした牧草地に放牧され、秋までのびのびと過ごします。元気に野山を駆け回る『いわて短角牛』の肉はおいしいだけでなく、健康にも良いと自負しています。安心安全で高品質の『いわて短角牛』を、首都圏でもさらに活用してください」と挨拶。
短角牛の歴史をたどれば、南部牛へとつながります。雄大な北上高地の風景と切っても切れない「夏山冬里」方式の放牧も岩手ならでは。そんな風土が育てた「いわて短角牛」のポテンシャルの高さを実感したイベントとなりました。
◎ 問い合わせ先
岩手県農林水産部流通課
〒020-8570
岩手県盛岡市丸10番1号
☎ 019-629-5733